記録ID: 1693820
全員に公開
雪山ハイキング
葛城高原・二上山
日程 | 2019年01月03日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り たまーに日差し |
アクセス |
利用交通機関
往路:富田林駅から金剛バスで金剛山登山口
電車、
バス
帰路:桜坂1丁目バス停から金剛バスで富田林駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間20分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 7時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 金剛山8合目ぐらいからアイゼン必要 葛城山は必要ありませんでした 日々状況は変化すると思われます |
---|---|
その他周辺情報 | ワールド牧場内の一乃湯は最高の温泉です。今日は16時からでした。¥600円 |
過去天気図(気象庁) |
2019年01月の天気図 |
装備
備考 | 雪山なのでストックはあった方が安心 |
---|
写真
感想/記録
by トミー
今年の登り初めは金剛山から葛城山
カトラ谷、タカハタ道とも台風の影響が残っていそうなので、メインルートのちはや本道で。階段ばかりですが完ぺきに整備されているので安心。
8合目くらいから雪が見え始め、完全に凍っているのでチェーンスパイク装着。相変わらず簡単に付けることができます。
雪にザクと刺さる感じはやっぱり気持ちいい。しかも思いがけず霧氷がバッチリ。これは全く期待していませんでした。
山頂広場でリンゴを食べてすぐに大日岳へ。踏み跡がないのでは?と心配でしたが綺麗に残っています。しかも何人も歩いおられました。さすが金剛山。
ガンドガコバ林道で水越峠へ。
水越峠からの葛城山はいつもながらしんどい。でも気温が低いおかげで意外とさくっと登れました。標高にそんなに差はないはずなのにこちらは雪がほとんどありませんでした。山頂を降りたところのベンチで遅い食事を済ませて弘川寺道へ。ここのコンクリートの林道歩きは長いし展望はないし。でもその向こうに待っている一乃湯はいつ行っても満足できるいい湯です。バスの時間に合わせるためあまりゆっくり浸かることはできませんでしたがそれでも満足。
温泉に入る前に今日は買ったばかりのカミナドームを試し張りしてみました。
軽い、広い、かっこいいです。早く泊まりたい。ただすこしグロメットが外しにくかったり、ペグにひもが絡みにくかったり、収納しにくかったり。。いろいろ?がありますので、またのんびりと対処法は考えることにします。
カトラ谷、タカハタ道とも台風の影響が残っていそうなので、メインルートのちはや本道で。階段ばかりですが完ぺきに整備されているので安心。
8合目くらいから雪が見え始め、完全に凍っているのでチェーンスパイク装着。相変わらず簡単に付けることができます。
雪にザクと刺さる感じはやっぱり気持ちいい。しかも思いがけず霧氷がバッチリ。これは全く期待していませんでした。
山頂広場でリンゴを食べてすぐに大日岳へ。踏み跡がないのでは?と心配でしたが綺麗に残っています。しかも何人も歩いおられました。さすが金剛山。
ガンドガコバ林道で水越峠へ。
水越峠からの葛城山はいつもながらしんどい。でも気温が低いおかげで意外とさくっと登れました。標高にそんなに差はないはずなのにこちらは雪がほとんどありませんでした。山頂を降りたところのベンチで遅い食事を済ませて弘川寺道へ。ここのコンクリートの林道歩きは長いし展望はないし。でもその向こうに待っている一乃湯はいつ行っても満足できるいい湯です。バスの時間に合わせるためあまりゆっくり浸かることはできませんでしたがそれでも満足。
温泉に入る前に今日は買ったばかりのカミナドームを試し張りしてみました。
軽い、広い、かっこいいです。早く泊まりたい。ただすこしグロメットが外しにくかったり、ペグにひもが絡みにくかったり、収納しにくかったり。。いろいろ?がありますので、またのんびりと対処法は考えることにします。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:539人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金剛山 (1125m)
- 大和葛城山 (959m)
- 水越峠 (515m)
- 大日岳 (1094m)
- 葛城高原ロッジ
- 金剛の水
- 金剛登山口バス停 (509m)
- 二ノ滝
- 六道の辻
- カヤンボ (695m)
- 水越峠バス停
- 山頂広場 (1071m)
- 太尾塞跡 (960m)
- 弘川寺 (185m)
- ダイトレ弘川道合流点 (934m)
- 葛城高原キャンプ場 (930m)
- もみじ谷入り口
- 岩屋文殊
- 一ノ滝
- 五合目(千早本道) (800m)
- 八合目(千早本道) (960m)
- 九合目(千早本道) (1040m)
- 千早城跡 (630m)
- 千早神社 (650m)
- 黒栂谷道分岐 (525m)
- 河内バス停
- 四ツ辻
- 五ツ辻
- パラグライダー広場 (900m)
- ツツジオ谷出合 (907m)
- 六地蔵 (1054m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する