大根沢山スノーシュー山行
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 10:10
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,534m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
スノーシューを楽しみつつ、ちょっとチャレンジングな登山がしたい!ということで
大根沢山へ行ってきました。
雪の状況はどうだろう?スノーシューが楽しめるか?
山頂踏むのはむりだろう?・・・といろいろ心配しつつ臨みましたが、
雪は例年より少なめで、スノーシューを活躍させつつ、山頂へたどり着くことができました。
目的をばっちり果たせたのですから、ナイスプランニングと言えます。
one-hunterさんに感謝。
取り付きからすぐに急登。久々の大変感でした。
1600mを超えるあたりまで雪がなかったので、スノーシュー要らないのでは?と心配になりました。まもなく雪が厚くなって、スノーシューを装着。
さらさらした雪で、斜度が大きいところはすべり、はじめストックなしで登りに難儀しました。やはり雪にはストック、ピッケルが必須アイテムです。
ジャンクションと呼ばれるポイントは気づかずに通過。
2000mを超えるとだらだらとゆるやかにアップダウンとなりました。
聖、上河内、イザルガ・・・久しぶりに間近に南アルプスが眺められます。
夏になったら、チャレンジしたい尾根が話題にあがります。
天気が良く、風もなく、雪におおわれた静寂な森。鳥のさえずりも聞こえて雰囲気、良かったです。
だらだらと長い登りに前半の疲れも出て、山頂まだ〜?となりました。
登りの大部分はメンバーが先頭を交代しつつラッセルしてくれ、後ろで楽をしてしまいましたが、最後だけ先頭を担当。マーカーを追いながら、山頂看板を探しました。
控えめな小さな看板ですが、冬の大根沢山登頂、うれしかったです。
みんなで来たから登れました。
日向でお昼を食べ、下山。広い尾根で幾度か間違いつつ、GPSアプリを活用して修正でした。
登り5時間、下り4時間と久々に大きな山。大変でしたが、気持ちは充実。
静岡百山、ラウンド2カウントにもなりました。
ありがとうございました。
冬の大根沢山に登ることができました。
前回は雪が深くて急登のためスノーシューでも進まなかった。
今回は1800mからスノーシューをつけました。
前回引き返した所は大変でしたがSJさんトップで頑張ってトレースをつけました。雪が少し少なかったので良かったかな。
その先も長かったがトップを交替しながら登ることが出来ました。
SJさんukkyさんMGさんありがとう。
下山は2回道間違いしました。
早めに引き返すことが出来たので良かったです
。
下りは難しい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する