記録ID: 1693985
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重
真っ白だった 由布岳
2019年01月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 998m
- 下り
- 989m
コースタイム
天候 | 雪のちくもり(下界はのち晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースタイムは登りは汗をかかない程度にゆっくり。下りは写真ばかり撮っていたので参考にならないと思います。 【中央登山口⇒合野越】 登山道は全体を通して明瞭。なだらかな坂道を登っていく登山道で非常に楽。 【合野越→マタエ】 九十九折れの登山道。基本的にはなだらか。非常に登りやすい。しばらく登ると木々が疎らになってきて湯布院の街が見渡せます。1300mくらいまで上がってくると霧氷の森に。 【マタエ→東峰】 岩場の急登になりますが歩きやすい。労せず山頂へ。 西峰にも行く予定でしたが、想像以上に足元がガチガチでチェーンアイゼンしか持っていない私では鎖場を登っても降りてこれなくなりそうだったので断念。 |
その他周辺情報 | 湯布院の温泉。城島高原パーク。別府等々日本有数の一大観光地です。 |
写真
再び登頂。標識は一回目に登った時に、5名グループの方が記念撮影で雪を落としたのでしっかり文字が見えるように。
東登山道から降りて鶴見岳へと思いましたが、少し降りてみるとヤバそうなので止めました。
東登山道から降りて鶴見岳へと思いましたが、少し降りてみるとヤバそうなので止めました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
ストック
登山靴
手袋
帽子
行動食
昼食
飲料水2L
コッフェル
救急セット
ヘッドライト
予備電池
GPS
熊鈴
コンパス
地図
時計
携帯
財布
保険証
筆記用具
一眼カメラ
レンズ
ジオライン
フリース
ソフトシェル
ズボン
登山靴下
予備紐
ライター
ビバークシート
防寒着
傘
カッパ
チェーンスパイク
三脚
|
---|
感想
想像以上に雪山でビックリでした。
1600m弱の低山なのにこんなになるとは・・・。木々に軽く霧氷が着く程度と思っていたので、地面も岩もガチガチで小さなエビのしっぽが生えるほどの山とは想像しておりませんでした。
安全第一なので予定変更で西峰にも上らず鶴見にも行かずで消化不良な登山になってしまいましたが、また来る楽しみが残ったので今度は夏に(九州に来られるかわからないですが・・・)来たいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する