ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1696105
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス(香貫山、横山、徳倉山、志下山、小鷲頭山、鷲頭山)

2019年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:11
距離
12.1km
登り
1,044m
下り
1,024m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
2:12
合計
8:06
8:45
3
8:48
8:55
4
8:59
9:10
24
9:34
9:41
1
9:42
9:43
30
10:13
10:16
18
10:34
10:50
21
11:11
11:11
37
11:48
12:00
7
12:07
12:11
19
12:30
12:31
13
12:44
12:53
19
13:12
13:15
7
13:22
13:23
13
13:36
13:36
19
13:55
14:13
14
14:27
14:54
14
15:08
15:14
44
15:58
16:04
47
16:51
多比バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:沼津駅よりバスにて黒瀬(香貫山登山口)下車
帰路:多比より「沼津駅行」バスにてダイハツ前下車、沼津漁港食堂街まで歩く。帰りも食堂街よりダイハツ前まで歩き沼津駅へ移動
休日お出かけ切符を購入。小田原から沼津まで別途支払い。
コース状況/
危険箇所等
ここのところ雨が降らないので全体的に道は乾いています。湿っていればもっと滑りやすいかもしれません。
■香貫山から横山
最初は朝のお散歩コースです。一度下の道路まで下ります。
■横山から徳倉山
このあたりからロープ場が現れます。頂上直下はこれから先すべてロープが設置されていたような気がします。
■徳倉山、志下山
頂上直下はロープ場で急な登りと下り。
■小鷲頭山、鷲頭山、多比口峠
鷲頭山でもう登りは終わると思いきや、ピークをいくつか越えていきます。切れ落ちている岩稜のところもありますが細くはありません。木の根道が若干細いところあり。多比口峠からはこのルートで初めてのなだらかな下り。ここまでくれば一安心。
★普段、急登ではストックを使っていますが、今回は一度も使いませんでした。なぜかというと、急登では岩やロープ補助を借り、激下りではやはり岩や補助を借りたのでストックをしまう場面でしたし、急登でないところは平らに近いところだったので出番がありませんでした。
その他周辺情報 沼津漁港の食堂街でグルメ三昧もできます。
沼津駅から黒瀬までバスで移動しました。
2019年01月05日 08:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 8:40
沼津駅から黒瀬までバスで移動しました。
バスの進行方向に向かって200mほど歩くと香貫山登山口があります。ここから始めます。
2019年01月05日 08:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 8:50
バスの進行方向に向かって200mほど歩くと香貫山登山口があります。ここから始めます。
五重塔がある展望台までやってきました。水仙も見頃。
2019年01月05日 09:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 9:03
五重塔がある展望台までやってきました。水仙も見頃。
五重塔
2019年01月05日 09:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/5 9:04
五重塔
木立の間から沼津の町が見えます。
2019年01月05日 09:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/5 9:25
木立の間から沼津の町が見えます。
椿も咲いています。
2019年01月05日 09:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 9:26
椿も咲いています。
夫婦岩
2019年01月05日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 9:29
夫婦岩
これがそうらしいのですが。
2019年01月05日 09:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 9:29
これがそうらしいのですが。
水飲み場がありました。これ以外にはなかったような
2019年01月05日 09:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 9:31
水飲み場がありました。これ以外にはなかったような
香貫山の山頂に到着。
2019年01月05日 09:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 9:37
香貫山の山頂に到着。
こういう道標があるのですが、白くなっているところがよく読めません。
2019年01月05日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 9:44
こういう道標があるのですが、白くなっているところがよく読めません。
地元の皆さんが大事にしている場所だということがわかります。
2019年01月05日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/5 9:45
地元の皆さんが大事にしている場所だということがわかります。
いったん道路に下りるので香貫山がパスされる意味がわかります。
2019年01月05日 10:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 10:05
いったん道路に下りるので香貫山がパスされる意味がわかります。
縦走ルート、徳倉山の方角へ行きます。
2019年01月05日 10:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 10:08
縦走ルート、徳倉山の方角へ行きます。
縦走ルート登山口へ。イノシシ注意だそうです。今年はイノシシ年ですが、イノシシは昨年威嚇された経験があるので、もう勘弁。
2019年01月05日 10:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 10:16
縦走ルート登山口へ。イノシシ注意だそうです。今年はイノシシ年ですが、イノシシは昨年威嚇された経験があるので、もう勘弁。
横山の山頂到着
2019年01月05日 10:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 10:46
横山の山頂到着
こういうハイキング道もありますが、
2019年01月05日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 11:02
こういうハイキング道もありますが、
横山峠
2019年01月05日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 11:13
横山峠
鷲頭山の方角へ
2019年01月05日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 11:13
鷲頭山の方角へ
錯綜しているところには、こうした親切な図解入りルート図がある。ありがとうございます。
2019年01月05日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 11:13
錯綜しているところには、こうした親切な図解入りルート図がある。ありがとうございます。
徳倉山山頂到着。
2019年01月05日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 11:50
徳倉山山頂到着。
開けた山頂でしばしお昼休憩。
2019年01月05日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/5 11:51
開けた山頂でしばしお昼休憩。
木の根道も多いです。
2019年01月05日 12:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 12:12
木の根道も多いです。
太平洋戦争末期の機関銃座だそうです。
2019年01月05日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 12:16
太平洋戦争末期の機関銃座だそうです。
観音塚
2019年01月05日 12:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 12:22
観音塚
樹々の間から見える景色
2019年01月05日 12:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 12:26
樹々の間から見える景色
鹿子の木。たしか幹が鹿の子供に似ているところから名前の由来がきたそうな。
2019年01月05日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 12:29
鹿子の木。たしか幹が鹿の子供に似ているところから名前の由来がきたそうな。
2019年01月05日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 12:29
ここが象の背らしい。地元の人は象山と呼んでいるそうです。このあたりが背中らしい。
2019年01月05日 12:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 12:33
ここが象の背らしい。地元の人は象山と呼んでいるそうです。このあたりが背中らしい。
志下坂峠
2019年01月05日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1/5 12:55
志下坂峠
このあたりから何か所か絶景ポイントがあります。展望台という名前がついています。
2019年01月05日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/5 13:01
このあたりから何か所か絶景ポイントがあります。展望台という名前がついています。
海と
2019年01月05日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
1/5 13:01
海と
ここは「さざなみ展望台」
2019年01月05日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 13:05
ここは「さざなみ展望台」
志下峠
2019年01月05日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 13:37
志下峠
少し下って
2019年01月05日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 13:37
少し下って
中将さん
2019年01月05日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
1/5 13:45
中将さん
小鷲頭山
2019年01月05日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 14:09
小鷲頭山
湾曲した砂浜がきれい
2019年01月05日 14:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
1/5 14:09
湾曲した砂浜がきれい
小鷲頭山からはすぐの鷲頭山山頂。
2019年01月05日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 14:28
小鷲頭山からはすぐの鷲頭山山頂。
やった!これで後は下るだけ
2019年01月05日 14:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 14:28
やった!これで後は下るだけ
大きな桜と祠がありました。ところが、その後もピークをいくつか越えたのちに
2019年01月05日 14:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 14:29
大きな桜と祠がありました。ところが、その後もピークをいくつか越えたのちに
多比峠へ到着
2019年01月05日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 15:11
多比峠へ到着
分岐がペイントされています。
2019年01月05日 15:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 15:11
分岐がペイントされています。
ところどころ、え、こっちでいいの?というところも歩きながら、
2019年01月05日 15:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 15:15
ところどころ、え、こっちでいいの?というところも歩きながら、
少し雲が切れて富士山の頭が見えました。
2019年01月05日 15:26撮影 by  iPhone SE, Apple
3
1/5 15:26
少し雲が切れて富士山の頭が見えました。
多比口峠に到着。
2019年01月05日 16:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
1/5 16:03
多比口峠に到着。
ここからはゆるやかな下りオンリー
2019年01月05日 16:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 16:09
ここからはゆるやかな下りオンリー
こちらで山道は終了
2019年01月05日 16:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 16:26
こちらで山道は終了
あとは細い舗装路を下ってバス停まで
2019年01月05日 16:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
1/5 16:27
あとは細い舗装路を下ってバス停まで
途中、夕焼けも見えました。
2019年01月05日 16:36撮影 by  iPhone SE, Apple
4
1/5 16:36
途中、夕焼けも見えました。
帰りは漁港食堂街でお寿司をいただきました。
2019年01月05日 17:43撮影 by  iPhone SE, Apple
10
1/5 17:43
帰りは漁港食堂街でお寿司をいただきました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ エマージェンシーシート

感想

 ちょうど1年ほど前に初めて沼津アルプスに来ました。その時は多比のバス停から出発して徳倉山まで行き下山しています。今回は香貫山、横山を経て徳倉山から多比まで歩いたので距離が少し多くなっています。北行と南行のどちらが良いかという点ですが、山頂直下が急坂になっている(どちらもロープ補助あり)ので、印象としてはどちらからでも大変さはあまり変わりありませんでした。1年前、自分にとっては手ごわい急坂〜ヌカザス尾根下りみたいという印象でしたが、それは今回も変わりませんでした。そして、ずっと下り続けるとか登り続けるではないので、少しだけ気が楽という印象も同じでした。
 前回はツアーで連れて来てもらったので感じなかったのですが、今回鷲頭山から多比峠へ抜ける道で少し道迷い気味になりました。地図もGPSもあったし、すぐに正規ルートのペイントを発見できたのと、地図を読み込んでいたので、ここはまっすぐのはず・・とすぐに復帰したからです。事前に地図を見た時にいくつか尾根から直接に下りるルートがありそうだと思っていたのですが、ヤマレコの「みんなの足跡」の痕跡もなかったため、一見行けそうに見える道には行きませんでした。ヤマレコMAP、力強い味方です。

 この道の良いところは抜群の眺望(海と町と富士山)、冬なら穏やかな気候と心地よい風(午後になって少し風が強まっても暖かい)、大きな富士山、結構な急な登り下りで練習になること、植生が植林ではないので暖かい海岸地方の緑を楽しめることなどでしょうか。あと沼津アルプススタンプラリーもあるので、そんな楽しみかたもありそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら