ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1710391
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

雪の赤城外輪山巡りと大沼横断

2019年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
10.8km
登り
908m
下り
895m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:58
合計
7:46
距離 10.8km 登り 911m 下り 906m
7:19
7:27
16
7:43
67
8:50
8:51
2
8:53
4
9:23
9:24
6
9:30
24
9:54
13
10:07
10:09
44
10:53
10:55
8
11:03
11:11
36
11:47
11:48
5
11:53
48
12:41
12:53
63
13:56
45
14:56
5
天候 晴れのち曇りのち雪
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
年末に比べて、路面の凍結が改善していました。
新坂平手前からところどころアイスバーンがあります。
コース状況/
危険箇所等
黒檜から見晴山駐車場まではトレースもしっかりあります。
見晴山駐車場からあずまや手前まではノートレースでしたが、ルートは明瞭です。
見晴山山頂から先は歩く人も少ないルートなので、日によってはノートレースかも。
ピンクテープは、あります。
まずは黒檜山登山口。ここからアイゼンを着けて、スタートします。
2019年01月20日 07:26撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 7:26
まずは黒檜山登山口。ここからアイゼンを着けて、スタートします。
猫岩から大沼とこれから歩くルートを見渡します。
2019年01月20日 07:42撮影 by  502SO, Sony
4
1/20 7:42
猫岩から大沼とこれから歩くルートを見渡します。
残念ながら、今日はほとんど霧氷が見られませんでした。 また、あの青空バックの満開の霧氷がみたいな〜
2019年01月20日 08:57撮影 by  502SO, Sony
3
1/20 8:57
残念ながら、今日はほとんど霧氷が見られませんでした。 また、あの青空バックの満開の霧氷がみたいな〜
見晴台から沼田方面。
2019年01月20日 08:58撮影 by  502SO, Sony
4
1/20 8:58
見晴台から沼田方面。
車の中で握りたての梅おにぎりを食べてきたのですが、早速おなかが空いてしまい(笑) もちもち黒糖饅頭、とっても美味しかったです。リーピーターを宣言いたします!
2019年01月20日 09:07撮影 by  502SO, Sony
3
1/20 9:07
車の中で握りたての梅おにぎりを食べてきたのですが、早速おなかが空いてしまい(笑) もちもち黒糖饅頭、とっても美味しかったです。リーピーターを宣言いたします!
今年もよろしくお願いしますと、御挨拶。
2019年01月20日 09:27撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 9:27
今年もよろしくお願いしますと、御挨拶。
駒ケ岳をめざします。
2019年01月20日 09:45撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 9:45
駒ケ岳をめざします。
ここから見る幾重にも重なる山々、好きです♪
2019年01月20日 09:47撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 9:47
ここから見る幾重にも重なる山々、好きです♪
駒ケ岳、到着。 奥の街並みは、桐生方面かな。
2019年01月20日 10:07撮影 by  502SO, Sony
3
1/20 10:07
駒ケ岳、到着。 奥の街並みは、桐生方面かな。
駒ケ岳から先に進む人は、ほとんどいないですね(笑) 私は鳥居峠に向けてサブルートを行きます。
この標識は斜め右前方に進みます。
2019年01月20日 10:44撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 10:44
駒ケ岳から先に進む人は、ほとんどいないですね(笑) 私は鳥居峠に向けてサブルートを行きます。
この標識は斜め右前方に進みます。
トレースは、しっかりありました。 この字が消えてしまっている標識を右に進みます。
2019年01月20日 10:53撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 10:53
トレースは、しっかりありました。 この字が消えてしまっている標識を右に進みます。
美味しそう…
食いしん坊は、発想が食に向かいます(^^ゞ
2019年01月20日 10:56撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 10:56
美味しそう…
食いしん坊は、発想が食に向かいます(^^ゞ
鳥居峠に到着。
…雪がない(T_T)
2019年01月20日 11:00撮影 by  502SO, Sony
3
1/20 11:00
鳥居峠に到着。
…雪がない(T_T)
歩いてきた黒檜山や駒ケ岳と覚満淵。
2019年01月20日 11:01撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 11:01
歩いてきた黒檜山や駒ケ岳と覚満淵。
鳥居峠で、本日2度目のモグモグタイム。
だから、痩せないんですよねぇ…わかってはいるんですけどっ。
2019年01月20日 11:04撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 11:04
鳥居峠で、本日2度目のモグモグタイム。
だから、痩せないんですよねぇ…わかってはいるんですけどっ。
ロープウェイ跡。
2019年01月20日 11:04撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 11:04
ロープウェイ跡。
暮れに歩いたルートも雪が消えてますね(;^_^A
2019年01月20日 11:27撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 11:27
暮れに歩いたルートも雪が消えてますね(;^_^A
今日は長七郎山には行かず、小沼駐車場方面に向かいます。
2019年01月20日 11:36撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 11:36
今日は長七郎山には行かず、小沼駐車場方面に向かいます。
ここからは黒檜と駒ケ岳のツーショットが綺麗に見えますね。
2019年01月20日 11:39撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 11:39
ここからは黒檜と駒ケ岳のツーショットが綺麗に見えますね。
小沼の上を歩いている人がいます。
2019年01月20日 11:41撮影 by  502SO, Sony
3
1/20 11:41
小沼の上を歩いている人がいます。
小沼駐車場まできました。
ここのトイレは、冬季閉鎖中です。
2019年01月20日 11:47撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 11:47
小沼駐車場まできました。
ここのトイレは、冬季閉鎖中です。
少し車道を歩いて、地蔵岳登山口に向かいます。
2019年01月20日 11:53撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 11:53
少し車道を歩いて、地蔵岳登山口に向かいます。
さて、行きますか!
2019年01月20日 11:55撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 11:55
さて、行きますか!
少し青空も見えますが、頭上には雪雲が出てきました。
しかし、風は穏やです。
2019年01月20日 12:05撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 12:05
少し青空も見えますが、頭上には雪雲が出てきました。
しかし、風は穏やです。
標高が上がるにつれ、もっふもっふ♡
2019年01月20日 12:17撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 12:17
標高が上がるにつれ、もっふもっふ♡
小沼と、その外輪山。
2019年01月20日 12:31撮影 by  502SO, Sony
3
1/20 12:31
小沼と、その外輪山。
地蔵岳、到着…が、雪は何処へ?
1月とは思えません。
2019年01月20日 12:37撮影 by  502SO, Sony
3
1/20 12:37
地蔵岳、到着…が、雪は何処へ?
1月とは思えません。
お馴染みの鉄塔と関東平野。
2019年01月20日 12:37撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 12:37
お馴染みの鉄塔と関東平野。
歩いてきたルートが見渡せる景色っていいですね。
2019年01月20日 12:39撮影 by  502SO, Sony
5
1/20 12:39
歩いてきたルートが見渡せる景色っていいですね。
ここで、3度目のモグモグタイム(笑)
この「しっとり焼かりんとう」のキャッチコピーは「うっとりするしっとり」。
いやいやうっとりはしないでしょうと言いながら頬張り、うっとりさせていただきました。
2019年01月20日 12:49撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 12:49
ここで、3度目のモグモグタイム(笑)
この「しっとり焼かりんとう」のキャッチコピーは「うっとりするしっとり」。
いやいやうっとりはしないでしょうと言いながら頬張り、うっとりさせていただきました。
電波塔の横を過ぎ、新坂平方面へ下山します。
2019年01月20日 13:00撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 13:00
電波塔の横を過ぎ、新坂平方面へ下山します。
途中から見晴山駐車場に向けて下山します。
2019年01月20日 13:08撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 13:08
途中から見晴山駐車場に向けて下山します。
積雪期に地蔵岳を登るルートとしては人気のあるルートだと思います。
今日もトレースがしっかり付いていました。
2019年01月20日 13:18撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 13:18
積雪期に地蔵岳を登るルートとしては人気のあるルートだと思います。
今日もトレースがしっかり付いていました。
見晴駐車場から車道を横断し、前方に見える見晴山に取付きます。
2019年01月20日 13:30撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 13:30
見晴駐車場から車道を横断し、前方に見える見晴山に取付きます。
見晴山より新坂平。
2019年01月20日 13:52撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 13:52
見晴山より新坂平。
さすがに踏み跡はグッと減ります。
ツボ足の方1人分と1匹かな?
取付口からスノーシューを履いています。
2019年01月20日 13:55撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 13:55
さすがに踏み跡はグッと減ります。
ツボ足の方1人分と1匹かな?
取付口からスノーシューを履いています。
第2スキー場方面へ向かいます。
2019年01月20日 13:57撮影 by  502SO, Sony
1
1/20 13:57
第2スキー場方面へ向かいます。
本日1番のもっふもっふです(*´з`)
2019年01月20日 14:00撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 14:00
本日1番のもっふもっふです(*´з`)
スキー場上部に出ました。
2019年01月20日 14:07撮影 by  502SO, Sony
3
1/20 14:07
スキー場上部に出ました。
私と反対回りでしょうか。男性がひとり登っていらっしゃいました。
2019年01月20日 14:11撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 14:11
私と反対回りでしょうか。男性がひとり登っていらっしゃいました。
泳ぎは苦手なので、近くにいたワカサギ釣りの方に渡って大丈夫か確認しました(笑)
ロープが張っているところに入らなければ大丈夫だと教えて頂きました。
2019年01月20日 14:21撮影 by  502SO, Sony
5
1/20 14:21
泳ぎは苦手なので、近くにいたワカサギ釣りの方に渡って大丈夫か確認しました(笑)
ロープが張っているところに入らなければ大丈夫だと教えて頂きました。
この時期限定の楽しみ方!
ワクワクドキドキしながら歩きました。
2019年01月20日 14:26撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 14:26
この時期限定の楽しみ方!
ワクワクドキドキしながら歩きました。
先日、地元紙の上毛新聞にこの水泡(アイスバブル)について書かれた記事がありました。
2019年01月20日 14:31撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 14:31
先日、地元紙の上毛新聞にこの水泡(アイスバブル)について書かれた記事がありました。
アイスバブルは湖底から発生するメタンガスの泡が湖面にたどり着く前に凍りついてできる自然現象で、今年は雪が少ないため、氷が鏡のようになりアイスバブルがよく見えるのだそうです。
2019年01月20日 14:38撮影 by  502SO, Sony
6
1/20 14:38
アイスバブルは湖底から発生するメタンガスの泡が湖面にたどり着く前に凍りついてできる自然現象で、今年は雪が少ないため、氷が鏡のようになりアイスバブルがよく見えるのだそうです。
年配の方から、昔は大沼でスケートができたと聞いたことがあります。
確かに…よく滑ります。
2019年01月20日 14:39撮影 by  502SO, Sony
3
1/20 14:39
年配の方から、昔は大沼でスケートができたと聞いたことがあります。
確かに…よく滑ります。
黒檜登山口に戻ってきました。
2019年01月20日 14:56撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 14:56
黒檜登山口に戻ってきました。
駐車場に戻って来るときに、赤城神社を目指して大沼を縦断すればよかったと気が付きました(._.)
雪がちらちらと舞い始めました。
本日も楽しい山歩きでした♪
2019年01月20日 15:00撮影 by  502SO, Sony
2
1/20 15:00
駐車場に戻って来るときに、赤城神社を目指して大沼を縦断すればよかったと気が付きました(._.)
雪がちらちらと舞い始めました。
本日も楽しい山歩きでした♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール

感想

赤城山へ新年の御挨拶。
火口湖である大沼の外輪山、黒檜から駒ヶ岳、地蔵岳を巡りました。
五輪峠は踏まず、この時期ならではの大沼縦断をして駐車場に戻りました。

趣味の写真をメインに「赤城のふもとから山歩き」というブログも書いていますので、気の向いた方はのぞいてみてくださいね。

http://jkazy.hateblo.jp/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:519人

コメント

赤城山
赤城山は春〜秋の時期も登った事がないので💦どんなコースがあるのかは知らないんですが、色々とありそうですね!

雪の時期に私も沼とか池の上を歩いてみたいです♪
2019/1/21 22:20
Re: 赤城山
赤城山の最高峰である黒檜と駒ヶ岳を歩くコースが一番歩く人が多いと思います。他のルートもよく整備されていて、地元民に愛されています。
アイスバブルは、もっと中央の方が綺麗だったようで、私ももう一行ってみたいです。
2019/1/22 14:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら