記録ID: 170133
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高柄山・倉岳山・高畑山・九鬼山縦走
2012年02月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:14
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 1,790m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
5:35上野原駅-6:01御前山登山口-6:23御前山6:25-7:04新矢ノ根峠-7:40高柄山-7:51千足峠-8:14大丸山-8:37矢平山8:40-9:02寺下峠-9:17舟山-9:40鳥屋山-10:00細野山-10:05立野峠-10:30倉岳山10:38-10:50穴路峠-10:55天神山-11:17高畑山11:18-11:38大桑山-11:55突坂峠-12:10鈴ケ音峠-12:27桐木差山-12:33高指-13:45九鬼山13:50-14:38田野倉駅14:49
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
高尾駅5:14→上野原駅5:31 田野倉駅14:49→大月駅14:55-15:21→高尾駅16:10 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■上野原駅〜御前山 登山口まで30分、急登20分 ■御前山〜高柄山 北斜面はツルツル状態です。 平らな部分は快適に歩けます。 ■高柄山〜矢平山 残雪はそれほど苦ではないのですが、やはり北斜面の歩行は注意が必要。 特に、北斜面の巻き道は要注意です。 ■矢平山〜倉岳山 矢平山からの下りは岩場部分の急降下、積雪はそれほどでもないですが、滑ったら結構危険なので、慎重に歩く必要があります。 アップダウンの繰り返しなので、残雪期は疲労が蓄積されます。 立野峠から先、倉岳山頂上までは、淡々と歩けば、到着します。 ■倉岳山〜高畑山 倉岳山から急降下して穴路峠へ。ぐちゃぐちゃ道と凍結道です。 穴路峠からの登り返しは、凍結道と残雪なし道の繰り返しです。 ■高畑山〜九鬼山 林道部分もありますが、アップダウンの繰り返しです。 鈴ケ音峠から先は、やぶこぎです。倒木も多く、大変です。 ■九鬼山〜田野倉峠 九鬼山直下の下りは、北斜面なのでツルツルです。 その後は、陽だまりハイキング状態で快適です。 |
写真
感想
上野原から大月までの、中央線沿線の南側に連なる山々を歩きたい。
2週間前に同じルートを歩いた際は、途中で道は間違えた上、残雪で思った以上に時間がかかり、高取山までしか行けませんでした。
そこで、今回、リベンジのつもりで、再チャレンジしました。
いずれの山も、標高は1000m未満ですが、尾根歩きとなると
アップダウンが続き、結構、体力勝負です。
でも、尾根歩き大好きの私としては、右を見ても、左を見ても、
景色が素晴らしいので、結構、楽しく歩けました。
登山客が少なく、静かなのもうれしいです。
鈴ケ音峠から九鬼山までの間は、やぶこぎ状態です。
この時期以外の山歩きは、結構、大変だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2306人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして、yamaheroと申します。
このコース、九鬼山と鈴ヶ音峠の間がハードですよね。
お疲れ様でした。
雪のある時なのに、道迷いもなく、かなりパワフルに歩かれましたね。
私は去年11月に九鬼山から上野原を目指しましたが、
日没時間切れで大地峠から四方津に降りました。
雨上がりだったため、あの区間のヤブ漕ぎは悲惨でした。完全にメゲました。
おまけに落葉や倒木で道迷いもしましたし。
やはり相当早い出発を心掛けないと厳しいコースですね。
はじめまして、yamaheroさん。
お返事遅れてスミマセン。
yamaheroさんも、九鬼山〜鈴ケ音峠〜矢平山まで歩かれたのですね。
このコース、地図で見ると、尾根続きなのでワクワクするのですが、
いざ、歩いてみると、アップダウンばかりだし、
ご指摘のとおり、九鬼山〜鈴ケ音峠は、ヤブこぎ&倒木で、精神的にかなり疲労しますよね。
私の歩いた時は、残雪がうっすら残っていたので、
踏み跡がわかりやすく、迷わずに歩くことができました。
yamaheroさんは、晩秋に歩かれたのですよね。
日没も早くて時間的制約もあったでしょうし、
落ち葉でコース取りも大変だったことでしょうね。
低山ハイクは、これから新緑が芽吹くまでの間が
陽も延びるし、陽気が良くなるので、一番楽しくなりますよね。
yamaheroさんも、ロングコース好みと察しました。
お互い、ハイキングを満喫しましょう!!
haruteiと申します。
19日、九鬼山行ってみよう!と
行き方を調べたり もじもじしているうちに行きはぐってしまった 山歩き初心者ヒヨッコです。
MASICA001さんの写真を見つけて 行かなくてちょっと落ち込んでいた気持ちが消えました。
歩いている目線になれて 楽しい写真でした。
ありがとうございました。
今週は 絶対どこかに登ります!!
ちなみに・・・
私も クラッシック大好きです。
明日は雨なので無料コンサートに行ってキマス。
写真 また 楽しみに
haruteiさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
写真を見ていただき、恐れいります。
九鬼山は見晴らしの良い、素敵な山です。
富士山側も良いですが、大月側の景色もいいです。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
という私も、上野原から大月までの山は、最近、攻めだしている最中でして・・・。
秀麗富嶽十二景は、全部で19峰あるようですが
今年に入り5峰、合計6峰をようやく登ったところです。
haruteiさんはクラシック音楽もお好きだとか。
クラシック&山ガールさん、素敵ですね。
お互い、いい趣味を満喫しましょう。
これからも、ヨロシクお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する