ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1688278
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

山納めはお世話になった山へ 〜 吉井三山 牛伏山 〜

2018年12月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
6.8km
登り
339m
下り
347m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:11
休憩
0:45
合計
2:56
9:02
3
牛伏ドリームセンター西側駐車場
9:05
9:05
14
牛伏山北登山口
9:19
9:19
20
蝋梅の里方面との分岐
9:39
9:39
1
見晴台
9:40
9:52
8
1本目の車道横断箇所
10:00
10:02
19
2本目の車道横断箇所
10:21
10:21
4
無料休憩所下
10:25
10:27
8
10:35
10:50
10
無料休憩所前の東屋
11:00
11:10
27
牛伏山展望台
11:37
11:38
7
蝋梅の里下登山道入り口
11:45
11:48
10
赤谷公園
11:58
牛伏ドリームセンター西側駐車場
写真をたくさん撮りながら、また遊びながらですので、かなりゆっくりとしたペースです
※我が家の標準コースタイム(北登山口〜牛伏山山頂:90分、下山(北斜面階段コース):60分)
天候 晴れ
※朝から強風(3〜8mほどの風速)
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター西側の駐車場利用
※トイレは駐車スペース南側の階段を5分程下った下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています
※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います
コース状況/
危険箇所等
 危険箇所はありませんが、下山時に西尾根から北面を下るコースを使われる場合には滑りやすい急斜面が続きますのでスリップ、転倒等に注意が必要です
 牛伏山は基本、落葉樹の山のため、この時期は落ち葉が登山道上に大量に残っています。雨上がりなど、落ち葉の道は滑りますので注意が必要です


【牛伏ドリームセンター西駐車場〜北登山口】
 5分程度の車道歩きです。
 北登山口入り口には道標がありますが、草に覆われて見えにくくなっていますので見落とさないようにして下さい。

【北登山口〜蝋梅の里方面との分岐】
 はじめは崩れかけたコンクリートの道ですが、やがて左右に背の高さ以上の篠が現れると登山道になります。篠が終わると落葉樹帯になり進行方向左側に牛伏山が見えてきます。
 その後、一旦少しだけ下り八束方面へのアスファルトの林道を横断し、少し登ると竹林になり、しばらく進むと蝋梅の里方面との分岐になります。
 左に戻るようにある道は赤谷公園を経て牛伏ドリームセンター方面、正面は蝋梅の里方面、右に少し登るように進むのは西尾根にて見晴台、山頂方面となります。

【蝋梅の里方面との分岐〜見晴台】
 分岐から緩い登りを進むと杉林の中の道になり、杉林を抜けると少し登り西尾根上に出ます。
九十九折に踏ん張りの効かない斜面を登ると見晴台となります。

【見晴台〜1本目の車道横断箇所〜2本目の車道横断箇所】
 登山道を緩く数分アップダウンし少しだけ下ると1本目の車道横断箇所、コンクリート面を登り尾根上の急登を5〜10分ほど進むと2本目の車道横断箇所です

〜 今回は2本目の車道横断箇所から主尾根南側の斜面につけられた舗装路を歩きました(1本目の車道横断箇所から舗装路を進むことも出来ますが、2本目の車道横断箇所まで陽の射さない北側を進むことになるのでかなり寒いと思います) 〜

【2本目の車道横断箇所〜無料休憩所下】
 主尾根南側につけられた舗装路をゆるゆると進みます。1kmほど進むと東西に舗装路が横断する主尾根に出ます。

【無料休憩所下〜牛伏山山頂】
 主尾根上の舗装路を西に進み電波施設の北側を抜けると牛伏山山頂です

【山頂〜展望台】
 山頂から東側に尾根上を進むとすぐにアスファルトの車道となります。金毘羅様、鐘撞堂(1階は無料休憩所)、アンテナ群、トイレを過ぎると大きな駐車場のある展望台です。
※季節によっては遅い時間まで展望台まで車で上がれます。(通常は17時、冬場は16時までで下の駐車場以降、車の進入が出来なくなるようです。)

【展望台〜蝋梅の里下の登山道入り口〜赤谷公園】
 北斜面を巡る舗装路です。途中、舗装されトイレもある駐車場が右にあります。しばらく下ると蝋梅の里からの道が合わさり、そのまま道なりに北進し方角が東に変わる頃、北側の丘の上に煙突を備えた「牛伏ドリームセンター」が見えてくると赤谷公園へ下る道が左に出てきます
 基本日陰の道ですので寂しい感じがしますが、そこそこ自動車の往来があります。
 左右にアジサイが植栽されており開花期には見事な青花が見られます。

