快晴の雪山ハイキング『護摩壇山から龍神岳&耳取山』
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:49
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 177m
- 下り
- 164m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場:道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー ※行きは国道371号線を利用したが、道幅が狭く走りにくい。 復路で使った国道370号線の方が走りやすい。 ※高野龍神スカイラインはタイヤチェーン又はスタッドレスが必要。 |
ファイル |
(更新時刻:2019/02/16 20:35)
|
写真
感想
□■□■ アクセスで疲れた・・『龍神岳』
国道371号線は道路幅が狭く、対向車が来るとすれ違いに苦労しそうなルートの連続で大変神経を使いました。
高野龍神スカイラインは景色の良い最適なドライブ道でした。
今の時期は標高が上がると道路が積雪とアイスバーンになっているので、タイヤチェーンかスタッドレスタイヤが必要です。
駐車場は道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワーに無料で50台ほど駐車できます。
登山口にはトイレもあります。
今日は7名ほどのパーティー、単独の男性3名、二組のアベック、子供連れの5人の家族と登山中に出会いました。
雪は登山口から十分に積もっていて、スノーシューハイクに適していると感じました。
龍神岳までは良く踏まれていて、アイゼンやスノーシュー無しでも十分歩けました。
そこから先はツボ足では踏み抜きが多くなります。
天気が良くて360°の大展望が楽しめます。
和歌山県最高峰でもあり、周囲は1,000m級の山々に囲まれてます。
2000年に国土交通省が測量するまでは護摩壇山が県最高峰と言われてましたが、それより10m高い峰が東側にあることが判明し、公募により『龍神岳』と名づけられたそうです。
今日は風もそよ風で絶好のハイキング日和でした。
龍神岳山頂で休んでいると、単独の男性が上がってきて一際目立つ三角錐が釈迦ヶ岳だと教えてくれました。
例年の1月だったら真っ白に見えるのに春先に匹敵するぐらい雪が少ない大峰山脈だ!と言ってました。
やはり、今年は雪が少ないのかも知れません。
それと、期待していた霧氷が見れなかったのは少し残念でした。
次回来るときは綺麗な霧氷を見てみたいものです。
とはいえ、最高の天気に恵まれたので大満足の雪山ハイキングになりました。
今年、新たに目標を掲げた“都道府県別最高峰”一つゲットです♪
※今回のログもヤマレコmapアプリを使用。
前日に山行計画の地図をアプリにダウンロード。
当日は登山開始画面でスタートボタンを押すだけ・・
だいぶアプリに慣れてきました♩
登山中は適度な間隔で音声にて現在の時刻と標高を知らせてくれます。
また、予定ルートを外れた時は音声で警告‼
ルートに復帰すると、音声で復帰の案内。
これからも使っていきたいと思います。
【後から追加】
登山口までのアクセスマップを
念のためファイルでアップしておきます。
Naojunさん、参考にしてください。
レコ、楽しく拝見しました。
和歌山最高峰、いつか行きたい、と思いつつ山登りというより観光な感じで機会がなかったのですが、この時期子連れでも手軽に雪山気分を楽しめるかも・・・と調べていたら、レコもたくさんあがっていて。
もう雪は少ないかな?と思いつつ、行ってみたいと思っています。
北摂からなのですが、アプローチに迷っています。
地図で見るとよく行く金剛山からR371を橋本まで行き、そこからR370?とも思うのですが、橋本までのR371は走ったことがなく、あまり道が狭いのならば、ほかを迂回したほうがよいか京奈和自動車道で五条を経由したほうがよいのか?と迷っています。
もしそのあたりをご存じでしたがアドバイスいただけると嬉しいです。
Naojyunさん
こんにちは。
登山口の“ごまさんスカイタワー”までのアプローチ。
僕の知っている範囲でご説明します。
まず、金剛山によく行かれているとの事ですので、
そこからからの道順を説明しますと。
309号線で水越峠のトンネルを抜けて奈良県に入ります。
そのまま24号線まで行き、
京奈和道または24号線を南下。
京奈和道であれば「かつらぎ西」で下りて480号線に入ります。
480号線 → 371号線 → 高野龍神スカイライン
“ごまさんスカイタワー”の道順です。
※すごく遠回りになりますが、走りやすいと思います。
僕は今回、行き、371号線
帰り、370号線を通りましたが、どちらもくねくね道で
お薦めできません。
480号線は僕もまだ走ってませんが、
地図を見る限りでは良さそうに思ってます。
それに他の人のレコ等でも480号線を使ってました・・
僕も今年、機会があれば伯母子岳に行きたいと考えてまして、
その時は、今ご説明したルートでアクセスしたいと思ってます。
どうぞ、
お気をつけて『龍神岳』行ってきてください。
よろしくお願いします。
ご丁寧な説明ありがとうございます。
使われた371号は紀見峠越える道のことでしょうか?
伯母子岳も興味があります。
また、レコを楽しみにしています。
371号線は分岐点に標識が無かったので
少しまよいました。
ナビで料理喜八本店を目的地に設定して
やっと分かりました・・
くれぐれも気をつけて下さいね。
先日はありがとうございました。
教えていただいたことなどを参考に、行きは阪和道を利用してからかつらぎ西インターで下りて480号へ、帰路は480号をそのまま岸和田まで行ってみました。走りやすい道でした(帰りは岸和田インター手前で混んだので行き帰り逆が良かったかな?とも)
おかげで無事に楽しい1日を過ごし、伯母子山の登山口も確認。
また行ってみたい山も増えました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する