記録ID: 1729644
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
冬の安達太良山 ほんとうの秘湯と風速20m-15度の異世界
2019年02月12日(火) ~
2019年02月13日(水)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:21
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 845m
- 下り
- 845m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:43
距離 5.7km
登り 483m
下り 70m
天候 | 1日目: 雪、2日目: 曇りのちちょっと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小屋泊の人は、駐車場除雪の邪魔にならないよう入り口近くの旧料金所近くに駐車すべしとのこと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あだたら高原スキー場へのアクセスは除雪もしっかりされています。 |
その他周辺情報 | スキー場から10分も降ると岳温泉街。まずは、成駒でソースカツ丼。温泉はどこもお湯は同じようですが、今回は阿武隈山系が一望できるという光雲閣に立ち寄り。そして玉川屋でくろがね焼きをお土産に買いました。 |
写真
感想
今回の南東北山行のメインはくろがね小屋への宿泊。源泉掛け流しの温泉付きですが、来年3月までの営業ということで、はるばるやってきました。
最後まで天気予報はダメな感じで、雪が降る中の山行に。朝から暴風でしたが、宿の方は「風があるけどこれが普通だね」とのこと。
奥岳登山口からくろがね小屋まで、後半は勢至平の広い樹林の中を延々と進むのですが、誰もいない静かな雪の中、真白な気持ちで歩くことができました。
くろがね小屋は、我々を含めて3組だけということで、部屋ごと貸切状態。当然お風呂も貸切。こんな山奥でこんな素敵な温泉に入れるなんて最高です。この温泉のためにここまで来る人もいるというのもわかります。なお、麓の岳温泉は小屋至近の源泉から8kmも引湯しているとのことなので、くろがね小屋の温泉が一番新鮮ということでしょうか。
翌日も、厚い雲に覆われた中、一瞬迷いましたが、山頂へ向かうことに。出発早々道を思いっきり間違え小屋番さんに「違うよー」と助けてもらいましたが、気を取り直して山頂方面へ。ところどころ脛までのラッセルでしたが、ノートレースの道を行くのも気持ちいです。峰の辻からは馬ノ背を回って山頂へ向かうことに。視界が真っ白な中、道がわからずGPSを確認しつつ稜線に出ると、そこは-15°風速20mの織りなす幻想的な異世界が広がっていました。
道中、幾人かのスノーボーダーとスキーヤーに会いました。ラッセルは大変だったけどこれを滑り降りてくるのは気持ちいだろうなあと。
やっと雪山らしい経験ができました。やっぱり夏山より冬の方が楽しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fcf6e846d673811237feaa17c9840c756.png)
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する