ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1726384
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

王ヶ頭ホテルを拠点に散策する「美ヶ原」Part.2

2019年02月08日(金) ~ 2019年02月09日(土)
 - 拍手
muku-muku その他1人
GPS
32:00
距離
7.9km
登り
179m
下り
181m

コースタイム

1日目
山行
3:52
休憩
4:02
合計
7:54
14:06
78
15:24
15:53
57
16:50
20:15
55
21:10
21:18
42
天候 1日目:曇りのち晴れ 2日目:雪
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
「王ヶ頭ホテル」の宿泊者は「松本駅」もしくは「美鈴湖」から無料送迎バスがあります。 「山本小屋」から歩いて来る方もいるようです。
コース状況/
危険箇所等
昨年に引き続き、雪は少なめでした。 終始、軽アイゼンのみで行動。
自宅を早めに出発して目的地の「美ヶ原」へ向かう前に、霧氷の風景を求めて「霧ヶ峰」行ってみた。
2019年02月08日 08:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 8:41
自宅を早めに出発して目的地の「美ヶ原」へ向かう前に、霧氷の風景を求めて「霧ヶ峰」行ってみた。
しかし、期待していた霧氷の景色などは全く無く、高原の積雪も僅かだった。
2019年02月08日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 8:47
しかし、期待していた霧氷の景色などは全く無く、高原の積雪も僅かだった。
雲間から「八ヶ岳」が顔を覗かせている。
2019年02月08日 08:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 8:47
雲間から「八ヶ岳」が顔を覗かせている。
とりあえず、「車山駐車場」に車を停めて、付近を散策する。
2019年02月08日 09:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 9:00
とりあえず、「車山駐車場」に車を停めて、付近を散策する。
山頂に建つ気象レーダーのレドームが稜線上に奇妙に鎮座。 転がって来ない事を願う。
2019年02月08日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 9:04
山頂に建つ気象レーダーのレドームが稜線上に奇妙に鎮座。 転がって来ない事を願う。
ようやく霧氷に覆われた樹木を遠くに見つけるも、登山道が無くて近づけない。
2019年02月08日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 9:05
ようやく霧氷に覆われた樹木を遠くに見つけるも、登山道が無くて近づけない。
秋の様相と変らぬ佇まいを見せる、「蝶々深山」。
2019年02月08日 09:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 9:07
秋の様相と変らぬ佇まいを見せる、「蝶々深山」。
「ビーナスライン」も路面が乾燥しており、とても走りやい。
2019年02月08日 09:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/8 9:15
「ビーナスライン」も路面が乾燥しており、とても走りやい。
霧氷が付いていたら、どれだけ素晴らしい景色だっただろう。
2019年02月08日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 9:23
霧氷が付いていたら、どれだけ素晴らしい景色だっただろう。
「車山」を後にして麓に向けて車を走らせる。 「蓼科山」は、霧氷で化粧をしていた。
2019年02月08日 09:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 9:46
「車山」を後にして麓に向けて車を走らせる。 「蓼科山」は、霧氷で化粧をしていた。
「蓼科山」登山口のひとつ、「竜源橋」から少し下った車道脇の石清水で自然の造形の撮影。
2019年02月08日 09:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 9:55
「蓼科山」登山口のひとつ、「竜源橋」から少し下った車道脇の石清水で自然の造形の撮影。
この石清水は夏に通りかかった際も、撮影の題材にさせてもらっている。
2019年02月08日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 9:56
この石清水は夏に通りかかった際も、撮影の題材にさせてもらっている。
撮影は足元が水しぶきでかなり濡れるので、カッパズボンをはいていないと長時間の撮影はできません。
2019年02月08日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 9:58
撮影は足元が水しぶきでかなり濡れるので、カッパズボンをはいていないと長時間の撮影はできません。
クツが浸みてきたので、撮影を切り上げます。
2019年02月08日 10:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 10:00
クツが浸みてきたので、撮影を切り上げます。
場面が急に変わってしまいましたが、ここは「美ヶ原」の「王ヶ頭ホテル」へ向かう林道(冬季一般車通行止め)の景色です。
2019年02月08日 12:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 12:45
場面が急に変わってしまいましたが、ここは「美ヶ原」の「王ヶ頭ホテル」へ向かう林道(冬季一般車通行止め)の景色です。
蓼科周辺での撮影や地元特産品の販売センターでの買い物やらで、「美鈴湖」での送迎バス出発時間ギリギリになってしまい、その辺の写真は撮れなかったのでした…(^^;
2019年02月08日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 12:48
蓼科周辺での撮影や地元特産品の販売センターでの買い物やらで、「美鈴湖」での送迎バス出発時間ギリギリになってしまい、その辺の写真は撮れなかったのでした…(^^;
昨年に引き続き、送迎バスのドライバーさんがバスを停めて「北アルプス」の撮影タイムを作ってくれた。
2019年02月08日 12:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 12:49
昨年に引き続き、送迎バスのドライバーさんがバスを停めて「北アルプス」の撮影タイムを作ってくれた。
5分程の撮影タイムを終えて、送迎バスは期待していた霧氷の中を進みます。
2019年02月08日 12:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 12:56
5分程の撮影タイムを終えて、送迎バスは期待していた霧氷の中を進みます。
中腹より上はどの木々も霧氷を纏っています。
2019年02月08日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/8 12:59
中腹より上はどの木々も霧氷を纏っています。
山頂に建つアンテナ群が見えてきました。 もうすぐホテルに到着です。
2019年02月08日 13:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 13:00
山頂に建つアンテナ群が見えてきました。 もうすぐホテルに到着です。
ホテルに到着、ウエルカムティーでひと息つきます。
2019年02月08日 13:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 13:20
ホテルに到着、ウエルカムティーでひと息つきます。
今年も西側に面した2Fの和洋室に宿泊です。
2019年02月08日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 13:28
今年も西側に面した2Fの和洋室に宿泊です。
部屋からの眺めです。 雲が多く、あまり遠くまでは見通せません。
2019年02月08日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 13:29
部屋からの眺めです。 雲が多く、あまり遠くまでは見通せません。
とりあえずホテルを出発して、念願の霧氷を求め「王ヶ鼻」へ向かいます。
2019年02月08日 14:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/8 14:06
とりあえずホテルを出発して、念願の霧氷を求め「王ヶ鼻」へ向かいます。
念願の「美ヶ原」の霧氷です。
2019年02月08日 14:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 14:15
念願の「美ヶ原」の霧氷です。
妻も霧氷に夢中の様です。
2019年02月08日 14:26撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 14:26
妻も霧氷に夢中の様です。
遠くに見えるアンテナは「王ヶ鼻」近くに建っています。
2019年02月08日 14:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 14:30
遠くに見えるアンテナは「王ヶ鼻」近くに建っています。
車道から左に入れる小道を妻が見つけたので入ってみると、とても見晴らしの良いスポットを発見しました。 昨年通った際は見落としていたポイントです。
2019年02月08日 14:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 14:32
車道から左に入れる小道を妻が見つけたので入ってみると、とても見晴らしの良いスポットを発見しました。 昨年通った際は見落としていたポイントです。
私は不覚にも望遠レンズを部屋に置き忘れて来てしまったので、望遠系の撮影は妻に託します。
2019年02月08日 14:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 14:53
私は不覚にも望遠レンズを部屋に置き忘れて来てしまったので、望遠系の撮影は妻に託します。
ススキの穂も霧氷で覆われています。
2019年02月08日 15:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 15:13
ススキの穂も霧氷で覆われています。
車道から左に折れて「王ヶ鼻」を目指します。
2019年02月08日 15:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 15:19
車道から左に折れて「王ヶ鼻」を目指します。
「王ヶ鼻」に着きました。
2019年02月08日 15:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 15:24
「王ヶ鼻」に着きました。
石仏様も霧氷に覆われている。
2019年02月08日 15:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 15:31
石仏様も霧氷に覆われている。
山頂は「石切場」とも呼ばれていますが、それが良く分かる場所。
2019年02月08日 15:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 15:37
山頂は「石切場」とも呼ばれていますが、それが良く分かる場所。
この頃になると、上空に青空が顔を覗かせるようになってきました。
2019年02月08日 15:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 15:38
この頃になると、上空に青空が顔を覗かせるようになってきました。
送迎バスで通った道を俯瞰する。
2019年02月08日 15:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/8 15:39
送迎バスで通った道を俯瞰する。
妻撮影の石仏様、なんだか寂し気な印象。
2019年02月08日 15:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 15:43
妻撮影の石仏様、なんだか寂し気な印象。
霧氷の斜面を見下ろす。 望遠レンズが欲しい…
2019年02月08日 15:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 15:44
霧氷の斜面を見下ろす。 望遠レンズが欲しい…
画面の上から延びる光芒は「サンピラー」かと思われますが、このあと時間を追うごとに細くハッキリとしてきます。
2019年02月08日 15:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 15:45
画面の上から延びる光芒は「サンピラー」かと思われますが、このあと時間を追うごとに細くハッキリとしてきます。
太陽が西に傾き、霧氷が黄昏色になってきました。
2019年02月08日 15:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 15:45
太陽が西に傾き、霧氷が黄昏色になってきました。
自らが歩いている様子はあまり撮られた事が少ないので、妙な感覚です。
2019年02月08日 15:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 15:51
自らが歩いている様子はあまり撮られた事が少ないので、妙な感覚です。
雲がかなり取れてきました。
2019年02月08日 15:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 15:51
雲がかなり取れてきました。
霧氷に彩られた尾根も一望です。
2019年02月08日 15:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 15:55
霧氷に彩られた尾根も一望です。
中部電力のマイクロ波無給電アンテナ(電波の反射板)。
2019年02月08日 15:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 15:58
中部電力のマイクロ波無給電アンテナ(電波の反射板)。
その脇から「槍ヶ岳」を覗き見る。
2019年02月08日 15:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 15:59
その脇から「槍ヶ岳」を覗き見る。
「王ヶ鼻」を後にする。
2019年02月08日 16:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 16:02
「王ヶ鼻」を後にする。
カラマツと霧氷と云えば、この構図。
2019年02月08日 16:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 16:04
カラマツと霧氷と云えば、この構図。
「王ヶ頭」も雲が取れた。
2019年02月08日 16:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 16:05
「王ヶ頭」も雲が取れた。
遠くに「浅間山」。
2019年02月08日 16:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 16:07
遠くに「浅間山」。
ヒコーキ雲。
2019年02月08日 16:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 16:08
ヒコーキ雲。
広角レンズで寄りの撮影。
2019年02月08日 16:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 16:11
広角レンズで寄りの撮影。
雲海の「槍ヶ岳」。
2019年02月08日 16:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
2/8 16:12
雲海の「槍ヶ岳」。
今日は気温は低いものの、風が弱くて助かる。
2019年02月08日 16:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 16:14
今日は気温は低いものの、風が弱くて助かる。
遠くに「御嶽山」。
2019年02月08日 16:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/8 16:15
遠くに「御嶽山」。
この日、最高の青空と霧氷のコントラストを撮影する事ができました。
2019年02月08日 16:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 16:21
この日、最高の青空と霧氷のコントラストを撮影する事ができました。
とりあえず、この段階で今回の撮影は十分満足できるものとなりました。
2019年02月08日 16:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 16:23
とりあえず、この段階で今回の撮影は十分満足できるものとなりました。
青空と霧氷に感謝。
2019年02月08日 16:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/8 16:23
青空と霧氷に感謝。
行と違い、帰りは霧氷に陽が当たり、木々がますます輝いています。
2019年02月08日 16:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/8 16:29
行と違い、帰りは霧氷に陽が当たり、木々がますます輝いています。
だいぶん陽が傾いてきました。
2019年02月08日 16:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 16:37
だいぶん陽が傾いてきました。
帰りは途中から登山道経由でホテルに戻ります。
2019年02月08日 16:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 16:42
帰りは途中から登山道経由でホテルに戻ります。
「サンピラー」がハッキリとしてきました。
2019年02月08日 16:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 16:43
「サンピラー」がハッキリとしてきました。
望遠レンズで撮影すると、「ダイヤモンドダスト」が見えます。
2019年02月08日 16:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 16:57
望遠レンズで撮影すると、「ダイヤモンドダスト」が見えます。
ホテルに戻り望遠レンズをゲット! 夕日の撮影に臨む。
2019年02月08日 17:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/8 17:12
ホテルに戻り望遠レンズをゲット! 夕日の撮影に臨む。
今年も「乗鞍岳」の左肩に陽が沈む。
2019年02月08日 17:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
2/8 17:15
今年も「乗鞍岳」の左肩に陽が沈む。
いつのまにか、周囲はガスに包まれてしまい、稜線が見えるのは太陽の周りだけ。
2019年02月08日 17:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/8 17:16
いつのまにか、周囲はガスに包まれてしまい、稜線が見えるのは太陽の周りだけ。
太陽が稜線に到達しました。
2019年02月08日 17:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 17:18
太陽が稜線に到達しました。
太陽が沈み、残照だけが残ります。
2019年02月08日 17:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 17:23
太陽が沈み、残照だけが残ります。
残照は赤から青へ。
2019年02月08日 17:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 17:23
残照は赤から青へ。
「王ヶ鼻」に建つアンテナと「穂高連峰」。
2019年02月08日 17:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/8 17:25
「王ヶ鼻」に建つアンテナと「穂高連峰」。
木曽の「御嶽山」。
2019年02月08日 17:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 17:29
木曽の「御嶽山」。
僅か、4分前にはアンテナ基部は雲に覆われていたのに今は全くありません。 山の風景は秒単位で変化してゆきます。
2019年02月08日 17:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/8 17:29
僅か、4分前にはアンテナ基部は雲に覆われていたのに今は全くありません。 山の風景は秒単位で変化してゆきます。
雲海に浮かぶ「御嶽山」
2019年02月08日 17:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
2/8 17:31
雲海に浮かぶ「御嶽山」
槍ヶ岳
2019年02月08日 17:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 17:31
槍ヶ岳
ホテルの雪上車が林道を登って来ます。
2019年02月08日 17:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 17:31
ホテルの雪上車が林道を登って来ます。
蓼科山
2019年02月08日 17:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 17:36
蓼科山
ホテルに戻ります。
2019年02月08日 17:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 17:55
ホテルに戻ります。
撮影に夢中になり、18時からの夕食に遅刻する。
2019年02月08日 18:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 18:17
撮影に夢中になり、18時からの夕食に遅刻する。
夕食の始まりです。
2019年02月08日 18:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 18:18
夕食の始まりです。
炭火で焼いた「岩魚」がやってきました。
2019年02月08日 18:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 18:53
炭火で焼いた「岩魚」がやってきました。
今年のお肉は「ローストビーフ」でした。
2019年02月08日 19:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 19:14
今年のお肉は「ローストビーフ」でした。
最後はデザートです。
2019年02月08日 19:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/8 19:35
最後はデザートです。
ホテルロビー前にて…
2019年02月08日 20:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/8 20:03
ホテルロビー前にて…
今年も「美しの塔」と星空のコラボ撮影です。
2019年02月08日 20:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/8 20:42
今年も「美しの塔」と星空のコラボ撮影です。
途中で薄いガスが多くなってきました。
2019年02月08日 20:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/8 20:52
途中で薄いガスが多くなってきました。
結局、空のかなりの部分が薄いガスに覆われてしまい、ギリでこの写真を撮影する事ができました。
2019年02月08日 21:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
2/8 21:10
結局、空のかなりの部分が薄いガスに覆われてしまい、ギリでこの写真を撮影する事ができました。
2時間程でホテルに戻りました。
2019年02月08日 21:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/8 21:57
2時間程でホテルに戻りました。
一夜明けて、ホテルでの朝食を頂きます。
2019年02月09日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/9 7:45
一夜明けて、ホテルでの朝食を頂きます。
外はご覧のとおり、ガスで覆われております。
2019年02月09日 08:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
2/9 8:39
外はご覧のとおり、ガスで覆われております。
この為、今朝は日の出の撮影も無く、ゆっくりと過ごしました。
2019年02月09日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/9 8:43
この為、今朝は日の出の撮影も無く、ゆっくりと過ごしました。
ホテルの用意したイベントである、雪上車乗車体験に参加します。
2019年02月09日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/9 8:54
ホテルの用意したイベントである、雪上車乗車体験に参加します。
このイベントはもう3回目、前には雪上車が猛吹雪の視界不良で路外に落ちて行動不能となり、別の雪上車に乗り換えるアクシデントも体験しました。
2019年02月09日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/9 8:57
このイベントはもう3回目、前には雪上車が猛吹雪の視界不良で路外に落ちて行動不能となり、別の雪上車に乗り換えるアクシデントも体験しました。
ちなみに、今回は運転が荒く、一番乗り心地が悪い回となりました…(T_T)
2019年02月09日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/9 9:05
ちなみに、今回は運転が荒く、一番乗り心地が悪い回となりました…(T_T)
塔以外何も見えません。
2019年02月09日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/9 9:05
塔以外何も見えません。
せっかくなので、「美しの塔」をまじめに撮影する。
2019年02月09日 09:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/9 9:09
せっかくなので、「美しの塔」をまじめに撮影する。
塔には10分程滞在し、もと来た道を辿り、ホテルに戻ります。
2019年02月09日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/9 9:20
塔には10分程滞在し、もと来た道を辿り、ホテルに戻ります。
ホテルに戻って「霜の華」の撮影。 これは、ホテル1Fの売店食堂の窓にできた「霜の華」に偏光板を取り付けて色味を楽しむといった趣向です。
2019年02月09日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
2/9 9:56
ホテルに戻って「霜の華」の撮影。 これは、ホテル1Fの売店食堂の窓にできた「霜の華」に偏光板を取り付けて色味を楽しむといった趣向です。
レンズに取り付けた「PLフィルター」を回すと、同じ霜の華でも色が反転して面白い。
2019年02月09日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
2/9 9:57
レンズに取り付けた「PLフィルター」を回すと、同じ霜の華でも色が反転して面白い。
この「霜の華」はホテルの従業員のかたが、前の日の夜に窓に水を流す仕込みをしています。
2019年02月09日 10:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
2/9 10:07
この「霜の華」はホテルの従業員のかたが、前の日の夜に窓に水を流す仕込みをしています。
猛吹雪のなか、「王ヶ頭ホテル」を後にします。
お世話になりました (^.^)/~~~
2019年02月09日 13:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
2/9 13:08
猛吹雪のなか、「王ヶ頭ホテル」を後にします。
お世話になりました (^.^)/~~~
撮影機器:

感想

冬の「美ヶ原」は今回で4回目となり、ヤマは毎回違った表情を見せてくれます。 「王ヶ頭ホテル」の宿泊も3回を数え、従業員のかたは丁寧な接客で非常に好感がもてます。 カミサン孝行も兼ねて、また来年も訪れてみようかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら