記録ID: 170216
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山(鶴巻温泉駅→高取山経由)
2012年02月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:56
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,499m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
06:30 鶴巻温泉駅
07:00 吾妻山
07:40 善波峠
07:57 念仏山
08:52 高取山(〜09:00)
09:23 痛恨の道間違えで高取山山頂に登り返して本コースを再び出発
09:40 小蓑毛分岐
10:33 浅間山
10:37 蓑毛越
12:02 富士見台
12:34 大山(〜13:20)
14:19 見晴し台
14:55 大山下社(〜15:12)
15:59 大山ケーブル駅バス停
07:00 吾妻山
07:40 善波峠
07:57 念仏山
08:52 高取山(〜09:00)
09:23 痛恨の道間違えで高取山山頂に登り返して本コースを再び出発
09:40 小蓑毛分岐
10:33 浅間山
10:37 蓑毛越
12:02 富士見台
12:34 大山(〜13:20)
14:19 見晴し台
14:55 大山下社(〜15:12)
15:59 大山ケーブル駅バス停
天候 | 概ね晴れ、時々曇り、大山山頂周辺は小雪が舞ってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【鶴巻温泉〜蓑毛越】 ・鶴巻温泉駅北口から旅館街や住宅街を抜け、トンネルを潜り、民家の脇の細い道を登ってゆくと、吾妻山へ通じるハイキングコースへ出ます。ガイドブックや「山と高原地図」でもあまり詳しくはフォローしてないので迷わないように気をつけて下さい。 ・吾妻山〜善波峠〜念仏山まではウォーミングアップのような緩やかな上り坂です。念仏山を越えると高取山までは急登が2〜3あります。今回のルートではここが一番キツイかもです。ここまでの道中、かなり分岐点がたくさん出てきますので間違えないように! (と自分にも言い聞かすw) ・小蓑毛分岐の先あたりから徐々に積雪箇所が出てきました。まだこの辺はアイゼン必要なしでした。 【蓑毛越〜大山〜見晴台〜下社〜】 ・蓑毛越から所々やや雪深くなり、私は2箇所あるうちの最初の下社との合流部の辺りで軽アイゼンを装着しました。 ・大山山頂付近は深くは無かったですが、それなりにしっかりした積雪がありました。軽装備で登っている方(ジーパンとか普通の運動靴)もチラホラお見受けしましたが、トレラン等慣れてる人でない限りはこの時期は特にしっかりした装備で登ることをお勧めします。山頂から大山の肩あたりまでもやはりしっかり積もってました。 |
写真
感想
丹沢のシンボルマーク、大山へはこれまでにも何度も登ってますが、同じルートは飽きてしまったので・・・といろいろ調べてみると、鶴巻温泉から小ピークを幾つも越えて登ってゆける面白そうなルートがあるじゃないですか。ややロングコースですがチャレンジしてみました。
里山歩きから始まり、吾妻山、念仏山、高取山と徐々に高度を稼いでゆきます。しかしウッカリして高取山から大山方面に向かうはずが何を血迷ったか、別の下山ルートを進んでしまい、だいぶ降りてから気付く始末。かなり萎えましたが、気を取り直して山頂へ戻り、本コースへ進みました。
今回は登山歴5年目にして遅ればせながら恥ずかしながら、軽アイゼンデビュー。やはり軽アイゼンでも食い付きが良いので、雪道を恐々歩く必要が無く、ああ、ナルホドなぁと思いました(笑)。あまり本格的な雪山はまだ行けませんが、これで近場の山ならば季節を選ばずに行けそうです(状況次第だけど)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1858人
はじめまして。
2月18日に秦野駅から弘法山,浅間山まで登った者です。
高取山から先の道を間違えたという記述がありましたが,おそらくまったく同じことをしてしまいました
yukkeさん、はじめまして。コメントありがとうございます。
あ、やはり間違ってしまいました?高取山。
私と同じようにあのNHKの電波塔の先に進んでしまったのでは・・・。
私の場合、間違えに気付いた時は
「なんだよ、ちゃんと標識出してくれよ〜!」と思いましたが、
戻ってよく確認すると、ちゃんとハッキリ出てましたね(笑)。
浅間山も手前に巻き道があって分かりにくかったですが、
ちょうどその分岐で休憩してた方に教えて頂き助かりました。
しかし丹沢も大小様々なピークがあって面白いですね〜。
これからも楽しい山行を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する