【赤谷公園〜牛伏ドリームセンター西駐車場】
 池の南側を牛伏釜まで向かい、牛伏釜北側の階段を登り上げると牛伏ドリームセンター西駐車場に到着です
その他周辺情報 牛伏ドリームセンターで入浴が出来ると思います
7時に起床するのも外は強風
とりあえず朝食をとって協議の結果、予定通り出掛けることとしましや

本日の嫁のウェアリングは雪山ハイク並みの防寒仕様です(でも薄着!?)
2018年12月30日 09:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12
12/30 9:03
7時に起床するのも外は強風
とりあえず朝食をとって協議の結果、予定通り出掛けることとしましや

本日の嫁のウェアリングは雪山ハイク並みの防寒仕様です(でも薄着!?)
青空が広がっていますが風が音を立てて吹き抜けています
2018年12月30日 09:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 9:03
青空が広がっていますが風が音を立てて吹き抜けています
いつもの北登山口からスタート!
2018年12月30日 09:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 9:05
いつもの北登山口からスタート!
ゆるゆると登っていきます
2018年12月30日 09:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 9:07
ゆるゆると登っていきます
1か月ぶりでもおじさんは意外にも絶好調
2018年12月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/30 9:10
1か月ぶりでもおじさんは意外にも絶好調
いつもの開けた場所から吉井三山の八束山と朝日岳
2018年12月30日 09:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/30 9:11
いつもの開けた場所から吉井三山の八束山と朝日岳
これから向かう牛伏山
2018年12月30日 09:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/30 9:11
これから向かう牛伏山
登山道には落ち葉がいっぱい
2018年12月30日 09:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 9:11
登山道には落ち葉がいっぱい
ハチの巣発見!
葉が枯れて一緒に落ちたようです
2018年12月30日 09:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/30 9:12
ハチの巣発見!
葉が枯れて一緒に落ちたようです
そうこうしてるうちにソーラーパネル設置予定地脇の分岐
2018年12月30日 09:14撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 9:14
そうこうしてるうちにソーラーパネル設置予定地脇の分岐
竹林の道を少し進むと蝋梅の里・赤谷公園方面との分岐
2018年12月30日 09:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 9:19
竹林の道を少し進むと蝋梅の里・赤谷公園方面との分岐
いつもはこの辺りで斜度に泣かされるのですが
本日は好調でハイペース
2018年12月30日 09:20撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 9:20
いつもはこの辺りで斜度に泣かされるのですが
本日は好調でハイペース
杉林の中で「早い!」と嫁にペースダウンと命じられました
2018年12月30日 09:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 9:22
杉林の中で「早い!」と嫁にペースダウンと命じられました
主尾根に乗りました
2018年12月30日 09:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 9:30
主尾根に乗りました
以前から気になっていた西側のピークに行ってみることにしました
・・・が、木々に囲まれていて展望はいまいち(^_^;)
2018年12月30日 09:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/30 9:30
以前から気になっていた西側のピークに行ってみることにしました
・・・が、木々に囲まれていて展望はいまいち(^_^;)
こんな斜面を下って戻ります
2018年12月30日 09:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 9:31
こんな斜面を下って戻ります
微妙は踏み後はありました
2018年12月30日 09:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 9:32
微妙は踏み後はありました
木々の先には見晴台のピーク
2018年12月30日 09:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 9:34
木々の先には見晴台のピーク
こちらは尾根歩きが心地よいお隣の八束山
2018年12月30日 09:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 9:38
こちらは尾根歩きが心地よいお隣の八束山
見晴台に到着しましたが
風が強いのでスルー!
2018年12月30日 09:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 9:39
見晴台に到着しましたが
風が強いのでスルー!
1本目の車道横断箇所で風を避けて小休憩
2018年12月30日 09:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
12/30 9:48
1本目の車道横断箇所で風を避けて小休憩
吹き溜まりで落ち葉がフカフカです
2018年12月30日 09:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 9:48
吹き溜まりで落ち葉がフカフカです
横断箇所
2018年12月30日 09:48撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 9:48
横断箇所
落ち葉に腰掛けてポカポカして快適
2018年12月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/30 9:49
落ち葉に腰掛けてポカポカして快適
こんな感じで休憩してました
2018年12月30日 09:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/30 9:51
こんな感じで休憩してました
何だか置き去りにされた子供みたい(笑)
2018年12月30日 09:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 9:51
何だか置き去りにされた子供みたい(笑)
はい!行くよぉ〜
2018年12月30日 09:52撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 9:52
はい!行くよぉ〜
尾根上は風が抜けるので風速計の登場です
最大瞬間風速は8mほどでした
2018年12月30日 09:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
12/30 9:54
尾根上は風が抜けるので風速計の登場です
最大瞬間風速は8mほどでした
強風で顔がこわばります
2018年12月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/30 9:57
強風で顔がこわばります
2本目の車道横断箇所に到着
2018年12月30日 10:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 10:00
2本目の車道横断箇所に到着
協議の結果、風を避けるために
南面の舗装路を進むこととしました
2018年12月30日 10:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/30 10:00
協議の結果、風を避けるために
南面の舗装路を進むこととしました
マッターホルン岩発見!
2018年12月30日 10:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/30 10:01
マッターホルン岩発見!
日当たりも良く風も抜けないので快適♪
2018年12月30日 10:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 10:01
日当たりも良く風も抜けないので快適♪
不思議な感じに落ち葉が中央に集まってました
2018年12月30日 10:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 10:02
不思議な感じに落ち葉が中央に集まってました
車両通行止めなので落ち葉がすごいです
2018年12月30日 10:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 10:06
車両通行止めなので落ち葉がすごいです
小梨峠方面が良く見えます
2018年12月30日 10:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/30 10:07
小梨峠方面が良く見えます
引き返す・・・とも言っていた嫁も
このコースなら納得です
2018年12月30日 10:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 10:07
引き返す・・・とも言っていた嫁も
このコースなら納得です
ローアングルで落ち葉
2018年12月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/30 10:09
ローアングルで落ち葉
尾根に出るまで残り200m弱
2018年12月30日 10:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 10:13
尾根に出るまで残り200m弱
何か眺めてる嫁
2018年12月30日 10:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 10:13
何か眺めてる嫁
この上辺りが山頂かな?
2018年12月30日 10:15撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 10:15
この上辺りが山頂かな?
野鳥を無謀にもコンデジで撮影中の嫁
2018年12月30日 10:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 10:19
野鳥を無謀にもコンデジで撮影中の嫁
意外にもいい感じに撮れちゃいました♪
コゲラかな?
2018年12月30日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
12/30 10:20
意外にもいい感じに撮れちゃいました♪
コゲラかな?
はい!尾根に出ました
2018年12月30日 10:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/30 10:21
はい!尾根に出ました
少しだけ西に向かうと
2018年12月30日 10:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 10:21
少しだけ西に向かうと
山頂到着!
2018年12月30日 10:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
16
12/30 10:27
山頂到着!
お参りと鐘撞きに向かいます
2018年12月30日 10:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 10:28
お参りと鐘撞きに向かいます
今年の無事にお礼をして
来年も無事に過ごせることをお願いしました
2018年12月30日 10:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 10:30
今年の無事にお礼をして
来年も無事に過ごせることをお願いしました
はい!鐘撞き!
ご〜〜ん
2018年12月30日 10:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 10:31
はい!鐘撞き!
ご〜〜ん
何かの繭ですね
この時期、このライトグリーンが目立ちます
2018年12月30日 10:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/30 10:32
何かの繭ですね
この時期、このライトグリーンが目立ちます
少しだけ風を避けるために無料休憩所へ
2018年12月30日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/30 10:33
少しだけ風を避けるために無料休憩所へ
いい歳こいて「ひょっこりはん」(;^_^A
2018年12月30日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
12/30 10:34
いい歳こいて「ひょっこりはん」(;^_^A
風が少し弱まったので
東屋で小休憩しました
2018年12月30日 10:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 10:50
風が少し弱まったので
東屋で小休憩しました
ポカポカして日差しが暖かでした
2018年12月30日 10:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 10:50
ポカポカして日差しが暖かでした
今年最後の2ショット
2018年12月30日 10:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
12/30 10:51
今年最後の2ショット
自撮りまでしてるし(^▽^;)
2018年12月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/30 10:51
自撮りまでしてるし(^▽^;)
尾根上を東に進むと展望台
2018年12月30日 10:59撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
9
12/30 10:59
尾根上を東に進むと展望台
何か覗いてるおじさん
2018年12月30日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/30 11:00
何か覗いてるおじさん
急な階段を登ると・・・
2018年12月30日 11:02撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 11:02
急な階段を登ると・・・
はい!大展望!!
今日は蓼科山まで見えました
2018年12月30日 11:02撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
2
12/30 11:02
はい!大展望!!
今日は蓼科山まで見えました
谷川や上州武尊は雪雲で見えませんね
2018年12月30日 11:03撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
7
12/30 11:03
谷川や上州武尊は雪雲で見えませんね
榛名山
2018年12月30日 11:03撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
5
12/30 11:03
榛名山
黒桧山は雪雲の中の赤城山
2018年12月30日 11:03撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
5
12/30 11:03
黒桧山は雪雲の中の赤城山
筑波山も見えました
2018年12月30日 11:03撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
5
12/30 11:03
筑波山も見えました
ゴルフ場の先には二千階段の山 子王子山
2018年12月30日 11:03撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
3
12/30 11:03
ゴルフ場の先には二千階段の山 子王子山
西上州の山々
2018年12月30日 11:04撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
3
12/30 11:04
西上州の山々
何が見えるのかな?
2018年12月30日 11:04撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
1
12/30 11:04
何が見えるのかな?
ここでも風速測定中の嫁
2018年12月30日 11:05撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
2
12/30 11:05
ここでも風速測定中の嫁
1.2m・・・大した風ではないですね
2018年12月30日 11:05撮影 by  SIGMA dp2 Quattro, SIGMA
2
12/30 11:05
1.2m・・・大した風ではないですね
計画では北斜面の階段を下る予定でしたが
車道で楽に下ることにしました
2018年12月30日 11:12撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 11:12
計画では北斜面の階段を下る予定でしたが
車道で楽に下ることにしました
日陰は寒い!
2018年12月30日 11:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 11:18
日陰は寒い!
そう言えば牛伏山は初日の出の山ですね
たくさんの方がご来光を見るために来るようです
2018年12月30日 11:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/30 11:18
そう言えば牛伏山は初日の出の山ですね
たくさんの方がご来光を見るために来るようです
スタスタ下るおじさん
2018年12月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/30 11:25
スタスタ下るおじさん
蝋梅の里下の登山道入り口を通過
2018年12月30日 11:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 11:37
蝋梅の里下の登山道入り口を通過
赤谷公園まであと300m
2018年12月30日 11:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 11:39
赤谷公園まであと300m
風がなければいいハイク日和だったんですけどね
2018年12月30日 11:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 11:39
風がなければいいハイク日和だったんですけどね
はい!赤谷公園入口
2018年12月30日 11:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 11:43
はい!赤谷公園入口
ここを左折ですね
2018年12月30日 11:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 11:43
ここを左折ですね
カーブミラーで2ショット
2018年12月30日 11:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/30 11:44
カーブミラーで2ショット
ドリームセンターが見えてきました
2018年12月30日 11:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 11:44
ドリームセンターが見えてきました
赤谷公園の水場は干上がってました
2018年12月30日 11:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 11:46
赤谷公園の水場は干上がってました
今日は数年ぶりに階段を登りました
2018年12月30日 11:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
12/30 11:50
今日は数年ぶりに階段を登りました
ベンチで休憩したりしましたが(^_^;)
2018年12月30日 11:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
12/30 11:56
ベンチで休憩したりしましたが(^_^;)
はい!駐車場に到着
お疲れさまでした
2018年12月30日 11:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/30 11:57
はい!駐車場に到着
お疲れさまでした

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今年の秋から4度目の牛伏山
2018/11/8の宿直明けでも単独で超ハイペースだったハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1643044.html
2018/11/24に嫁と黄葉を楽しんだハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1659267.html
2018/11/27に単独で全行程舗装路歩きとしたハイク
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1663957.html

ほぼ1か月ぶりのハイクでしたが、思いのほかコンディションがよくハイペースで歩いてしまい逆に不調だった嫁にペースを落とすように言われるほどでした

紅葉も終わり木々は枝だけとなり、コース上にはたくさんの落ち葉が積み重なるこの時期の牛伏山
今回は晴れでも強風で寒い中を歩きましたが、静かで自分の思うように歩けるハイクとなりました

今シーズンは春まで10回歩こうと思っていますので、まだまだ牛伏山にはお世話になるかと思います
もちろん!山始めもこの山の予定です(*^_^*)

ヤマレコユーザーの皆さんは雪山に行かれている方、里山を歩かれている方など様々だと思いますが、ケガや事故がなく無事に新年を迎えて頂きたいものです

1年間拙いレコをご覧頂いた皆さん、有難うございました
来年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら