記録ID: 172517
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
209一徳防山から岩湧山・紀見峠・ブンタ谷・島ノ谷
2012年03月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,509m
- 下り
- 1,489m
コースタイム
8:10 自宅発
8:25 白鷺駅
8:46 三日市町駅着・南ヶ丘行きバス8:50発、125m、6℃
9:05 南ヶ丘バス停着、225m、6℃
10:45 一徳防山、541m、8℃
11:48 編笠山、635m、7℃
12:03 急坂の道、520m、7℃
12:51 岩湧山頂、897m、10℃・昼食休憩
13:25 出発
14:20 三合目、650m、5℃
15:30 山の神、450m、6℃
16:17 ブンタ谷下山口、705m、5℃
17:30 天見駅着・17:44発 、205m、6℃
18:15 白鷺着
18:23 自宅着 今日の歩数:41,128歩
8:25 白鷺駅
8:46 三日市町駅着・南ヶ丘行きバス8:50発、125m、6℃
9:05 南ヶ丘バス停着、225m、6℃
10:45 一徳防山、541m、8℃
11:48 編笠山、635m、7℃
12:03 急坂の道、520m、7℃
12:51 岩湧山頂、897m、10℃・昼食休憩
13:25 出発
14:20 三合目、650m、5℃
15:30 山の神、450m、6℃
16:17 ブンタ谷下山口、705m、5℃
17:30 天見駅着・17:44発 、205m、6℃
18:15 白鷺着
18:23 自宅着 今日の歩数:41,128歩
天候 | 晴れ、5〜10℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:南海高野線・天見駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南ヶ丘から一徳防山への登山道は、二の坂峠手前で道路工事中で通行不可 やむなく道の無い山の中へ入るが、1時間以上大変な登りでした。 東側の別ルート2本(中日野と南花台4の登山口)から登ってください |
写真
感想
今日は、車が使えなかったので電車・バスを使って一徳防山から岩湧山方面に登った。
1年2ヶ月振りのコースが、スタート直後にいきなりの堰堤大工事で登山道に行けない。
1時間以上、急坂や低木・倒木の中を薮漕ぎ。
昨日の雨で、落ち葉や肌も濡れてよく滑った。
コンパスを頼りに一徳防山へ向かった。登山道に出たときは汗でびっしょり。
その上、ザックや帽子・ウエアまで山中を悪戦苦闘してあちこち汚れてしまった。
岩湧山の山焼き・展望ポイントを何箇所か確認した。
また、高見山・東尾根縦走の練習で長時間の山歩きを意識したため、久しぶりの8時間、4万歩、20km越えだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2298人
相当な距離を歩かれましたね。
お疲れさまです。
高見山東尾根縦走を計画中とか。
実行されましたらUPを楽しみにしております。
どうぞご安全に。
こんばんは、コメントありがとうございます。
20km越えは東尾根縦走に備えてのものです。
今日、明日とせっかくの休みなのに雨で山に行けません。
残念ですがしかたありませんね。
滝畑周辺は、未踏のルートがたくさんあって楽しみです。
s_fujiwaraさんも、一度この付近を歩いてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する