記録ID: 171847
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳・鍋割山 鍋焼きうどんを求めて
2012年02月27日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4cc8f9033db90d6.jpg)
- GPS
- 08:29
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,290m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
8:31駐車場-8:56二俣9:00-9:03小丸尾根入口-11:03小丸尾根分岐-11:08大丸-11:33金冷し-11:51塔ノ岳山頂12:10-12:26金冷し-12:37大丸-12:52小丸尾根分岐-13:01小丸-13:26鍋割山山頂14:40-15:30後沢乗越15:37-16:20二俣-16:40駐車場
天候 | くもり時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小丸尾根の途中、多少道幅が狭くなっている(片側急斜面)ところもありましたが、特に問題はないかと思います。 全体的に雪も少なく、歩きやすかったです。 アイゼン必要なし。 小丸尾根分岐〜塔ノ岳は木道が整備されており、滑らないか慎重になりましたが特に滑りやすい個所はなく通行できました。 ただ、階段も多く一部滑りやすく感じたところもありました。(大丸付近) 軽アイゼンを装着しているハイカーさんも見受けましたが、木道がかわいそうかなといった感じでした。 1人、スノースパイクを装着しているハイカーさんがいましたが、それちょうどいい!!といった感じでした。 小丸尾根分岐〜鍋割山は特に危険個所はありませんでした。 アイゼン装着の年配のハイカーさんもいましたが、特になくても問題はありませんでした。 鍋割山〜後沢乗越〜二俣は鍋割山からの下山しばらくの道がぬかるんでいました。 雪は少ないです。 乗越以降も雪は目立たず。 何回かの渡渉も水量も問題なく、橋も安全に通行することができました。(凍結なし) このルートもアイゼン必要なし。 登山ポストは二俣に設置されています。 届出用紙もあり。 筆記具は持参。 山バッジは各山荘にて購入できました。 下山後の温泉は東海大学駅近くのさざんかの湯を利用しました。 平日大人600円。 天然温泉で、露天風呂やサウナもありました。 食事処も併設。 |
写真
感想
大山に続いて2回目の丹沢ハイク、鍋割山の鍋焼きうどんにウッキウキのM氏と行ってきました。 M氏は鍋焼きうどんを食べられるのが夢のようと始終ウキウキ。
だがしかし…
早々にバテるM氏。 冬の間に一体…。 トレーニング不足を体感していました。
そのせいかコースタイムもほぼ地図通り。
でも、塔ノ岳から折り返し、鍋割山へ向かうその足取りだけは違いました! 素晴らしい鍋焼きうどんの力。。。
スノ―シューもアイゼンもない久々の山。 冬山も楽しいけれど、夏山もやっぱり楽しいと実感しました。 M氏もせっかく購入した軽アイゼンでしたが、今回は出番なし。 次週の北八へ持ち越しの様です。 3250は未だにスノ―シューを買っちゃおうか絶賛迷い中。 もうシーズンも終わっちゃうのに…。
そして、肝心の鍋焼きうどんは予想以上でした。 卵にきのこにかぼちゃ天、女子には大満足なボリュームでした。 掘りごたつに入って至福のひととき、きっとあれ以上食べていたらそのまま昼寝タイム突入していたはず。 平日の鍋割山荘は人もまばら、ゆったり貸切状態でお昼タイムを過ごせました♪ ごちそうさまでした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1838人
塔ノ岳まで行けたんだね
うどんも食べれたようで良かったね
krkdxさん、コメントありがとうございます☆
予定を越え、マズい下山時間になっちゃいましたが、塔ノ岳踏めました! 春になったら、あの尊仏山荘にお泊まりです♪
相棒M氏がいなかったら、あの鍋焼きうどんを食べることはなかったでしょう…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する