経ヶ岳(仲仙寺から)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,583m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 駐車場に登山ポスト有り |
写真
感想
天気も良さそうなので長野県の経ヶ岳へ。ほんとは年末の入笠山、天狗岳、鉢伏山、そして翌日の4日目に計画していましたが、足の豆と疲労のため回避、参考にさせていただいたレコから想像しても、この時期にここを上るのはちょっと体力要りそうなので延期したのですが、今回は前日にたっぷり昼寝をしてから21時出発、高速を使わないので約8時間で仲仙寺に到着、年末に1度来ているので場所はばっちりでした。少し仮眠をして、準備をし、登山届を提出して7時に出発!今日は車が続々とやってくると思ったらお寺で獅子舞をやっているようです。見ていったらとお誘いいただきましたが、多分行程がぎりぎりになると思われるため、少し拝見して登山道に入りました。緩やかな作業道のような道をくねくねと上り、雪の付いたやせた道を歩くところもあり、雪道といっても凍っているので滑らないよう慎重に進めました。1時間ぐらい単調に雪のない道を進みつつ、3シーズンの靴で良かったな〜と履いてきた冬靴を後悔…。もう2年履いているけど雪道以外で使っていないので新品みたいだったの今日で結構年期はいりそう。5合目までは緩やかな道が続きます。5合目半ぐらいから少し傾斜が変わり、雪道になりました。6合目からはもう少し急になるので、ここでアイゼン装着。7合目まではしっかり上る感じで、結構つかれました。7合目からは眺望があり、南アルプスの山々と木曽駒ヶ岳が見えました。南アルプスを望む景色では靄の層がビシッと一直線になって色が分かれていました。8合目まで40分と書いてあったので、ちょっとかかるんだなと思いました。4から5が30分、5から6が25分、6から7が20分との記載で、ほぼその時間通りかかって登ってきました。なんだか体力の低下を感じる今日この頃です。7合目と8合目の間は距離的に少し離れていて平坦路も有りつつの道、左手に青空と中央アルプスの山々を見ながら歩くのが爽快でした。8合目は大展望!御嶽山、白山、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳が見えます。青空で遠望がくっきり、最高です^^ ここまで来たらあと2号だし、もう見えてるし… そんなあるある通り、ここから結構長かったです。アップダウンがあり積雪量も増えてきているので疲れがどっとでました。やっとこさ9合目に到着!少し下って上るんだろうけど、ここからトレースがなくなりました。コースらしきを外すと踏み抜いてつぼ足じゃきつくなったのでここでスノーシューにチェンジしました。出発からずっと「また今日も使わないスノーシュー担いできてもたよ〜」と思ってましたが、持ってきて正解やった(^^)鞍部を過ぎると時々なんとなく道っぽい感じとテープが追えたのでざくざくと進んで行きました。4時間15分かかってようやく山頂に到着!樹木で覆われた山頂からは枝越しにしか景色をみれませんが、さっきの8合目からの景色とはまた違った景色、北アルプスの山容も確認できました。カップラーメンを食べて休憩後、下山しました。道中誰一人会うことなく貸切状態だったのですが、6合目ぐらいでソロの方とすれ違いました。五合目でアイゼンを外し、やがてお寺の太鼓の音が聞こえました。ふ〜ふ〜 ふゆぐつ 重かった…。今日は結構あるいたよ〜。と、くたくたで駐車場へ戻りました。が、誰もいない静かな登山道を一人でたっぷり楽しめた大満足の雪山ハイキングでした(^^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人