ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木百名山 鳴蟲山 羽賀場山-天気山

2019年01月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:37
距離
18.5km
登り
1,232m
下り
1,264m

コースタイム

【鳴蟲山 往復】01h20m
12:55 林道駐車地
13:10 灰色鉄塔
13:35 紅白鉄塔
13:40 鳴蟲山 着

14:15 林道駐車地 下山


【羽賀場山-天気山 周回】02h35m(山岳区間)
14:30 長安寺
14:50 第一鉄塔
15:10 第二鉄塔
15:25 羽賀場山
16:10 P777m
16:30 天気山
16:45 二ノ宮
17:05 上大久保登山口 下山
(長安寺まで復路running)
(残り1/3地点で地元の方のご厚意に甘えcar)
17:30 長安寺

天候 晴れ。
冬型 高山は強風25m/s以上。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【鳴蟲山】
下大久保からの林道Y字路付近駐車スペース。
※林道両側の一応刈り払いされた灌木藪が車に届くので走行注意。ボディーに傷が付きました(-_-;)

【羽賀場山】
長安寺
《栃木百名山 鳴蟲山》
1
《栃木百名山 鳴蟲山》
林道駐車地から進み広場を越えた辺りから鳴蟲山登山道へ
林道駐車地から進み広場を越えた辺りから鳴蟲山登山道へ
けっこう急な登山道。この山域いたるところに林業マーク
けっこう急な登山道。この山域いたるところに林業マーク
ひと登りすると灰色鉄塔
ひと登りすると灰色鉄塔
いろんな林業マークのデザインがおもしろい
1
いろんな林業マークのデザインがおもしろい
倒木で登山道がふさがれている区間あり。迂回でロストしないよう注意
倒木で登山道がふさがれている区間あり。迂回でロストしないよう注意
岩場のわきを通過します。唯一の先行者さんに追いつきました
岩場のわきを通過します。唯一の先行者さんに追いつきました
鳴蟲山シンボル 巨大な紅白送電鉄塔。山頂近くに仁王立ち!
1
鳴蟲山シンボル 巨大な紅白送電鉄塔。山頂近くに仁王立ち!
100万ボルト送電電圧を誇る日本有数の送電鉄塔のよう。紅白だし格が違うっぽい
3
100万ボルト送電電圧を誇る日本有数の送電鉄塔のよう。紅白だし格が違うっぽい
紅白鉄塔は鳴蟲山一番の展望台。筑波山まで見わたせました
紅白鉄塔は鳴蟲山一番の展望台。筑波山まで見わたせました
紅白鉄塔より 次に登る羽賀場山-天気山稜線が望めました
紅白鉄塔より 次に登る羽賀場山-天気山稜線が望めました
紅白鉄塔からひと登りで鳴蟲山の山頂。自身初登頂!
4
紅白鉄塔からひと登りで鳴蟲山の山頂。自身初登頂!
鳴蟲山 山頂のようす。石祠と三角点あり。静かな山頂
1
鳴蟲山 山頂のようす。石祠と三角点あり。静かな山頂
景色は落葉樹の隙間から。古峰原や横根など平らな山々
1
景色は落葉樹の隙間から。古峰原や横根など平らな山々
復路の尾根道で男体山が雪雲から顔を出しました。奥日光は吹雪でしょう
2
復路の尾根道で男体山が雪雲から顔を出しました。奥日光は吹雪でしょう
《栃木百名山 羽賀場山》
3
《栃木百名山 羽賀場山》
長安寺わんこ。ちょいと横をおじゃまさせていただき登山道へ
2
長安寺わんこ。ちょいと横をおじゃまさせていただき登山道へ
伐採作業道多いですが要所で羽賀場山への案内あります
2
伐採作業道多いですが要所で羽賀場山への案内あります
伐採&植林 いきなり景色が良いです
1
伐採&植林 いきなり景色が良いです
目指す羽賀場山も見えます
2
目指す羽賀場山も見えます
鳴蟲山は送電鉄塔が目印で山座同定しやすいです
3
鳴蟲山は送電鉄塔が目印で山座同定しやすいです
奥に羽賀場山。送電線ばっかりー
奥に羽賀場山。送電線ばっかりー
第一鉄塔からの景色。奥に古賀志山や篠井連峰
1
第一鉄塔からの景色。奥に古賀志山や篠井連峰
しばらくスギ林
第二鉄塔より鳴蟲山
1
第二鉄塔より鳴蟲山
たまに落葉樹の陽だまりハイク
1
たまに落葉樹の陽だまりハイク
羽賀場山頂付近でトラロープ岩場を通過
2
羽賀場山頂付近でトラロープ岩場を通過
羽賀場山頂が見えてきました
3
羽賀場山頂が見えてきました
羽賀場山 自身初登頂!
2
羽賀場山 自身初登頂!
羽賀場山は地形図では無名峰ですが栃木県一等三角点補点が置かれた山頂です
3
羽賀場山は地形図では無名峰ですが栃木県一等三角点補点が置かれた山頂です
羽賀場山-天気山 周回縦走。急な斜面のアップダウンが続きます
1
羽賀場山-天気山 周回縦走。急な斜面のアップダウンが続きます
縦走路から笹目倉-鶏鳴。栃百選定の立派な山容。セットで登る予定
1
縦走路から笹目倉-鶏鳴。栃百選定の立派な山容。セットで登る予定
ここは顕著な尾根通しで進んでしまうと支尾根にルートロス注意。主稜線は左へ
1
ここは顕著な尾根通しで進んでしまうと支尾根にルートロス注意。主稜線は左へ
影のびる夕方。けっこう好きな時間帯
3
影のびる夕方。けっこう好きな時間帯
ヤセ尾根の小ピークをいくつか通過
1
ヤセ尾根の小ピークをいくつか通過
巻道もあったのかな?薄い踏み跡の岩尾根を直登しました
2
巻道もあったのかな?薄い踏み跡の岩尾根を直登しました
P777m登頂。印は控えめにこの程度のみ
2
P777m登頂。印は控えめにこの程度のみ
夕景が綺麗だったのでP777m先の鞍部で少し休憩しました
1
夕景が綺麗だったのでP777m先の鞍部で少し休憩しました
まだいくつかロープ場の下降やトラバースあり
1
まだいくつかロープ場の下降やトラバースあり
岩場を縫う。羽賀場山-天気山は踏み跡程度もあるので初心者だけでは迷うかもです
岩場を縫う。羽賀場山-天気山は踏み跡程度もあるので初心者だけでは迷うかもです
最後の急斜面を登り お天気山(天久山/天強山)777m 初登頂!
3
最後の急斜面を登り お天気山(天久山/天強山)777m 初登頂!
お天気山(天久山/天強山)777m山頂のようす。祠や仏像あり
3
お天気山(天久山/天強山)777m山頂のようす。祠や仏像あり
お天気山は日光方面の眺めが素晴らしく 栃百一等三角点の羽賀場山より推しです
3
お天気山は日光方面の眺めが素晴らしく 栃百一等三角点の羽賀場山より推しです
お天気山より 日光連山
6
お天気山より 日光連山
お天気山より 男体山。夕方には晴れわたりました(強風だけど)
4
お天気山より 男体山。夕方には晴れわたりました(強風だけど)
お天気山より 女峰山。明日は高気圧に覆われるようで羨ましい
5
お天気山より 女峰山。明日は高気圧に覆われるようで羨ましい
お天気山より 前日光の山々。未踏峰まだあり。これから通います
3
お天気山より 前日光の山々。未踏峰まだあり。これから通います
お天気山より 夕日と横根-古峰原方面
3
お天気山より 夕日と横根-古峰原方面
お天気山より ふり返る歩いてきた縦走路
2
お天気山より ふり返る歩いてきた縦走路
さて暗くなる前に下山します。下山路序盤かなり急です
1
さて暗くなる前に下山します。下山路序盤かなり急です
太陽にほえろ!
ヤセ尾根に大きな岩
2
ヤセ尾根に大きな岩
そこは二ノ宮でした
2
そこは二ノ宮でした
一ノ宮すっとばし。薄い踏み跡程度のスギ林→麓近くは墓地が多い印象
2
一ノ宮すっとばし。薄い踏み跡程度のスギ林→麓近くは墓地が多い印象
上大久保登山口に無事下山。逆回りはここから入山
2
上大久保登山口に無事下山。逆回りはここから入山
復路は長安寺までrun!残り1/3地点で地元の方のご厚意に甘えてwarp(感謝)。おつかれさま
2
復路は長安寺までrun!残り1/3地点で地元の方のご厚意に甘えてwarp(感謝)。おつかれさま

感想

2019年01月29日
栃木百名山 鳴蟲山 羽賀場山-天気山


冬型の気圧配置で森林限界上は風速25m/s以上。
午後からだけど風の影響の少ない山域でせっせと栃百登山。
今回で70座。残るは30座。ちょっとやる気でてきた。

《日帰り日程が主の自身登山スタイル》
[冬-春] 冬季目標 雪山登山。悪天の場合 栃百未踏峰。
[春-夏] 岩稜,無雪期ロング,沢登り,お花見ハイク。
[夏-秋] 子供と登山。
[秋-冬] 岩稜,無雪期ロング,紅葉ハイク。栃百未踏峰。

『栃木起点 栃木百名山』
秋-冬 昨年この時期に一気に20座登れた。2019年内に百座完登したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら