ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1690105
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳南稜

2018年12月30日(日) ~ 2018年12月31日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:55
距離
12.3km
登り
1,306m
下り
1,301m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:29
休憩
0:27
合計
4:56
6:45
33
7:18
7:29
158
10:07
10:14
26
10:40
10:49
44
11:33
11:33
8
11:41
宿泊地
2日目
山行
6:26
休憩
1:09
合計
7:35
7:37
138
宿泊地
9:55
10:43
5
10:48
10:48
6
10:54
11:03
87
12:30
12:42
57
13:39
13:39
27
15:12
ゴール地点
天候 12/30 曇り→晴れ(場所によってムラがあり体感で −10〜−20℃ 風速:5〜15m)
12/31 晴れ(核心部ルンゼ内は強風で体感は −25〜−30℃ 風速 20〜25m)
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・P3取付きのワイヤー、2ピッチ目の支点はどちらも劣化しており気休め程度です。この日はまだ雪が少なくスノーバーは使えず、最後の30m程はランアウト状態でした。またルンゼ内は常に日陰で下から冷たい風が吹いており素早く抜けないと凍傷の危険があると感じました。
・下山ルートの御小屋尾根は樹林帯に入ると道に迷いやすいポイントが数か所あるので注意してください。ピンクテープを見ながら少しでもあれ?と思ったら直ぐに地図・GPS等で確認するのが良いと思います。
気温−3℃。翌日は天気が良いとの予報、それを狙ってか駐車場は満車でした
2018年12月30日 06:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 6:46
気温−3℃。翌日は天気が良いとの予報、それを狙ってか駐車場は満車でした
いざ出発!今回のテン泊装備は削りに削ってしもさん23kg で私15kg
2018年12月30日 06:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/30 6:47
いざ出発!今回のテン泊装備は削りに削ってしもさん23kg で私15kg
分岐
2018年12月30日 07:32撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 7:32
分岐
今回は急登の手前でアイゼン履きました。案の定、地面はカッチコチに凍っていたので正解
2018年12月30日 07:42撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 7:42
今回は急登の手前でアイゼン履きました。案の定、地面はカッチコチに凍っていたので正解
途中で雪のない箇所もあり、しもさんはアイゼンを脱ぎました。私は脚に不安があったのでそのまま装着
2018年12月30日 08:18撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 8:18
途中で雪のない箇所もあり、しもさんはアイゼンを脱ぎました。私は脚に不安があったのでそのまま装着
雪が出てきました
2018年12月30日 09:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 9:46
雪が出てきました
立場山到着
2018年12月30日 10:06撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 10:06
立場山到着
時々晴れたり
2018年12月30日 10:18撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 10:18
時々晴れたり
曇ったり
2018年12月30日 10:32撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 10:32
曇ったり
明日アタックする本峰はガスの中
2018年12月30日 10:33撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/30 10:33
明日アタックする本峰はガスの中
青ナギ到着
2018年12月30日 10:37撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 10:37
青ナギ到着
こんな感じで天気はコロコロ変わります
2018年12月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/30 10:37
こんな感じで天気はコロコロ変わります
ナギを過ぎると冷えてきたのでハードシェルを着込みます
2018年12月30日 11:19撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 11:19
ナギを過ぎると冷えてきたのでハードシェルを着込みます
時々風雪
2018年12月30日 11:32撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 11:32
時々風雪
振り返ると雪庇が綺麗でした
2018年12月30日 11:36撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/30 11:36
振り返ると雪庇が綺麗でした
どーん。本峰がガスの中から顔を出しました
2018年12月30日 11:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/30 11:37
どーん。本峰がガスの中から顔を出しました
P1を越えて
2018年12月30日 11:41撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 11:41
P1を越えて
P2の手前のコルにテントを張ります
2018年12月30日 11:50撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/30 11:50
P2の手前のコルにテントを張ります
諏訪湖が綺麗に見えました
2018年12月30日 11:52撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 11:52
諏訪湖が綺麗に見えました
テントの中は−1.6℃。陽の光を浴びるとかなり暖かいです
2018年12月30日 13:25撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 13:25
テントの中は−1.6℃。陽の光を浴びるとかなり暖かいです
もう誰も来ないだろうと思っていた夕暮れ前に5人くらいのパーティーが通り過ぎたので声をかけました。出合い・3ルンゼ・4ルンゼというワードが出ましたがどのルートに行ってきたのかは分かりませんでした。ヘッデンをつけて今から下山するそうです
2018年12月30日 16:11撮影 by  iPhone SE, Apple
12/30 16:11
もう誰も来ないだろうと思っていた夕暮れ前に5人くらいのパーティーが通り過ぎたので声をかけました。出合い・3ルンゼ・4ルンゼというワードが出ましたがどのルートに行ってきたのかは分かりませんでした。ヘッデンをつけて今から下山するそうです
夜明け前−8℃。夜中は風が強くテントが揺れ、凍った霜がチラチラと顔に降ってきて目が覚めました。ただ、去年の行者小屋のテン場に比べると全然寒くありませんでした。あの時はテントの中でも−20℃くらいの寒さで目が凍るかと思いました。誰かのブログで読んだけど八ヶ岳はカナダより寒いとか…⁉️
2018年12月31日 06:21撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 6:21
夜明け前−8℃。夜中は風が強くテントが揺れ、凍った霜がチラチラと顔に降ってきて目が覚めました。ただ、去年の行者小屋のテン場に比べると全然寒くありませんでした。あの時はテントの中でも−20℃くらいの寒さで目が凍るかと思いました。誰かのブログで読んだけど八ヶ岳はカナダより寒いとか…⁉️
4時に起床したけど明るくなってから行動
2018年12月31日 06:54撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 6:54
4時に起床したけど明るくなってから行動
風速10mほど
2018年12月31日 06:54撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 6:54
風速10mほど
天気は良いです♪ いざ行かん!
2018年12月31日 07:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 7:38
天気は良いです♪ いざ行かん!
ロープはまだ出しません
2018年12月31日 07:49撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 7:49
ロープはまだ出しません
前回はここら辺からコンテだったような
2018年12月31日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/31 7:54
前回はここら辺からコンテだったような
歩いてきた美しい稜線
2018年12月31日 07:59撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 7:59
歩いてきた美しい稜線
諏訪方面もくっきり
2018年12月31日 08:02撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 8:02
諏訪方面もくっきり
P3手前のトラバースが見えてきました
2018年12月31日 08:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 8:03
P3手前のトラバースが見えてきました
しもさん撮影。私はこのプレートを見逃しました
2018年12月31日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/31 8:08
しもさん撮影。私はこのプレートを見逃しました
トラバースにはしっかりとしたトレースがありロープを出すほどでもありませんでした
2018年12月31日 08:09撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 8:09
トラバースにはしっかりとしたトレースがありロープを出すほどでもありませんでした
富士山と権現岳
2018年12月31日 08:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/31 8:14
富士山と権現岳
さっきのプレートの手前でロープを出しました
2018年12月31日 08:28撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 8:28
さっきのプレートの手前でロープを出しました
トレースに沿って下りルンゼに向かいます
2018年12月31日 08:31撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 8:31
トレースに沿って下りルンゼに向かいます
ルンゼの取付きは雪が少なく岩がむき出しでした。錆びたワイヤーの支点でビレーしますがあまり信用できません。基本は絶対に落ちないように登ることです
2018年12月31日 08:32撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 8:32
ルンゼの取付きは雪が少なく岩がむき出しでした。錆びたワイヤーの支点でビレーしますがあまり信用できません。基本は絶対に落ちないように登ることです
2ピッチ目の支点も古く信用できません。ルンゼ内はまだ雪が少なくアックス・アイゼンの効きが悪い箇所もあり、上に抜けるまでランナウト状態、そして常に冷たい強風が吹く中を重いザックを背負ってリードしてくれたしもさんには本当に感謝です。
2018年12月31日 08:52撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 8:52
2ピッチ目の支点も古く信用できません。ルンゼ内はまだ雪が少なくアックス・アイゼンの効きが悪い箇所もあり、上に抜けるまでランナウト状態、そして常に冷たい強風が吹く中を重いザックを背負ってリードしてくれたしもさんには本当に感謝です。
ようやく陽の当たる場所に抜けました。手の指先に尋常ではない痛みを感じ凍傷かと焦りましたが、カイロで温めると治りました…(((;゚Д゚)))
2018年12月31日 09:27撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 9:27
ようやく陽の当たる場所に抜けました。手の指先に尋常ではない痛みを感じ凍傷かと焦りましたが、カイロで温めると治りました…(((;゚Д゚)))
稜線は風も穏やかで何より暖かい…
2018年12月31日 09:28撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 9:28
稜線は風も穏やかで何より暖かい…
ルンゼを振り返る
2018年12月31日 09:28撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 9:28
ルンゼを振り返る
陽の光は偉大だな…
2018年12月31日 09:28撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 9:28
陽の光は偉大だな…
1番怖かった最後のトラバース
2018年12月31日 09:45撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 9:45
1番怖かった最後のトラバース
迷いなくロープを出してもらいました
2018年12月31日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/31 9:45
迷いなくロープを出してもらいました
10mくらい?の短いトラバースだけどちょっとかぶり気味で足場も狭く、落ちたらアウトなので念のため
2018年12月31日 09:49撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/31 9:49
10mくらい?の短いトラバースだけどちょっとかぶり気味で足場も狭く、落ちたらアウトなので念のため
あとはもうコンテで行けるかな
2018年12月31日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/31 9:56
あとはもうコンテで行けるかな
はぁ〜ようやくここまで来れた…
2018年12月31日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/31 9:57
はぁ〜ようやくここまで来れた…
赤岳
2018年12月31日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 9:59
赤岳
歩いてきた稜線
2018年12月31日 09:59撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 9:59
歩いてきた稜線
ここを回り込んだら
2018年12月31日 10:02撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 10:02
ここを回り込んだら
もうピークはそこ
2018年12月31日 10:06撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 10:06
もうピークはそこ
やったー‼️右脚痛かったけど頑張ったー!
2018年12月31日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/31 10:13
やったー‼️右脚痛かったけど頑張ったー!
下ります
2018年12月31日 10:44撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 10:44
下ります
美しい八ヶ岳の峰々
2018年12月31日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
2
12/31 10:46
美しい八ヶ岳の峰々
赤岳?北稜?からはコールが聞こえました
2018年12月31日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 10:46
赤岳?北稜?からはコールが聞こえました
今回は御小屋尾根から
2018年12月31日 10:46撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 10:46
今回は御小屋尾根から
ハシゴや鎖もあるので慎重に
2018年12月31日 10:55撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 10:55
ハシゴや鎖もあるので慎重に
歩いてきた稜線
2018年12月31日 10:55撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 10:55
歩いてきた稜線
なだらかに長く続く尾根
2018年12月31日 10:57撮影 by  iPhone SE, Apple
1
12/31 10:57
なだらかに長く続く尾根
結構下りてきました
2018年12月31日 11:14撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 11:14
結構下りてきました
樹林帯に突入
2018年12月31日 11:23撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 11:23
樹林帯に突入
暑いのでインナーを脱ぎます
2018年12月31日 11:32撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 11:32
暑いのでインナーを脱ぎます
左手に見える中央稜?
2018年12月31日 11:49撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 11:49
左手に見える中央稜?
標識がありました
2018年12月31日 13:39撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 13:39
標識がありました
雪も少なくなってきた所でルートを外れてしまい
2018年12月31日 14:00撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 14:00
雪も少なくなってきた所でルートを外れてしまい
軌道修正
2018年12月31日 14:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 14:10
軌道修正
ピンクテープをちゃんと見ててもルートを外れそうになる事が2、3回ありました
2018年12月31日 14:33撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 14:33
ピンクテープをちゃんと見ててもルートを外れそうになる事が2、3回ありました
恐るべし御小屋尾根
2018年12月31日 14:37撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 14:37
恐るべし御小屋尾根
人気もなく静かです
2018年12月31日 14:40撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 14:40
人気もなく静かです
車道?は凍ってました
2018年12月31日 14:48撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 14:48
車道?は凍ってました
このカーブを曲がると
2018年12月31日 15:02撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 15:02
このカーブを曲がると
ゴール前の分岐はもうそこ
2018年12月31日 15:08撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 15:08
ゴール前の分岐はもうそこ
分岐着いたどー!長かったー‼️
2018年12月31日 15:10撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 15:10
分岐着いたどー!長かったー‼️
やっと着いたー‼️ (∩´∀`)∩
2018年12月31日 15:12撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 15:12
やっと着いたー‼️ (∩´∀`)∩
無事下山、お疲れです
2018年12月31日 15:13撮影 by  iPhone SE, Apple
12/31 15:13
無事下山、お疲れです

感想

初めての厳冬期テン泊装備バリ越え。ザックの重さと寒さ、これに付きます。この2つの要因でルートの難易度は変わると改めて感じました。加えて今回は先週痛めた右脚の痛みを抱えながらの登攀だったので始終不安との闘いでした。ちなみに診断はハムストリングの破断裂(1番軽い肉離れ)で完治までに2、3週間。そんな訳で今回もしもさんにはオールリードで頼りっぱなし。無事下山できて何より、ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら