記録ID: 1712224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
大峠・暗沢山(ハードな遊歩道と歴史を感じる里山ハイク!岩科より時計周回)
2019年01月22日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:34
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 592m
- 下り
- 592m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西湘バイパスを早川ICまで。 その後、国道135号を伊東市内まで進み、下多賀から県道80号へ(生活道路なので非常に道が狭いです、注意)。 県道80号は山伏峠を越えた後もひたすら進み続けます。人里まで降りると修善寺駅に出ます。 狩野川を渡り国道136号へ出たら、またまたひたすら進みます。出口交差点は土肥方向(国道136号のまま)へ。 土肥から西伊豆町、更に松崎町へと進み道部交差点を直進して県道121号へ。 約2.3kmで岩科学校となります。 ■駐車場 岩科学校駐車場 約20台 無料 ※今回、平日につき閑散としていたこともあり隅の方へ駐車しましたが、週末は観光客が多くなるため駐車困難な可能性があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) [岩科〜指川峠〜峰分岐〜大峠] 一般ルート扱いですが、整備状況はイマイチです。 集落を抜け、指川峠まではコンクリートの舗装道路、指川峠〜峰分岐までは土の登山道となり、峰分岐からは再びコンクリートの道です。 登山道上、舗装路も非放送路もに枝や石が多数散乱しているため、非常に歩きづらいです。 峰分岐から先は舗装路の上に土が乗った状態なのですが、だんだん境目が分からなくなりいつの間にか土の道になっている…というような感じでした。 また、一部、沢水が流入していてぬかるみになっています。転倒等に注意。 大峠手前の杉の植林地帯が、若干道が分かりづらいです。基本的に直進で大丈夫ですが、心配な場合はGPSで現在位置の確認をしたほうが良いかもしれません。 [大峠〜暗沢山] 本来は、少しだけ南側へ歩いて車道へ出た後、斜面をトラバースするように登る感じのようですが、南側へ歩く部分はショートカットしてしまいました。 ショートカット道は200mほどですが、バリルートです。急に見通しが利かなくなるので、距離が短いとはいえ現在位置を見失わないよう注意してください。(元の道に戻れない可能性はゼロではないです) 車道については迷う心配ないです。 山頂にNTTの電波塔が立っています。施設手前に左手に折れる道があるのでそこを進むと山頂標識および三角点があります。 山頂の裏手に、堂ヶ島や富士山、天城山の展望あります。 [大峠〜長者ヶ原〜富士見平〜小峠] キレイに整備された道です。危険箇所はありません。 [小峠〜三差路] 破線ルート区間です…が、指川峠のルートより歩きやすい印象でした。 基本的に一本道で、道が消えかけているようなことも無いので迷う心配は無いと思います。 三差路に出る直前で2箇所ほど崩落しかけている箇所あり。(ロープが着いていました) そこそこ傾斜がある上に滑りやすいので滑落に注意。 [三差路〜岩科] 車道歩きです。車の往来に注意。 山口バス停まで出て広い道を歩くルートと、途中で集落に入っていくルートと選べます。 集落に入った方が里山らしさがあって良いかな、と思いますがお好みでどーぞ、といった感じです。 |
その他周辺情報 | ■温泉 大沢温泉 大沢荘・山の家 9:00〜21:00(5〜8月は8:00〜21:00、年中無休) 500円 http://www.onsen-navi.net/yamanoie/ 個人的に、松崎町の温泉の中では一番オススメです。 ドライヤー、アメニティの類は無いため持参をお願いします。 ■食事 沼津 魚河岸丸天 魚河岸店 http://www.uogashi-maruten.co.jp/uogashi/ 沼津港エリアでは有名店。週末は並びます。 そして、週末は従業員のおばch…失礼、お姉様方の怒号…じゃなくて威勢のいい雰囲気もセットでお楽しみください(Disってませんよw) |
写真
横浜〜藤沢辺りの通勤渋滞が思った以上に酷く、予定よりも1時間半くらい遅くなってしまったのですが…。
今日はショートコース。まぁ、メシ食っても4時間くらいで戻れるので大丈夫でしょう。
今日はショートコース。まぁ、メシ食っても4時間くらいで戻れるので大丈夫でしょう。
暫くは舗装路歩きみたいなので、時間ないから行けるところまで車で突っ込んでしまおうかな…と思ったんですけどね。
すぐに進退窮まって、泣きそうになりながら引き返して麓から歩くという。
余計に時間がなくなるという残念な展開でしたorz
すぐに進退窮まって、泣きそうになりながら引き返して麓から歩くという。
余計に時間がなくなるという残念な展開でしたorz
またここで、まさかの車道!
しかも、今度は電波塔つき^^;
(まぁ、南側からアプローチするとオール車道で登れるのは調査済だったのですが、それでは面白くないので今回のルートを取りました)
しかも、今度は電波塔つき^^;
(まぁ、南側からアプローチするとオール車道で登れるのは調査済だったのですが、それでは面白くないので今回のルートを取りました)
本日のスイーツ。
『和の名古屋ふらんす』という「和なの?名古屋なの??おフランスなの???」という最早ジャンル不明の如何にも名古屋っぽいお菓子(求肥入りブッセ)。
そして、先日の静岡帰りに沼津SAで買ったゴルゴンゾーラクリーム入りラングドシャ。
『和の名古屋ふらんす』という「和なの?名古屋なの??おフランスなの???」という最早ジャンル不明の如何にも名古屋っぽいお菓子(求肥入りブッセ)。
そして、先日の静岡帰りに沼津SAで買ったゴルゴンゾーラクリーム入りラングドシャ。
ちなみに、暗沢山からの展望はこんな感じです。
ホントは富士山がキレイに見えるはずだったんですけどね…残念。
でもまぁ、高いところから堂ヶ島を見下ろすというのがなかなか斬新で面白かったです。
ホントは富士山がキレイに見えるはずだったんですけどね…残念。
でもまぁ、高いところから堂ヶ島を見下ろすというのがなかなか斬新で面白かったです。
元々小峠から破線ルートで下る予定でしたが、少し時間がおしてきたので、来た道を戻るか、このまま進むか…悩んでまして。
でも破線ルートの方がコースタイムが短く設定されていたので、予定通り周回を取ります!
でも破線ルートの方がコースタイムが短く設定されていたので、予定通り周回を取ります!
夕刻の田園風景。
ritchyくん、「稲わらをそのまま置いておくのが雪国の人間から見るとビックリ」と申しておりました。
静岡の人間からすると放置プレイなのを見ても何ら不思議に思わないのですが、視点の違いが面白いです。
ritchyくん、「稲わらをそのまま置いておくのが雪国の人間から見るとビックリ」と申しておりました。
静岡の人間からすると放置プレイなのを見ても何ら不思議に思わないのですが、視点の違いが面白いです。
感想
健診前日にお休みとなったのですが、せっかく休みなら健康的に歩くか…と、最初は別の場所で調査をし始めていたのですが。
ritchyくんから連絡が来て、明日どこか歩こう…とw
(ちなみに、21日午後の話です)
相変わらず突発的に出掛ける展開だなぁ…って感じですが、まぁ、いつものことなので問題なしw
きっと太平洋側の山はそんなに歩いたこと無いだろうから、せっかくなので静岡に連行するか…ってことで、伊豆へ連れ出しました。
まぁ、直前に決めた上に3〜4時間くらいで終わる内容で設定したので、どちらかというと「温泉と魚を堪能する」というアフターがメイン(笑)
とはいえ、松崎の里の風景や思いのほか良かった展望、そして草原…なかなか良い感じでした。
思った以上に道が荒れていて、一般ルートも『ほぼバリルート』な勢いだったのですが、ソロだと心折れそうな道程も喋りながらだとオリエンテーリングみたいで、楽しく歩けるものですねぇ。
静岡百山のピークハントに付き合ってもらう感じで連れ出したのですが、思った以上に良い内容の山行になりました。
大雪の高尾山以来、1年振りのコラボでしたがお疲れ様でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1958人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する