ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172683
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山を制覇して10:00までに帰還せよ(Mission Impossible!)

2012年03月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:33
距離
9.6km
登り
757m
下り
743m

コースタイム

5:50 JR軍畑駅
6:15 登山口
6:24 ダム
6:56 常福院
7:00 高水山
7:21 岩茸石山
7:47 惣岳山
8:23 JR御嶽駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
JR青梅線
4:47 立川
5:19 青梅
5:32 軍畑
(復路)
8:28 御嶽
8:50 青梅
9:18 立川
コース状況/
危険箇所等
(装備)
トレラン仕様の軽量装備で。
リュックはグレゴリーのルーファス(8L)
行動食(トレイルミックス、ゼリー、パワーバー)
水400ml、ポカリスエット500ml
イマージェンシーキット、チェーンスパイク
GPS(eTrex 30J)
心拍計(SUUNTOのQUEST)
シューズ(サロモンのXA PRO 3D ULTRA2 GTX)
カメラ(Nikon Coolpix AW100)

(道の状況)
危険箇所はコースを通じて特になし。ロープ使用箇所あるが、特に危険ではない。
道標ははっきりしており、迷う場所もない。つづら折で入っていけない部分には通せんぼがあり問題なし。
高水山から岩茸石山への下り雪で凍結している場所があるが、ゆっくり下れば危険なし。
今日はアイゼンの必要無かった。チェーンスパイク持参したが使用せず。

(店)
軍畑駅前にあるが、当然閉まっていた。御嶽駅前にコンビニあり。
軍畑の駅。こんな感じです。まだ暗い。
2012年03月04日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 15:21
軍畑の駅。こんな感じです。まだ暗い。
高源寺のところ。右へ上がって行きます。
2012年03月04日 15:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 15:21
高源寺のところ。右へ上がって行きます。
高水山まで1.7kmの道標。林の中なので暗い感じです。
2012年03月04日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 15:20
高水山まで1.7kmの道標。林の中なので暗い感じです。
高水山まで1.1kmの道標。進んでいる実感があります。
2012年03月04日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 15:20
高水山まで1.1kmの道標。進んでいる実感があります。
高水山の頂上も近い。
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
高水山の頂上も近い。
トイレあります。
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
トイレあります。
ベンチもあります。山頂までほんの一登り。
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
ベンチもあります。山頂までほんの一登り。
高水山頂
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
高水山頂
山頂の展望は今一つ。
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
山頂の展望は今一つ。
山頂の祠
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
山頂の祠
こっちにも別の祠
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
こっちにも別の祠
下りはこんな感じ。でもアイゼン不要。
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
下りはこんな感じ。でもアイゼン不要。
岩茸石山へ最後の急登。巻き道との分岐です/
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
岩茸石山へ最後の急登。巻き道との分岐です/
左へ行くと巻き。
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
左へ行くと巻き。
岩茸石山の山頂。誰もいません。
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
岩茸石山の山頂。誰もいません。
展望は良いです。でも地味な山頂。
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
展望は良いです。でも地味な山頂。
高水山
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
高水山
山頂から
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
3/4 12:55
山頂から
山頂から
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
山頂から
山頂から、埼玉方面でしょうか
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:55
山頂から、埼玉方面でしょうか
三角点。靴にはSUUNTOのPODがついてます。
2012年03月04日 12:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
3/4 12:55
三角点。靴にはSUUNTOのPODがついてます。
これから下る方。
2012年03月04日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:54
これから下る方。
巻き道との分岐
2012年03月04日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:54
巻き道との分岐
これから進む方。広いです。飛ばせそう。
2012年03月04日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:54
これから進む方。広いです。飛ばせそう。
惣岳山手前の巻き道の分岐。登ります。
2012年03月04日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:54
惣岳山手前の巻き道の分岐。登ります。
惣岳山頂。地味です。
2012年03月04日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:54
惣岳山頂。地味です。
神社。
2012年03月04日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:54
神社。
神社を守る木々。
2012年03月04日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:54
神社を守る木々。
水場、一応水はあります。
2012年03月04日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3/4 12:54
水場、一応水はあります。
撮影機器:

感想

10:00までに自宅に戻る必要があったので早朝の時間を利用してまだ行ったことない高水三山へ。
日の出前スタートなので舗装道からアプローチできる軍畑からのコースを選んだ。

コースタイムが4時間なので、5:40スタートならx0.6のペースで8:28御嶽発の電車で帰れると予想した。
昼食持たなくて良いし、天気も悪くなさそうなのでトレラン仕様の軽い装備で行くことにした。

スタートは軍畑の駅で、モーニングコーヒーを楽しんでゆっくりしたため5:50出発と予定より10分遅れ。
日の出前なので、ヘッデンを準備したり、他にもGPSや心拍計をセットしたり,もたついた。
登山口までは緩い登りの舗装道。ここで明るくなったのでヘッデンをはずす。

登山口からは尾根に出るまでは林の中の暗い感じの道。そこを過ぎると明るい道になる。
高水山手前に寺院があり、トイレもあるようだ。
寺の左手から登るとすぐに高水山頂。展望は今一つ。

次の岩茸石山までは最初急な下り。凍結しておりゆっくり下る。そこを過ぎると平坦なダブルトラックの広い道を進む。
トレランだったらスピード出せそうだ。今日はまだ体重が絞れていないので歩くだけにしておく。
巻き道との分岐から少し急登があるが、距離が短いのでアッと言う間に頂上に着く。
展望が良いので写真を撮影する。

次の惣岳山までは最初の下りは少し急だが、そこから先は平坦。シングルトラックだが広めで、やはりトレランだったらスピードが出せそう。
夏に来たら良いトレーニングができそうだ。やはり惣岳山への最後の登りは急だが、その距離は短く、すぐに頂上。
神社があるが、鉄格子に囲われている。いたずら防止かな?木に囲まれ展望は悪い。
頂上からしばらく下ったところに水場がある。枯れてはいないが、湧き出ているという感じではない。

帰りの電車の時間を考えるとあまり余裕が無いので、下りは飛ばす。それほど急ではないし、滑るわけでもないので、大股でグイグイ進む。
御嶽までの半分を過ぎたあたりで、ソロの方と今日初めてすれ違う。その後別のソロ方1名、3人のパーティとすれ違う。
トレランですか?と聞かれたが、装備と見た目はトレランだけと今日は走っていないのでとてもトレランとは言えない。

最後は分単位で残り時間を計算しつつ、駅に近づいた。ここで今日初めて駅の方向を確認するために地図を広げた。
逆に行こうとしていたので確認して良かった。御嶽駅到着は電車の5分前。やはりスタートの遅れがそのまま響いた感じだ。

結局、途中給水もせず、行動食も食べず、写真をとりつつひたすら歩いた感じ。
天候があまり良くなかったので、景色が楽しいという感じでもなく、トレーニングのような山行だった。
データは以下の通り。
平均心拍数:120
最大心拍数:174
距離:9.5km
消費カロリー:1113kcal
コースはアップダウンが少なく、平坦な部分が多いので、平均心拍数も消費カロリーも、いつもの山行に比べ低めだった。

駅はまだそれほど登山者で混雑している感じではなかった。上りの電車に登山者は皆無。下りはそれらしい格好の人で賑わっている。8時台だとこれから登る人で賑わうのだろう。軍畑の駅を通過するときもこれから登る登山者はたくさんいた。
予定通り10:00前に帰宅できた。Misson完遂!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら