記録ID: 1688140
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
沼津アルプス縦走 今年も富士を見て山納め
2018年12月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 957m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:05
距離 11.1km
登り 957m
下り 1,031m
14:24
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
このルートプラス、下山後に黒瀬BSから香陵台駐車場まで約7分の登りがあります。
このルートプラス、下山後に黒瀬BSから香陵台駐車場まで約7分の登りがあります。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
地元草加集合〜新郷IC〜首都高〜東名〜沼津ICで降りて下道。 香陵台駐車場に車を駐車(無料)。トイレあり。 ※沼津市役所近くの市営駐車場に置いて市役所前BSから多比BSに移動して大平山から縦走する人が多いみたいです。もしくは沼津駅(電車)・バスですかね。 帰り 東海バスの山口道BSでタイミングよくバスに乗れました。1時間2本くらい。 黒瀬BSまで10分かからない位です。黒瀬から少し戻ったところにある香貫山登山口から香陵台駐車場まで登り7分。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●参考資料 山と高原地図 伊豆 ●沼津アルプス 今回は沼津アルプスと呼ばれる香貫山〜横山〜徳倉山〜志下山〜鷲頭山〜大平山という低山を縦走するルートを歩きました。沼津市内にある街に近い山なので良く登られているのでしょう。登山道は整備が行き届いています。 ただし香貫山以外は結構なアップダウンがあり、急坂が多いコース。急坂にはロープが設置されているので、危険というほどではないですが、いい汗をかきます。 それぞれのピークは平らな箇所が多く、徳倉山、鷲頭山は展望が良好で気持ちよいハイキングコースです。海が見えるコースは良いですね。 大平山の先にさらに破線ルートが気になりますが、地図で見ると結構長いようです。 |
その他周辺情報 | ●食事 下山後、香陵台駐車場から20分かからない沼津港へ。 干物などを土産に購入して、遅い昼食をいただきます。 食事場所は昼時は待ち必須の人気店「丸天」へ。夕方近いと並ばずに入れる。 YAMAは刺身盛り合わせと定食セット(ごはん、あら汁)、丸天かき揚げにビール。約3000円位をいただきました。 |
写真
予定では多比峠から南に降りて多比BSに行こうかと思っていましたが、黒瀬BSに行くには北側に降りた方が良さそうでした。
予定を変更し北側に降りて山口道BSへ行きます。途中、数か所沼津アルプスへの案内ありました。
予定を変更し北側に降りて山口道BSへ行きます。途中、数か所沼津アルプスへの案内ありました。
感想
今年は父の他仲間を募って6人で最後の締めの山行に行ってきました。
もちろん富士山が見えて美味しい食事ができる場所。ということで、まだいつか歩いてみたいと思っていた沼津アルプスに行ってきました。
毎年サクッと歩けるところを選んでいますが、沼津アルプスは歩いてみたら意外に急坂のアップダウンが多くてなかなか大変なルートでした。途中エスケープもありかなーと思っていましたが、みんなよく歩き、結局予定通り全部縦走して下山できました。
富士山に太平洋の海を見ながらとなかなかお勧めの山域ですね。桜の植樹もされているので春に訪れるのもいいかもしれません。
自分へのご褒美として沼津港にて美味しい海鮮をいただき1年を締め繰りました。
今年1年怪我もなく無事に登山を楽しめたことに感謝です。
来年はいよいよ百名山登頂を目指します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人
相変わらず丁寧なヤマレコレポートで脱帽です。
5年ぶりの沼津アルプスは、前回と大違いの快晴で、リベンジできてとっても良かったです。
前回は山登りを始めたばかりで、
なんにもわからず、
たたついていくだけで必死だっけれど、
今回は、眺めや適度なアップダウンが楽しめた。
最後の締めのどんぶりも最高においしかった。
企画ありがとう。
来年も、宜しく〜〜です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する