ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1719536
全員に公開
ハイキング
中国

安神山☞鷲ヶ頭山☞大山祇神社で奇岩、歴史、瀬戸内多島美を楽しむ

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
8.1km
登り
527m
下り
515m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:08
休憩
0:56
合計
4:04
距離 8.1km 登り 534m 下り 527m
10:03
45
スタート地点
10:48
10:51
51
11:42
12:33
36
13:09
13:11
56
14:07
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(5~10℃)
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス 広島市内から車で2Hr程度。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はないです。但し烏帽子岩へ登る際はルートが不明確なのでちょっと注意が必要。一旦分岐に戻り南側の迂回ルートが安全です。
全体的に山道が舗装されて安全に歩けますが足に優しいかは少し疑問。
鷲ヶ頭山山頂付近までは車道が整備されてます。トイレもあり。
その他周辺情報 近くに歴史ある大山祇神社があり、そこには樹齢2600年の巨木や
隣接して宝下物館、300m先には樹齢3000年の「生樹の御門」という老木があり見どころ沢山です。
道の駅御島に到着。ここは海抜7.6mだそうです。
ここで車を置かせて頂く。
帰りにもちろんミカンを購入。
2019年02月02日 10:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:02
道の駅御島に到着。ここは海抜7.6mだそうです。
ここで車を置かせて頂く。
帰りにもちろんミカンを購入。
大三島で見られる動植物。
2019年02月02日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:09
大三島で見られる動植物。
ムラサキセンブリだ。低山にもあるのにびっくり。
2019年02月02日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:09
ムラサキセンブリだ。低山にもあるのにびっくり。
初めて見ました。機会があれば再挑戦。
2019年02月02日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:09
初めて見ました。機会があれば再挑戦。
民家を抜けて。登山口までが標識がないので分かりにくいです。
GPSを頼りに。
2019年02月02日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:10
民家を抜けて。登山口までが標識がないので分かりにくいです。
GPSを頼りに。
2019年02月02日 10:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:10
左奥の山が鷲ヶ頭山だ。電波塔が建っているので分かりやすい。
2019年02月02日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:11
左奥の山が鷲ヶ頭山だ。電波塔が建っているので分かりやすい。
細い道を抜けると、
2019年02月02日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:13
細い道を抜けると、
わくわくパークへ左折します。
2019年02月02日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:21
わくわくパークへ左折します。
春は桜が綺麗そうです。
2019年02月02日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:21
春は桜が綺麗そうです。
わくわくパーク。左奥にトイレが見えます。
2019年02月02日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:22
わくわくパーク。左奥にトイレが見えます。
右にわくわくパークを見ながら通過。
2019年02月02日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:22
右にわくわくパークを見ながら通過。
2019年02月02日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:23
まずは安神山(あんじんさん)から。
2019年02月02日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:24
まずは安神山(あんじんさん)から。
ガイド
2019年02月02日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:24
ガイド
よく読むと瀬戸内海国立公園となっている。
2019年02月02日 10:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:24
よく読むと瀬戸内海国立公園となっている。
山道はほとんど舗装してあり安全ではあるのですが、
足に意外と負担が。ちょっと整備しすぎ感があります。
2019年02月02日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 10:26
山道はほとんど舗装してあり安全ではあるのですが、
足に意外と負担が。ちょっと整備しすぎ感があります。
右の滝の方から登りたかったのですが、時間の都合でポピュラーな左を選択。
2019年02月02日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 10:27
右の滝の方から登りたかったのですが、時間の都合でポピュラーな左を選択。
この辺から視界が開けてきます。
2019年02月02日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:29
この辺から視界が開けてきます。
登り始めて20分で展望台。流石低山のよさ。
2019年02月02日 10:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:30
登り始めて20分で展望台。流石低山のよさ。
西側方面、宮浦港。中央の小さな山が御串山。右奥が鏡山。
遠方が大崎上島。
2019年02月02日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:31
西側方面、宮浦港。中央の小さな山が御串山。右奥が鏡山。
遠方が大崎上島。
あれが最初に登る安神山でしょうか。
ちょっと緊張。
2019年02月02日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:31
あれが最初に登る安神山でしょうか。
ちょっと緊張。
2019年02月02日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:32
2019年02月02日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:32
谷や崖側は柵が整備され安全に歩けます。
2019年02月02日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:32
谷や崖側は柵が整備され安全に歩けます。
安神山まで0.6Km
2019年02月02日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:33
安神山まで0.6Km
この山は少し急になると階段が作られてます。
2019年02月02日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 10:33
この山は少し急になると階段が作られてます。
平面な急なので舗装に埋め込んである石を頼りに踏ん張ります。
2019年02月02日 10:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:35
平面な急なので舗装に埋め込んである石を頼りに踏ん張ります。
徐々に目的の山が近づいてきます。
2019年02月02日 10:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:36
徐々に目的の山が近づいてきます。
鎖場の登山道はどこかと尾根を眺める。私達には無理ですがね。
また娘に叱られそう。
2019年02月02日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/2 10:44
鎖場の登山道はどこかと尾根を眺める。私達には無理ですがね。
また娘に叱られそう。
気になる岩山。祠が見えます。
どこから登れるか考えながら歩行。
2019年02月02日 10:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 10:45
気になる岩山。祠が見えます。
どこから登れるか考えながら歩行。
気になった岩山へいけないか探索すると、左側に寄り道が。
帰宅して調べると、かぶと岩というらしい。
やはり有名だったのだ。
2019年02月02日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:46
気になった岩山へいけないか探索すると、左側に寄り道が。
帰宅して調べると、かぶと岩というらしい。
やはり有名だったのだ。
行けそうだ。少し降りてみると尾根がつながっているようだ。
行きたかったが時間の都合でパス。帰宅して調べると登った方がおられました。誰か仁王立ちした写真を見てみたいものです。
2019年02月02日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/2 10:46
行けそうだ。少し降りてみると尾根がつながっているようだ。
行きたかったが時間の都合でパス。帰宅して調べると登った方がおられました。誰か仁王立ちした写真を見てみたいものです。
かぶと岩を横から見ると高感度あります。
2019年02月02日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 10:47
かぶと岩を横から見ると高感度あります。
寄り道から脱出。また娘に叱られそう。
2019年02月02日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:48
寄り道から脱出。また娘に叱られそう。
右側に南東方面も海が見えます。
どの方位でも海が見えるのがいい所ですね。
2019年02月02日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:49
右側に南東方面も海が見えます。
どの方位でも海が見えるのがいい所ですね。
右が烏帽子岩。左が鷲ヶ頭山。
2019年02月02日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:52
右が烏帽子岩。左が鷲ヶ頭山。
烏帽子岩ズーム
2019年02月02日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:52
烏帽子岩ズーム
九十九折で高度を上げていきます。
2019年02月02日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:55
九十九折で高度を上げていきます。
相変わらず舗装の道。
2019年02月02日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:56
相変わらず舗装の道。
この辺は山道から見下ろすと高度感あります。
2019年02月02日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:56
この辺は山道から見下ろすと高度感あります。
安神山頂上
2019年02月02日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:57
安神山頂上
266.8mと低山ですが海抜で考えると高感度はあります。
2019年02月02日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:57
266.8mと低山ですが海抜で考えると高感度はあります。
2019年02月02日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:57
南側。左奥に見えるのは台ダムでしょうか。
2019年02月02日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:58
南側。左奥に見えるのは台ダムでしょうか。
今から行く烏帽子岩。この時はどこを登るか知らず少し緊張感。
2019年02月02日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 10:58
今から行く烏帽子岩。この時はどこを登るか知らず少し緊張感。
一旦、少し下ります。
2019年02月02日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:59
一旦、少し下ります。
お姉さん夫婦は過去登ったらしく、私達だけが少し緊張していたかもしれません。
2019年02月02日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 10:59
お姉さん夫婦は過去登ったらしく、私達だけが少し緊張していたかもしれません。
安神山を振り返る。
2019年02月02日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 11:01
安神山を振り返る。
おお、烏帽子山。
2019年02月02日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 11:02
おお、烏帽子山。
烏帽子岩、だんだん近づいてきます。
2019年02月02日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 11:03
烏帽子岩、だんだん近づいてきます。
踏み固めてある所を探しながら登ります。
ここは好きなルートで登れます。
2019年02月02日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:05
踏み固めてある所を探しながら登ります。
ここは好きなルートで登れます。
意外と高そうでしたがすぐ登れました。
2019年02月02日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:05
意外と高そうでしたがすぐ登れました。
烏帽子岩から。GPSを見るとそのまま東にルートがでているが、
どうも垂直な岩場を下りるルートだったようだ。
元に戻り迂回ルートで烏帽子岩を通過。
2019年02月02日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 11:05
烏帽子岩から。GPSを見るとそのまま東にルートがでているが、
どうも垂直な岩場を下りるルートだったようだ。
元に戻り迂回ルートで烏帽子岩を通過。
相棒は危険を感じ、すたこらさっさと元の分岐へ。
2019年02月02日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 11:07
相棒は危険を感じ、すたこらさっさと元の分岐へ。
烏帽子岩を迂回中。写真左側は崖っぽくてちょっと注意が必要です。高度感あり。
2019年02月02日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 11:08
烏帽子岩を迂回中。写真左側は崖っぽくてちょっと注意が必要です。高度感あり。
左は崖です。お姉さんがここに降りてくる道があるとコメント。見上げた写真を撮るのを忘れてました。今回の登山写真で唯一の失態。ヤマレコを検索して下った方の写真を探してみよう。
2019年02月02日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 11:08
左は崖です。お姉さんがここに降りてくる道があるとコメント。見上げた写真を撮るのを忘れてました。今回の登山写真で唯一の失態。ヤマレコを検索して下った方の写真を探してみよう。
ここを抜けると、
2019年02月02日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:10
ここを抜けると、
開けます。相棒曰く、尾根の道が見えるのが好きらしい。
2019年02月02日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 11:10
開けます。相棒曰く、尾根の道が見えるのが好きらしい。
広々とした尾根です。
2019年02月02日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:12
広々とした尾根です。
右奥がさきほど登った烏帽子岩。下が丸見えだったら恐怖。
2019年02月02日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
2/2 11:13
右奥がさきほど登った烏帽子岩。下が丸見えだったら恐怖。
また階段。多いです。
2019年02月02日 11:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:15
また階段。多いです。
振り返る。中央が烏帽子岩。海とうまくマッチ。
頂上に城でもあれば日本でも有名になるだろう。
2019年02月02日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 11:17
振り返る。中央が烏帽子岩。海とうまくマッチ。
頂上に城でもあれば日本でも有名になるだろう。
遠方に見える電波塔が鷲ヶ頭山。意外と遠そうでしたが、
歩いてみるとそうでもなかったです。
ここから27分で頂上に到着しました。
整備され過ぎた道。山道と車道を間違えるくらいです。
2019年02月02日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 11:20
遠方に見える電波塔が鷲ヶ頭山。意外と遠そうでしたが、
歩いてみるとそうでもなかったです。
ここから27分で頂上に到着しました。
整備され過ぎた道。山道と車道を間違えるくらいです。
当然この辺でも景色抜群。
2019年02月02日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:20
当然この辺でも景色抜群。
舗装にされた理由は、このように岩の落石により歩道が浸食されやすいからでしょうか。
2019年02月02日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 11:22
舗装にされた理由は、このように岩の落石により歩道が浸食されやすいからでしょうか。
2019年02月02日 11:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:24
解放感抜群。天気もよくラッキイでした。
2019年02月02日 11:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/2 11:24
解放感抜群。天気もよくラッキイでした。
タイヤ痕
2019年02月02日 11:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:28
タイヤ痕
右側に滝の方への下山道の標識が。下を覗いたら結構急登でした。
2019年02月02日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:29
右側に滝の方への下山道の標識が。下を覗いたら結構急登でした。
車道にでます。
正面の階段を登って行きます。右の車道を歩いて行ってもいけます。下りは車道を利用。
2019年02月02日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 11:30
車道にでます。
正面の階段を登って行きます。右の車道を歩いて行ってもいけます。下りは車道を利用。
左の鎖がある階段より上がります。
2019年02月02日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 11:31
左の鎖がある階段より上がります。
この辺から急登ですので、少し休憩してスタートした方がいいでしょう。
2019年02月02日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 11:31
この辺から急登ですので、少し休憩してスタートした方がいいでしょう。
中央の島が瓢箪島だそうです。
相棒はひょっこり瓢箪島と言ってました。形からは
間違ってはないですね。
2019年02月02日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:33
中央の島が瓢箪島だそうです。
相棒はひょっこり瓢箪島と言ってました。形からは
間違ってはないですね。
展望がいいです。
2019年02月02日 11:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:37
展望がいいです。
パノラマ写真を。
2019年02月02日 11:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/2 11:38
パノラマ写真を。
また階段。
2019年02月02日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:38
また階段。
ラスト250mです。
2019年02月02日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:38
ラスト250mです。
2019年02月02日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 11:39
高度が増し、遠くまで見えます。
2019年02月02日 11:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/2 11:41
高度が増し、遠くまで見えます。
2019年02月02日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:43
この辺まで登ると遠方の島々が良く見えます。
2019年02月02日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 11:45
この辺まで登ると遠方の島々が良く見えます。
2019年02月02日 11:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:46
頂上に到着です。
2019年02月02日 11:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:47
頂上に到着です。
頂上は広いです。昔は展望がなかったようですが伐採したようです。ありがたいですが自然に手を加えすぎ?ご苦労様です。
2019年02月02日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 11:48
頂上は広いです。昔は展望がなかったようですが伐採したようです。ありがたいですが自然に手を加えすぎ?ご苦労様です。
360度展望です。どこで食事をしてもいいのですが、
やはり海側にしました。
2019年02月02日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 11:51
360度展望です。どこで食事をしてもいいのですが、
やはり海側にしました。
2019年02月02日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/2 11:51
烏帽子岩が下に見えます。
2019年02月02日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 11:51
烏帽子岩が下に見えます。
遠方に四国が見えます。橋は今治にわたる橋でしょうか。
2019年02月02日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 11:51
遠方に四国が見えます。橋は今治にわたる橋でしょうか。
食事準備中。
2019年02月02日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 11:57
食事準備中。
メインは餅入り雑煮にプラス ポテトサラダに大根の漬け物。
2019年02月02日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/2 12:01
メインは餅入り雑煮にプラス ポテトサラダに大根の漬け物。
水菜たっぷりです。煮込み中。
2019年02月02日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
2/2 12:03
水菜たっぷりです。煮込み中。
完成。餅は一人2個半が目標。
2019年02月02日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
2/2 12:04
完成。餅は一人2個半が目標。
風はあまりなくぽかぽか日より。
雑煮が超美味しかったです。昨夜から仕込んでもらったお姉さまに感謝。
2019年02月02日 12:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 12:02
風はあまりなくぽかぽか日より。
雑煮が超美味しかったです。昨夜から仕込んでもらったお姉さまに感謝。
餅と水菜のコラボは美味しい。
2019年02月02日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:07
餅と水菜のコラボは美味しい。
2019年02月02日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:07
完食です
2019年02月02日 12:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:15
完食です
2019年02月02日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:16
2019年02月02日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 12:16
ズーム。四国の町が見えます。今治かな。
2019年02月02日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:17
ズーム。四国の町が見えます。今治かな。
2019年02月02日 12:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:17
10Sタイマーで記念撮影。
2019年02月02日 12:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 12:26
10Sタイマーで記念撮影。
たらふく食べたので帰ります。
帰りは東側の車道を。
2019年02月02日 12:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:28
たらふく食べたので帰ります。
帰りは東側の車道を。
少し降りるとトイレがあります。
ここまで車で来れます。駐車場もあり。
2019年02月02日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:33
少し降りるとトイレがあります。
ここまで車で来れます。駐車場もあり。
現在地が右下。
2019年02月02日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:34
現在地が右下。
車道は足に負担がありますが意外と楽ちん。
2019年02月02日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:40
車道は足に負担がありますが意外と楽ちん。
2019年02月02日 12:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:43
奇岩の尾根さよならです。
2019年02月02日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 12:56
奇岩の尾根さよならです。
尾根は意外と高度感があります。
2019年02月02日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 12:57
尾根は意外と高度感があります。
上空に鳥をキャッチ。鷲OR鷹??
もし鷲だったら「鷲が頭上に飛んでいる山」で鷲ヶ頭山になるぞ。
2019年02月02日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
2/2 12:59
上空に鳥をキャッチ。鷲OR鷹??
もし鷲だったら「鷲が頭上に飛んでいる山」で鷲ヶ頭山になるぞ。
姉さん夫婦にモデルを頼み、つきだした岩を眺めている所。
2019年02月02日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:01
姉さん夫婦にモデルを頼み、つきだした岩を眺めている所。
高度感あります。これ以上近づけず。
2019年02月02日 13:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:00
高度感あります。これ以上近づけず。
2019年02月02日 13:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:06
登る時は気づかなかったですが、いたる所に焼けた木が。
この山は2005年5月28日、放火により山林火災が発生し133ha余りの広大な山林が焼失したそうです。
2019年02月02日 13:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 13:07
登る時は気づかなかったですが、いたる所に焼けた木が。
この山は2005年5月28日、放火により山林火災が発生し133ha余りの広大な山林が焼失したそうです。
何かに似ている。
2019年02月02日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:08
何かに似ている。
焼けた木その1
2019年02月02日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:08
焼けた木その1
その2
2019年02月02日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:09
その2
下を見下ろしても奇岩を楽しめるのがこの山のいい所。
2019年02月02日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 13:10
下を見下ろしても奇岩を楽しめるのがこの山のいい所。
焼けた木。
2019年02月02日 13:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:11
焼けた木。
烏帽子岩、さようなら。頂上の岩はいつまでもつかな。
2019年02月02日 13:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:12
烏帽子岩、さようなら。頂上の岩はいつまでもつかな。
いつかは倒れそうな岩。
2019年02月02日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:16
いつかは倒れそうな岩。
行きたかったかぶと岩が下に。
2019年02月02日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:17
行きたかったかぶと岩が下に。
右が烏帽子岩。左奥が鷲ヶ頭山。ここまで1時間弱でした。
2019年02月02日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 13:20
右が烏帽子岩。左奥が鷲ヶ頭山。ここまで1時間弱でした。
小さな森みたいな所が神社らしい。
帰りに神木を見て帰りました。
2019年02月02日 13:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:23
小さな森みたいな所が神社らしい。
帰りに神木を見て帰りました。
春ですね。今年も花をさんざん探すぞ。
2019年02月02日 13:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 13:25
春ですね。今年も花をさんざん探すぞ。
大きな岩が転げ落ち、柵をなぎ倒してました。
2019年02月02日 13:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:31
大きな岩が転げ落ち、柵をなぎ倒してました。
おそらくここに一旦落ちて舗装道路が陥没したのだろう。
技術屋としては加重を計算したいところだが。F=MG
2019年02月02日 13:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:31
おそらくここに一旦落ちて舗装道路が陥没したのだろう。
技術屋としては加重を計算したいところだが。F=MG
焼け跡で生き残った長椅子でしょうか。
2019年02月02日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:33
焼け跡で生き残った長椅子でしょうか。
隙間を見ると下側が焼けた形跡が。
大事にしたいですね。
2019年02月02日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:33
隙間を見ると下側が焼けた形跡が。
大事にしたいですね。
瀧への分岐まで下りてきました。
2019年02月02日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:39
瀧への分岐まで下りてきました。
2019年02月02日 13:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:42
子供が遊んでました。
2019年02月02日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:43
子供が遊んでました。
神社内にある木。
2019年02月02日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:47
神社内にある木。
2019年02月02日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:49
三島水軍の河野氏は知らなかった。
村上水軍との関係が今一わからないが。
2019年02月02日 13:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:50
三島水軍の河野氏は知らなかった。
村上水軍との関係が今一わからないが。
2019年02月02日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:51
神社内の老木。樹齢推定2600年だそうです。
2019年02月02日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:52
神社内の老木。樹齢推定2600年だそうです。
この木の回りを息を止めて3回廻ると、願いが叶うらしい。
帰宅して知った、残念。1周しかしとらん。
2019年02月02日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:52
この木の回りを息を止めて3回廻ると、願いが叶うらしい。
帰宅して知った、残念。1周しかしとらん。
2019年02月02日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:52
中が空洞。
2019年02月02日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:52
中が空洞。
2019年02月02日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:53
2019年02月02日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:53
中が空洞。
2019年02月02日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:53
中が空洞。
枝の末端の切れ端に50円だまが。
2019年02月02日 13:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:54
枝の末端の切れ端に50円だまが。
大山祇神社。ここは初代総理大臣、伊藤博文や山本五十六が参ったらしい。
2019年02月02日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:55
大山祇神社。ここは初代総理大臣、伊藤博文や山本五十六が参ったらしい。
2019年02月02日 13:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:55
三島水軍 河野通有が勝利を祈願して兜を掛けたといわれる「兜掛の楠」だそうだ。コインが沢山のっかってました。
2019年02月02日 13:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 13:56
三島水軍 河野通有が勝利を祈願して兜を掛けたといわれる「兜掛の楠」だそうだ。コインが沢山のっかってました。
神社からでて歩いていると、民家の庭に獣の足跡が。
鹿でしょうか。お姉さん夫婦が発見。私は気づきませんでしたが、動物的感覚がすごいです。
2019年02月02日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 13:59
神社からでて歩いていると、民家の庭に獣の足跡が。
鹿でしょうか。お姉さん夫婦が発見。私は気づきませんでしたが、動物的感覚がすごいです。
私が行きたかった奥の院・生樹の御門へ。
2019年02月02日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 14:01
私が行きたかった奥の院・生樹の御門へ。
標識を左折。
2019年02月02日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 14:04
標識を左折。
さすが島のミカン畑。
2019年02月02日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 14:04
さすが島のミカン畑。
道路の正面に見えてきました。
2019年02月02日 14:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 14:04
道路の正面に見えてきました。
2019年02月02日 14:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 14:05
樹齢3000年だそうです。根回りが32mとはすごい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/生樹の御門
2019年02月02日 14:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 14:05
樹齢3000年だそうです。根回りが32mとはすごい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/生樹の御門
ここの場所は大山祇神社に付属していた神宮寺奥の院のことらしい。この空洞を通って参拝していたので、生樹の御門と呼ばれたようです。お母さんの母体と言う事でしょうか。
2019年02月02日 14:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/2 14:05
ここの場所は大山祇神社に付属していた神宮寺奥の院のことらしい。この空洞を通って参拝していたので、生樹の御門と呼ばれたようです。お母さんの母体と言う事でしょうか。
空洞を。ここを抜けると長寿のご利益ありそうです。
が、私は抜ける時に頭を打ちました。岩がめり込んでいるかと思いますが、木のこぶみたいな感じでした。球形だったらちょっとまずかったかな。
2019年02月02日 14:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 14:05
空洞を。ここを抜けると長寿のご利益ありそうです。
が、私は抜ける時に頭を打ちました。岩がめり込んでいるかと思いますが、木のこぶみたいな感じでした。球形だったらちょっとまずかったかな。
2019年02月02日 14:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 14:06
菅兵という文字。
2019年02月02日 14:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 14:07
菅兵という文字。
門の中には入れませんでしたが、奥に家が。
誰も住んでないようでした。
2019年02月02日 14:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 14:07
門の中には入れませんでしたが、奥に家が。
誰も住んでないようでした。
3000年、でかいです。
2019年02月02日 14:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 14:08
3000年、でかいです。
2019年02月02日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/2 14:09
道の駅に戻ってきました。
2019年02月02日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/2 14:14
道の駅に戻ってきました。
帰りに生口島のしおまち商店街によりました。
2019年02月02日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 14:41
帰りに生口島のしおまち商店街によりました。
こkのお店はローストチキンが有名だそうで、買って帰りました。足がうまいらしい。
2019年02月02日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 14:41
こkのお店はローストチキンが有名だそうで、買って帰りました。足がうまいらしい。
隣に有名なコロッケ店もあります。
2019年02月02日 14:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/2 14:43
隣に有名なコロッケ店もあります。
ここも生口島で有名なドルチェのお店でイチジク入りのアイスを食べました。
登山の後のアイスは最高です!
2019年02月02日 14:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/2 14:54
ここも生口島で有名なドルチェのお店でイチジク入りのアイスを食べました。
登山の後のアイスは最高です!

感想

ここは瀬戸内海の島々の景色を全方位で楽しめ、また奇岩やミニアルプス的な尾根を楽しめるコースで私達初級者にはお手ごろなルートでした。
鷲ヶ頭山から南へ下りて滝を見るコースもあるようですが、次回トライしてみたいと思います。安神山へ直登できる鎖場は今の力量では無理です。岩登りの好きな方は
ぜひおすすめします。

また登山口周辺には大山祇神社を中心に歴史的な老木や国宝の兜が展示されている宝物館があり、歴史好きにはたまらない場所だと思います。
宝物館には源頼朝が奉納した甲冑類が展示されているようですが、時間の都合で
今回はパスし老木に絞りました。次回はぜひ宝物館を見てみたいと思います。
山道が舗装してなければ何度もリピートしたい山ですね。ここだけが残念。

大山祇神社参考情報
 https://matome.naver.jp/odai/2141492428433818501
 https://www.travel.co.jp/guide/article/5261/
三島水軍鶴姫
 https://bushoojapan.com/scandal/2013/09/18/5929
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1946人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら