御堂山(みどうやま・878.5m・三等三角点)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:15
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 690m
- 下り
- 671m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
サンスポーツランド駐車場 9:43 == 9:50 藤井入口バス停 ※藤井入口バス停のところに駐車場有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道とも整備されているが、高石峠から根古屋までは分かりにくい。作業道から沢に降りる路無し。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
9:36〜9:43 サンスポーツランド駐車場
9:50〜10:00 藤井入口バス停
駐車場があり、2台停まっていた。5台位駐車可だ。
10:02 西牧関所跡
西牧関所跡の所から狭い車道を進むと 御堂山入口の道標が有り、【群馬百名山 御堂山 山頂までの所要時間2時間45分】の説明板がある。
10:05 御堂山入口
防獣の電線があり、外しても行けるが、跨いでも行ける。最初は舗装だが、直ぐに未舗装になる。
10:16 作業道 西ノ入線 下仁田町森林組合の看板が有り、狭い作業道である。
10:23 御堂山/西牧関所跡 の標識
作業道案内板の下に御堂山/西牧関所跡の標識が取り付けてある。
10:32 作業道は雨水で大きくえぐられている。
10:38 御堂山/西牧関所跡 の標識が木にくくり付けてある。
作業道大荒れで大岩や大石がゴロゴロしている涸れ沢を登るような感じだ。
10:45 歩道に入る入り口にテープの印有り。この先歩きにくい涸れ沢を上る。
11:04 じじ岩ばば岩/御堂山 分岐
じじ・ばば岩 見晴し良い 往復20分の標識があったので行って見ることにする。
11:12〜11:15 じじ岩ばば岩展望台
展望210度位見える場所で、微妙なバランスの大岩だ。一見の価値有り。
11:19 中年夫婦とすれ違う。下山したら隣の車の人だった。
11:21 じじ岩ばば岩/御堂山 分岐
11:34 高石峠分岐 分岐手前で単独者とすれ違う。
頂上手前は急斜面でロープが張ってある。
11:45〜11:50 御堂山
天気晴、頂上樹木に覆われ展望樹間だが、葉が繁れば見えなくなるだろう。樹間から妙義山が良く見える。道の駅も見える。
11:56 高石峠分岐
高石峠までは踏跡一部不明瞭な所もあるがテープを外さないように進む。尾根のピークを通らずに山腹を巻くように進むので歩き安い。
12:17 高石峠
雨宮山/御堂山/根古屋 の標識が有り、 根古屋方面は踏跡不鮮明につき道迷い注意 と書いてあった。
12:20 作業道に合流
最初はとても良い道だったので楽勝と思い伐採地に出て伐採作業路を下るまでは良かった。
12:22 平成28年度 峠下線 林業作業道総合整備事業 下仁田町森林組合 の真新しい杭有り。
12:28 平成29年度 峠下線 林業作業道総合整備事業 下仁田町森林組合 の真新しい杭有り。
作業道をこのまま下ると方向が根古屋と違うようなので、途中から伐採跡の荒れ地を沢に降りる。
12:39 沢到着 高石沢川の上流だ。
12:41 石垣の堰堤 この先若干荒れているが右岸の踏跡を下る。
12:46 古びた平屋の建物
この建物の100m程手前からコンクリ舗装となり、下るほどに良い道となる。
12:51 高石沢川 高石沢砂防ダム の看板があり、直ぐに人家のある根古屋集落に到着する。
12:54 車道到着
12:58 西牧小学校
13:15〜13:33 藤井入口バス停
13:37〜14:06 食事処大竹 肉入り野菜炒め定食\860円
14:07〜14:53 荒船の湯 入湯\600円
15:04〜15:11 LAWSON \892円
15:32〜15:48 道の駅オアシスなんもく
16:05〜6:10 蝉の渓谷PA(車中泊)男女別トイレ有り
毛無岩へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する