ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171423
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武甲山(横瀬→浦山口)

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:39
距離
15.5km
登り
1,104m
下り
1,092m

コースタイム

横瀬6:20→一ノ鳥居7:50→9:05大杉→9:50武甲山山頂10:10→10:20小持山大持山分岐10:40→11:05長者屋敷ノ頭→12:10林道橋立線終点→12:50橋立堂→13:00浦山口駅
天候 曇。午後から時々薄日
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:6:16横瀬
帰り:浦山口13:07→13:19お花畑→(徒歩)→西武秩父13:37発(13:25特急あり)
コース状況/
危険箇所等
武甲山山頂付近の積雪は3〜5cm。長者屋敷ノ頭から杉林に入るあたりは凍結しておりアイゼン必要。
出発です。横瀬駅と武甲山。
2012年02月26日 06:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 6:22
出発です。横瀬駅と武甲山。
武甲山の北面は石灰石の採掘で山容が変わるほどの無残な姿になっています。これほどの傷を受けてもまだ威厳を失わないでいるのが、なお痛々しい。
2012年02月26日 06:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/26 6:30
武甲山の北面は石灰石の採掘で山容が変わるほどの無残な姿になっています。これほどの傷を受けてもまだ威厳を失わないでいるのが、なお痛々しい。
県民の森方面の山。6:40。明けゆく里山の朝です。
2012年02月26日 06:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 6:43
県民の森方面の山。6:40。明けゆく里山の朝です。
セメント関連プラント群を抜けて、林道に入ります。
2012年02月26日 07:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 7:29
セメント関連プラント群を抜けて、林道に入ります。
一ノ鳥居に到着。凛々しいおいぬ様がたくさん。
2012年02月26日 07:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 7:51
一ノ鳥居に到着。凛々しいおいぬ様がたくさん。
不動の滝。一部凍ってます。
2012年02月26日 08:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 8:26
不動の滝。一部凍ってます。
20丁目。雪はまだこんなかんじ。
2012年02月26日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 8:31
20丁目。雪はまだこんなかんじ。
大杉の広場。
2012年02月26日 09:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 9:04
大杉の広場。
山頂の御嶽神社。雪は3〜5僂曚鼻
2012年02月26日 09:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 9:47
山頂の御嶽神社。雪は3〜5僂曚鼻
第1展望台から。赤城山?
2012年02月26日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 9:52
第1展望台から。赤城山?
榛名山
2012年02月26日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 9:52
榛名山
秩父市街。
2012年02月26日 10:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 10:05
秩父市街。
大持・小持への道と分かれて浦山口へ向かいます。ノートレースです。ビビりながら前進。
2012年02月26日 10:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/26 10:41
大持・小持への道と分かれて浦山口へ向かいます。ノートレースです。ビビりながら前進。
長者屋敷ノ頭に向かう尾根から見た両神山。秩父の山は険しい姿の山が多いですね。
2012年02月26日 10:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 10:52
長者屋敷ノ頭に向かう尾根から見た両神山。秩父の山は険しい姿の山が多いですね。
同じく尾根から見た景色。だんだん晴れてきました。
2012年02月26日 10:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 10:58
同じく尾根から見た景色。だんだん晴れてきました。
登山道が発破で消滅したと、淡々と述べる昭和61年の看板。せつない。。。
2012年02月26日 11:08撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 11:08
登山道が発破で消滅したと、淡々と述べる昭和61年の看板。せつない。。。
発破の待避所。
2012年02月26日 11:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 11:09
発破の待避所。
この石灰石の恩恵を受けてる都市生活者だけど、この現実を見ると、せつないよ。
2012年02月26日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 11:10
この石灰石の恩恵を受けてる都市生活者だけど、この現実を見ると、せつないよ。
通行止め。橋げた損傷って、
2012年02月26日 12:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 12:01
通行止め。橋げた損傷って、
うわぁ、ボッキリいってますー。
2012年02月26日 12:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 12:05
うわぁ、ボッキリいってますー。
赤い地層が美しいです。
2012年02月26日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 12:07
赤い地層が美しいです。
登山口の林道に出ました。
右に見える真新しい橋はどうして通行止めなの?
2012年02月26日 12:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 12:10
登山口の林道に出ました。
右に見える真新しい橋はどうして通行止めなの?
橋立川に沿って林道を歩きます。武甲山は水の風景が美しいですね。あちこちに名水も湧いています。
2012年02月26日 12:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/26 12:27
橋立川に沿って林道を歩きます。武甲山は水の風景が美しいですね。あちこちに名水も湧いています。
なんと魅力的な看板でしょう。夏場なら店に向かって走り出していたはず。
2012年02月26日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/26 12:47
なんと魅力的な看板でしょう。夏場なら店に向かって走り出していたはず。
蕎麦とソフトの現場。
迷った挙句、次回のお楽しみにとっておくことに。
2012年02月26日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 12:49
蕎麦とソフトの現場。
迷った挙句、次回のお楽しみにとっておくことに。
浦山口駅に到着。
電車の待ち時間は5分で超ラッキー。
2012年02月26日 13:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/26 13:00
浦山口駅に到着。
電車の待ち時間は5分で超ラッキー。

感想

初めての奥武蔵です。
名山の誉れ高き武甲山にわくわくしながら降りた横瀬駅ですが。。。

これはなんと。。。
痛々しい山肌に言葉を失います。北面の石灰岩採掘のことは、
山と高原地図にも注釈があったので、知ってはいたけれど、
この目で現実を見ると悲しい気持ちになります。

登山口までの車道をプラント群を眺めながら歩きます。
セメントの建造物に囲まれた都市生活者として、
ついいろいろ考えちゃう。。。簡単に言うべきではない問題なんだけどさ。

プラント群を抜けると、やっと山行らしい風景になります。
一ノ鳥居の駐車場では数組の登山者が準備をしていました。
やはり人気の山です。

前日に少し雪が降ったようですが、
表参道には積雪はほとんどなく、凍結もありません。
表参道なら下りもたぶんアイゼンなしで大丈夫。

山頂からの眺めは、曇り空にしてはまあまあ。
展望台でお会いした地元秩父市の山岳会の方に、
秩父の山々とその面白さを色々教えていただきました。
また、浦山口への下りは杉林が凍結しやすいので、
アイゼン装着が無難とのアドバイスも。なので早速装着。

浦山口への道は先行者なしのノートレースです。
初めての山なのに。山と高原地図はあるけど地形図は持ってきてないのに。
積雪は5僂曚匹播仍各擦明確にわかる状態ですが、超ビビりまくり。
少しでも道が判別できなくなったら引き返すゼッタイ引き返す、
と心に唱えながらの前進です。
恐る恐る30分ほど進むと、前方から登ってくる男性の姿が!やったー。
すれ違いざまにありがとう!と言ってしまいそうなくらい嬉しかったー。

杉林の中は、地元の方がおっしゃったとおりバリバリ凍っていました。
ここでも登りの女性とすれ違いましたが、アイゼンなしでお困りの様子でした。


登りも下りも登山口までの車道・林道歩きがやや長いですが、
気軽に登れる素敵なコースです。
次回はぜひ蕎麦とソフトクリームを!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1218人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら