早川から激藪越えて白銀山〜星ヶ山〜南郷山、最後は真鶴岬
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:12
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 10:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白銀山〜星ヶ山〜南郷山は他の人のレコと同様、晴れの三連休でも誰にも会いませんでしたから、滅多に通る人はいないと思われます。全般的に笹薮が深く、道がほぼ消えている所も何ヶ所かあります。道をそれると笹薮で進むのが困難になり、どれだけ時間をロスするか分かりません。よってここを通る場合は、 GPSにルートを登録しておく。 時間に十分ゆとりを持った計画(午前中に核心部は抜ける)にする。 バリエーションルートに慣れた人と歩く。 この3つを心がけて下さい。この3つ全部を守らないと遭難の危険が高いです。 写真の様に展望も無いので、苦労して得られるのは達成感だけですが、バリ好きの人には楽しめるルートでしょう。 <早川駅〜石垣山の一夜城歴史公園> ほぼ車道で道標もあります。 <一夜城歴史公園〜白銀山登山道入口> ゴルフ場のクラブハウスに行く道が通り抜けられるならそれが最短で安全なのですが、分からなくってゴルフ場の北側の脇に沿った道路に出るルートを取りました。本来はかなり遠回りをすべきところを、道の無い所を強引にショートカットしていますが非常に危険でした。ここはこの山行の以下の計画に記した遠回りルートが安全で推奨します。 https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-703384.html 尾根に出ると明瞭な登山道の様な小道があり、ゴルフ場の北側の脇に出ます。それを辿ると自然に舗装された道路になって、ゴルフ場の入り口に続きます。そのまま車道を進むと箱根湯本駅に行くので、橋の手前で左から合流する道に進みます。小橋を渡った直ぐ先の小屋でこの道は行き止まりですが、その直ぐ手前から左に登るのが白銀山への登山道です。写真を参照下さい。 <白銀山登山道入口〜白銀山〜星ヶ山〜南郷山> 写真に書いていますが、三所山の手前位までは歩き易い破線並みの登山道です。尾根に沿って登れば良いです。その先で尾根が少し入り組んでおり、笹薮でルートが分かり難くなります。ルートを間違っていなくても笹薮が道を被っていますが、足元に道が有るので分けながら進めます。ルートをそれると足元も笹薮で進むのが非常に困難ですから、戻って道を探して下さい。僕は地形図を見てルートを引きましたが、現地は地形図と異なっている箇所があり、何ヶ所かで道を間違っています。 <南郷山〜真鶴岬〜真鶴駅> 南郷山から下って林道と合流した所で、地形図に載っているルート(登山地図には載っていない)を下ったのですが、途中で道が無くなり林道まで引き返しています。ここは登山地図通りに下るのが正解でした。真鶴半島の南海岸沿いのルートが地形図に載っていたのでそこを試したのですが、私有地らしく立ち入り禁止で横の道を上がって車道で岬に歩いています。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
地図
GPS
磁石
雨具
熊鈴
笛
タオル
着替え
ザックカバー
山専ボトル900cc
食料(パン9個)
短スパッツ
コーヒー牛乳500c
|
---|
感想
三連休の晴れた1日、どこに行こうか迷っていたらTambaさんから鴨の会の山行が無くなったので、面白そうなルートはありませんかと聞かれ、前から気になっていた白銀山〜星ヶ山を行くルートを計画しました。Tambaさんとは去年の丹沢24Hの新年会山行で1度歩いていますが、難路も苦にしないし岩登りもやっているのでこのルートでも大丈夫だと思ったのです。しかしTambaさんがぎっくり腰をやってしまい、ソロで行く事になりました。ただそんなに酷くないとの事で、せっかくの快晴予報だったので彼女は真鶴駅からノンビリ歩き、真鶴岬で合流する事になりました。
そうするとまたしてはならないので、真鶴岬着の計画の時間に遅れないように焦ったわけではないと思うのですが、今回は判断ミスが連続しどんどん計画より遅れました。2,3年前から人のGPSログは使わず、地形図を見て適当にルートを作る様にしているのですが、地形図と現状が異なる事があり、そういう箇所で間違うのはしかたないのですが、そうでない所でも幾度か間違いました。最終的にはほぼ計画の時間に真鶴岬に着けたのですが、今回は反省点が多い山行でした。
白銀山〜星ヶ山は展望が無く、藪漕ぎが多くて大変だったのですが、個人的には楽しめました。次回は早川駅から海岸沿いに石橋まで南下して白銀林道を目指し、そこから白銀山までは同じルート。白銀山から道を変え大観山〜土肥大杉跡〜星ヶ山〜さつきの郷〜真鶴半島をやってみようかと思います。Tambaさんとケープ真鶴でおちあったとき、一緒の写真を撮ってくれた地元のおじさんが星ヶ山はさつきの名所だと言ってたのです。星ヶ山のメインの道を下った所にさつきの郷という地名を見つけたので、きっとさつきがあるのでしょう。そうするとさつきの季節が良いのかな?ただ藪漕ぎをするのは植物や虫の活動が少ない冬がいいのだけど。。。
因みにTambaさんと岬の珈琲屋でお汁粉休憩した時に、misuzuさんの話をしたら彼女はやっぱり知っていました。岩登りが好きだから行きたい所で検索すると、時々misuzuさんのレコがヒットするので注目していたそうです。やっぱりmisuzuさんは、岩登りの好きな人達には有名なんだと感心しました。ただ流石にあのペースでは行動できないとも言っていましたが。まああの速度についていける人はそんなに多く無いでしょうね。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Futaro さん、こんばんは。
計画見たときは、楽勝ルートかと思っていましたが笹藪とは・・。楽勝ではないですね
藪となると移動距離の感が鈍ってきますので GPS が欲しいところです。地図とコンパスで行けば、頭の体操になって良いのですが、見通しがきかないところは厳しいです。特に山頂を巻くと、手前の尾根に行ってしまうこと多々。
それにしても毎回、30Km 越え、10H 越え。Futaro さんのタフさには頭が下がります。
Tamba さんのところへ行ってみました。私より、ずっと本格的です。
misuzuさん、こんにちは。
そうですね〜。冬季限定コースだと思います。あれだけルートミスをおかし、藪漕ぎで時間をロスした割にはほぼ10時間だったので、少し楽なコースだったかもしれません。累積標高(上り): 1767mだったせいか筋肉痛にならず、翌日にはラントレを再開できましたし。。。距離の30Km 越えより、累積標高が3000mを越える方がきついですね〜。
頼朝道はかなりの区間が笹薮で展望が無いので、地図と磁石だけだと大変かな。
Tambaさん、岩登りは外岩だけでなく、ジムでもたまに登っている様です。ただ本人は歩くのも好きなので、misuzuさんの様な岩登りと歩きのミックスしたのがやりたいようです。沢登りは道具は持っていても、そんなに好きではない様であまり行ってないみたいです。
言い出しておきながら不参加ですみませんでした(>_<)そして、途中合流が結果焦らせて(?)しまってすみません。。
ギックリまで酷くはないみたいです…。そろそろ様子見つつ復帰します。またよろしくお願いします
〉misuzuさん
とんでもないです…。。
星穴、赤岩尾根、源次郎etc..山行記録参考にさせて頂きましたm(_ _)m
Tambaさん、こんにちは。
いえいえ、そういうアクシデントは誰でもあるものです。それに計画の時間がたっぷり余裕を持たせていたので、焦ったわけではないです。腰、大事にいたらなくって良かったのです。月曜日に無理をしなくて正解でしたね。ゴジラの背のレコ、楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する