ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1719203
全員に公開
ハイキング
近畿

明神岩で東北東【西国第3番粉河寺、龍門山】

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
16.4km
登り
779m
下り
768m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:44
合計
6:52
9:56
71
スタート地点
11:07
11:07
14
11:21
11:23
44
12:07
12:42
22
13:04
13:07
24
13:31
13:35
38
14:13
14:20
87
15:47
16:40
8
粉河寺
16:48
ゴール地点
天候 晴れ
最高気温11℃ 最低気温1℃
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
熊取駅から和歌山バスの特急に乗って粉河駅へ(熊取駅から45分)
コース状況/
危険箇所等
粉河駅から登山口までは、みかん畑の農道(舗装路)。急な坂道。
田代ルートから中央ルートへの道は、快適な林道。
中央ルート、急登が続く。階段などもある。500mを超えたあたりから雪が薄く被っている。
中央ルートから山頂を経て田代ルートへ、快適。
田代ルートから登山口へは、緩やかだが長い下りが続く。地蔵尊くらいから、傾斜が急になる。
その他周辺情報 立ち寄り地
・セブンイレブン紀の川粉河駅前店 トイレあり
・マクドナルド24号粉河店
・力寿し 鮎寿司
・観光特産センターこかわ きのくにシュトーレン
・粉河寺 御朱印、本堂内覧
セブンイレブン紀の川粉河駅前店で、トイレなど済ます。行動食もちょい足し
2019年02月02日 09:59撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 9:59
セブンイレブン紀の川粉河駅前店で、トイレなど済ます。行動食もちょい足し
龍門橋を渡って、登山口を目指す。
2019年02月02日 10:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 10:14
龍門橋を渡って、登山口を目指す。
田代ルート口、長い登り道でお疲れ気味。
2019年02月02日 11:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 11:07
田代ルート口、長い登り道でお疲れ気味。
中央コース登山口
2019年02月02日 11:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 11:21
中央コース登山口
明神岩からの眺め、日当たりが良くて気持ちが良い。
2019年02月02日 12:08撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 12:08
明神岩からの眺め、日当たりが良くて気持ちが良い。
明神岩と風穴の説明。
2019年02月02日 12:14撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 12:14
明神岩と風穴の説明。
今年の恵方は東北東。コンパスを岩の上に置くと狂うのに驚いた。原因をこの後に知る。
2019年02月02日 12:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 12:18
今年の恵方は東北東。コンパスを岩の上に置くと狂うのに驚いた。原因をこの後に知る。
恵方巻き!もくもくと食べる。むせる。
2019年02月02日 12:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 12:19
恵方巻き!もくもくと食べる。むせる。
風穴。楠木正成がこもったという。
2019年02月02日 12:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 12:39
風穴。楠木正成がこもったという。
山頂付近になると、薄く雪が被っていた。特別装備が必要な状況ではない。
2019年02月02日 12:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 12:45
山頂付近になると、薄く雪が被っていた。特別装備が必要な状況ではない。
山頂、展望はイマイチ。
2019年02月02日 13:04撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 13:04
山頂、展望はイマイチ。
キイシモツケ?
2019年02月02日 13:07撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 13:07
キイシモツケ?
磁石石といわれるもので、説明書きが。磁気を帯びるようで、明神岩でコンパスが狂ったのはこの一帯の特殊な環境によるものだった。
2019年02月02日 13:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 13:17
磁石石といわれるもので、説明書きが。磁気を帯びるようで、明神岩でコンパスが狂ったのはこの一帯の特殊な環境によるものだった。
田代ルートも終えて、粉河寺を目指す。
2019年02月02日 14:31撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 14:31
田代ルートも終えて、粉河寺を目指す。
途中、たまたま見かけた「力寿し」で名産と思われる鮎寿司を購入。節分の仕込みで忙しく、テイクアウトのみだった。昔からこの辺りでは恵方巻きの風習があって、大量の注文に追われるそうだ。
2019年02月02日 15:26撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 15:26
途中、たまたま見かけた「力寿し」で名産と思われる鮎寿司を購入。節分の仕込みで忙しく、テイクアウトのみだった。昔からこの辺りでは恵方巻きの風習があって、大量の注文に追われるそうだ。
観光特産センターこかわで、きのくにシュトーレンと粉河寺みそを購入。
2019年02月02日 15:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 15:32
観光特産センターこかわで、きのくにシュトーレンと粉河寺みそを購入。
きのくにシュトーレンと粉河寺みそ
2019年02月02日 15:42撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 15:42
きのくにシュトーレンと粉河寺みそ
粉河寺に到着。
2019年02月02日 15:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 15:47
粉河寺に到着。
広くて大きな境内。奥が意匠みごとな中門。
2019年02月02日 15:50撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 15:50
広くて大きな境内。奥が意匠みごとな中門。
牧水の短歌があった。故郷ゆかりの歌人なので、見つけると少し嬉しい。
2019年02月02日 15:52撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 15:52
牧水の短歌があった。故郷ゆかりの歌人なので、見つけると少し嬉しい。
石庭から本堂を覗く。
2019年02月02日 15:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 15:54
石庭から本堂を覗く。
粉河寺本堂。線香をあげ、お参りし、読経。今回はあまり馴染みのない観音経もショートバージョンであげてみた。本堂内には、御本尊の他にも、観音眷属や野荒らしの虎、国宝の粉河寺縁起絵巻(複製)などが展示されていて、見応えのある内容。
2019年02月02日 15:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 15:54
粉河寺本堂。線香をあげ、お参りし、読経。今回はあまり馴染みのない観音経もショートバージョンであげてみた。本堂内には、御本尊の他にも、観音眷属や野荒らしの虎、国宝の粉河寺縁起絵巻(複製)などが展示されていて、見応えのある内容。
樹齢数百年のクスノキ。
2019年02月02日 16:24撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 16:24
樹齢数百年のクスノキ。
仏足石。「お釈迦さんの足跡がきざまれている紋様は千輻輪相をあらわしその大きさは人徳の偉大さを象徴している うしろの碑は江戸時代の傑僧願海上人の筆である」(案内板より)
2019年02月02日 16:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 16:32
仏足石。「お釈迦さんの足跡がきざまれている紋様は千輻輪相をあらわしその大きさは人徳の偉大さを象徴している うしろの碑は江戸時代の傑僧願海上人の筆である」(案内板より)
全ての行程を完了して、無事に参拝を終えました。
2019年02月02日 16:48撮影 by  iPhone XS, Apple
1
2/2 16:48
全ての行程を完了して、無事に参拝を終えました。

感想

西国巡礼の第3番、粉河寺の山行です。今回は企画段階で寺にゆかりのある山が分からなかったので、近くて関西100名山にも選ばれている龍門山に登頂してから粉河寺に向かうルートにしました。
龍門山には、明神岩という見晴らしのいいスポットがあります。ちょうど節分の時期で方角も合っているようだったので、恵方巻きを持参し願掛けすることにしました。

朝、予定通りに粉河駅に到着して、龍門山を目指します。龍門山は中腹に登山口があり、そこまではみかんの果樹園を通り過ぎながら舗装路の急登でした。ここが思いのほか間延びしました。せっかくならみかんもなっていればいいのですが、ほとんど出荷後のようでただ黙々と歩き続けます。
登りは中央ルートを進みましたが、こちらも急な登りが続くので、ペースを守って歩みを進めました。標高500mくらいから霜や雪がチラチラと見え始めますが、歩きに影響はありませんでした。
明神岩に着くと、一気に視界がひらけて気持ちの良い時間が過ごせます。紀の川と粉河の町が一望でき、ほんとに小さくですが粉河寺も見えます。日当たりもよく、ここまで寒々しい道だったので温まりました。

今年の恵方は東北東で、明神岩も調べ通り北東向き、最高の恵方巻きスポットです。コンパスで方角を合わせて、太巻きを黙って食べることにしました。しかし、コンパスを岩に置いてみると、くるっと変な方向を向くではありませんか。実はこのあと見つけた磁石岩で知ったのですが、龍門山の岩は磁石を近づけると著しい磁性を示すらしく、その特性のためにコンパスが狂ってしまったようです。自然の不思議に惑わされそうになりながらも、コンパスは手元において、正しい方角で願掛けさせてもらいました。
恵方巻きは、僕の小さい頃は習慣としてそれほど有名ではなかったと思います。聞いた話ではコンビニがキャンペーンをはって全国に知れ渡ったとか。
粉河寺までの途中に寄った、力寿しの女将さんによると、粉河は、キャンペーンよりももっと古くから恵方巻きの文化があったらしく、地元の寿司屋さんは恵方巻きの注文で店が開けれないくらいということです。ミーハー心の企画でしたが、意図せず地元の風習に倣った形になり、充実感が増しました。

明神岩からは、相変わらず雪が薄く被っていましたが、快適に歩けました。田代ルートから下り、粉河寺に向かいました。

粉河寺は、境内がとても広く、さまざまなお堂や神社も抱えています。巨大な大門、意匠の見事な中門をくぐり、本堂に向かいました。本堂の前にも水墨画の屏風のような庭園が配置され、心踊ります。
鐘は鳴らすのに気がひける感じだったので、本堂にお参りさせてもらい、読経しました。周りに人がいると少し恥ずかしいような気がして、小声で。
お参りを済ませたら、御朱印帳とおいずるに御朱印をいただき、境内を散策して帰路につきました。

山と寺との一体感はなかったですが、それぞれが印象的で、やったかいのある山行になりました。

次回は、第4番槇尾山施福寺で、東谷からの徒歩巡礼ルートを辿る予定です。難所のひとつということなので、励みたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
龍門山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら