ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1689892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(平成30年歩き納め)

2018年12月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
21.5km
登り
1,524m
下り
1,526m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
1:42
合計
7:39
7:29
0:00
63
8:32
0:00
17
8:49
8:50
37
9:27
0:00
20
9:47
0:00
9
9:56
9:57
29
10:26
10:36
8
10:44
0:00
22
11:06
0:00
15
11:21
0:00
2
11:23
12:51
2
12:53
0:00
11
13:04
0:00
11
13:15
0:00
4
13:19
0:00
18
13:37
0:00
7
13:44
0:00
11
13:55
13:57
20
14:17
0:00
10
14:27
0:00
32
14:59
0:00
4
15:03
0:00
1
15:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
村営駐車場
コース状況/
危険箇所等
・登山道の登り始めに、滑落注意の表示とトラロープの張ってある所が数か所ある。同じような危険個所は七ツ石の下にも多数あるが、この辺に多いのは、下りで出口も近付き緩んだ気持ちと疲労が重なって躓いたりするのか?
・今夏の台風の影響か所々倒木があるが、全体的によく整備されている。
・石尾根登山道わきに若干の雪が残っているが、登山道に雪は無い。
・凍結が数か所あるのでスリップに注意。
気温ー4℃。
村営駐車場から出発。
まだ、3割くらい余裕あり。
2018年12月30日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 7:18
気温ー4℃。
村営駐車場から出発。
まだ、3割くらい余裕あり。
小袖の登山口。
2018年12月30日 07:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 7:29
小袖の登山口。
登り始めの登山道に、滑落注意の表示とトラロープの張ってある所が数か所ある。
2018年12月30日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 7:41
登り始めの登山道に、滑落注意の表示とトラロープの張ってある所が数か所ある。
冬枯れの自然林は明るくて気持ちがいい。
2018年12月30日 08:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 8:24
冬枯れの自然林は明るくて気持ちがいい。
水場の水量は非常に少ない。
コップ1杯に1分位かかった
2018年12月30日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 8:28
水場の水量は非常に少ない。
コップ1杯に1分位かかった
風呂岩(すいほろいわ)。
休むにはちょうどいい場所。
2018年12月30日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 8:40
風呂岩(すいほろいわ)。
休むにはちょうどいい場所。
堂所で一区切り。
この先、登山道に石、岩が多くなってくる。
2018年12月30日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 8:50
堂所で一区切り。
この先、登山道に石、岩が多くなってくる。
将門一行の休んだ胴所。
2018年12月30日 08:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 8:53
将門一行の休んだ胴所。
七ツ石分岐のマムシ岩。
2018年12月30日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 9:14
七ツ石分岐のマムシ岩。
富士山がクッキリ見える。
2018年12月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/30 9:20
富士山がクッキリ見える。
氷瀑
2018年12月30日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 9:26
氷瀑
ここを登ると七ツ石山山頂。
2018年12月30日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 9:33
ここを登ると七ツ石山山頂。
七ツ石尾根。
2018年12月30日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 9:41
七ツ石尾根。
下が岩で根の張りが浅いので、根こそぎ倒れている。
2018年12月30日 09:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 9:52
下が岩で根の張りが浅いので、根こそぎ倒れている。
ブナ坂。
2018年12月30日 09:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 9:56
ブナ坂。
快晴の空のもと石尾根を満喫する。
2018年12月30日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/30 10:05
快晴の空のもと石尾根を満喫する。
白根三山の山頂にはそれぞれ雲がかかっている。
2018年12月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/30 10:08
白根三山の山頂にはそれぞれ雲がかかっている。
富士山クッキリ。
下は雁ヶ腹摺山。
2018年12月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/30 10:08
富士山クッキリ。
下は雁ヶ腹摺山。
奥多摩小屋に到着、小休止。
2018年12月30日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 10:25
奥多摩小屋に到着、小休止。
手前の尾根はサオラ尾根。
その向こうが大菩薩。
はるか向こうに南アルプス。
2018年12月30日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/30 10:29
手前の尾根はサオラ尾根。
その向こうが大菩薩。
はるか向こうに南アルプス。
ヨモギノ頭から奥多摩小屋方向を振り返る。
2018年12月30日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 10:43
ヨモギノ頭から奥多摩小屋方向を振り返る。
小雲取下。
2018年12月30日 11:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 11:05
小雲取下。
雲取避難小屋の下を通って、
2018年12月30日 11:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/30 11:21
雲取避難小屋の下を通って、
雲取山到着。
2018年12月30日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
12/30 11:24
雲取山到着。
一等三角点!
2018年12月30日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 11:24
一等三角点!
こっちの方が好きだ!
2018年12月30日 11:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/30 11:25
こっちの方が好きだ!
避難小屋西のピークで、この景色を見ながらの昼食にした。
2018年12月30日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 11:32
避難小屋西のピークで、この景色を見ながらの昼食にした。
都心方面をズームアップ。
左が川苔山、右が本仁田山。
本仁田の上に狭山湖、右に西武ドームが見える。
アップした写真では見えないが、オリジナルには狭山湖の上にスカイツリーも写っている。
肉眼でも何とか見えた。
2018年12月30日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/30 11:33
都心方面をズームアップ。
左が川苔山、右が本仁田山。
本仁田の上に狭山湖、右に西武ドームが見える。
アップした写真では見えないが、オリジナルには狭山湖の上にスカイツリーも写っている。
肉眼でも何とか見えた。
今日はカレーうどん。
2018年12月30日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 12:01
今日はカレーうどん。
アフターコーヒー!
2018年12月30日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 12:22
アフターコーヒー!
山頂側から見た避難小屋。
山頂へ戻ってから下山開始。
2018年12月30日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 12:52
山頂側から見た避難小屋。
山頂へ戻ってから下山開始。
避難小屋直下なお急降下を過ぎて振り返る。
2018年12月30日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 12:56
避難小屋直下なお急降下を過ぎて振り返る。
富田新道との分岐。小雲取下
午後になっても霞が掛かっていない!
2018年12月30日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
12/30 13:03
富田新道との分岐。小雲取下
午後になっても霞が掛かっていない!
ヨモギの頭。
ここを駆け降りる。
2018年12月30日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 13:16
ヨモギの頭。
ここを駆け降りる。
奥多摩山荘も3月末までか?
存続の話も出ているようだが
2018年12月30日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 13:20
奥多摩山荘も3月末までか?
存続の話も出ているようだが
明るいカラマツ林のブナ坂。
2018年12月30日 13:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 13:36
明るいカラマツ林のブナ坂。
午後になり、水が滴っている
2018年12月30日 13:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
12/30 13:56
午後になり、水が滴っている
平成30年の山歩き終了。
2018年12月30日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
12/30 14:59
平成30年の山歩き終了。
村営駐車場に無事帰着。
2018年12月30日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12/30 15:02
村営駐車場に無事帰着。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 サンダル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

12月30日、今年最後の山歩き。
天気も良さそうだから、最高の富士山が眺められそう。当初は高速バスで笹子へ行こうかと思ったが、往きは渋滞にハマって、着いたら昼なんてこともありそう。
となると、高速を使わずに自家用車か、鉄道で行ける所はどこだ!
百蔵〜扇山〜権現、本社ヶ丸〜三ツ峠、蛭ヶ岳、塩水橋〜丹沢...
平成30年最後の締なんで、超メジャーな東京都最高峰の雲取山にした。
儀式みたいなものだから、特にバリもなく、メジャールートのピストンで、いい景色が見られたら「それでよし!」

前日の天気予報は「晴れ時々曇り」どうかと思ったが、天気は快晴。しかも世間は年末休みに入り、事業用自動車は休み、自家用車も東京脱出で、都心方向の空気が澄んでいる。
普通は昼ぐらいになると霞がかかり、景色も白くぼやけてくるが、快晴の天気、気温が低く、空気も澄んでいる最高の条件だったので、気持ちのいい景色を楽しむことができた。
新宿のビル群、スカイツリー、筑波山など中々お目にかかれない景色を堪能でき、1年の締めくくりとして最高の山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

沢山お世話になりました!
雲取山、一昨年(あ、一昨々年だぁ)歩かせていただきましたが、ちょうと梅雨入りに当たってしまい山頂ではどこを見てもまーっ白でした。
去年は(あ、一昨年)会の仲間が標高年だからと出かけて限定バッジを購入してきたのを見て、とても羨ましく感じました。
今度はいつ行けるかわからないけど、今回のレコのように、天気のいい日に前回と別ルートを歩いてみたいなぁ〜と思っています。

kojiroh18さん、今年も(あ、去年)大変お世話になりました。ありがとうございました。
2019/1/1 18:18
Re: 沢山お世話になりました!
shinobu さん、こんばんは。

雲取から都心方向を見たとき、西武ドームまで見えることはありますが、スカイツリーは余程条件が良くないと、私の目では見えません。逆に都心を覆っている薄黒いスモッグが見えることはあります。
年末年始は、都心の車が少ないので狙い目なんです。今回は条件のいい大当たりの日でした。晴れの日を狙って何度も行ってれば、時々大当たりを引くことができます。
shinobu さんの場合は、日程が先に決まるので、確率が低くなるのは仕方がないですね。

こちらの方で知りたいことがあったら気楽に聞いてみてください。どれだけ参考になるか分かりませんが、分かる範囲の情報はお知らせします。
今年もよろしく <(_ _)>
2019/1/2 2:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら