ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1735460
全員に公開
山滑走
大山・蒜山

伯耆大山ー怖かった別山沢

2019年02月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
8.2km
登り
1,052m
下り
1,036m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:48
合計
6:18
7:23
4
7:34
7:34
39
8:13
8:14
29
8:43
8:44
5
8:49
8:50
14
9:04
9:23
38
10:01
10:01
9
10:10
10:10
12
10:22
10:22
5
10:27
10:28
4
10:32
10:34
8
10:42
10:43
14
10:57
11:07
16
11:23
11:24
3
11:27
11:30
24
11:54
11:59
4
12:03
12:03
72
13:15
13:17
7
13:27
13:27
14
13:41
ゴール地点
7:22 大山寺バス停
7:25 大山火の神岳温泉「豪円湯院」
7:28 大山寺橋・南光河原駐車場
7:30 夏山道登山口(大山寺橋側)
7:32 夏山登山口
8:14 三合目
8:43 五合目
8:49 行者谷分かれ
9:04 六合目避難小屋
10:01 八合目
10:09 石室方面との分岐
10:22 大山頂上避難小屋
10:24 大山頂上碑
10:44 大山
10:57 縦走路
12:28 元谷小屋
13:15 大山寺
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
アイゼンワーク必要
その他周辺情報 なかやま温泉にてモンベル会員月1回無料
前日にボランティア
2019年02月17日 10:38撮影 by  SO-02G, Sony
2
2/17 10:38
前日にボランティア
昼にお祭りにいきました。この値段でなかなかのボリューム!
2019年02月17日 12:20撮影 by  SO-02G, Sony
2/17 12:20
昼にお祭りにいきました。この値段でなかなかのボリューム!
さぁ、出発です
2019年02月18日 07:45撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 7:45
さぁ、出発です
標識はしっかりしています。
2019年02月18日 08:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 8:57
標識はしっかりしています。
2019年02月18日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 9:00
今日は快晴!
2019年02月18日 09:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/18 9:07
今日は快晴!
キレイ、あと少しで避難小屋
2019年02月18日 09:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/18 9:11
キレイ、あと少しで避難小屋
六合目の小屋、あればありがたい
2019年02月18日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 9:18
六合目の小屋、あればありがたい
小屋の中です。
2019年02月18日 09:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 9:18
小屋の中です。
まだスキーで……
2019年02月18日 09:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 9:19
まだスキーで……
7合目で諦めてアイゼン装着
2019年02月18日 09:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/18 9:22
7合目で諦めてアイゼン装着
日本海まで……
2019年02月18日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 10:02
日本海まで……
もう少しー
2019年02月18日 10:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 10:19
もう少しー
雲はほぼ無し
2019年02月18日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 10:20
雲はほぼ無し
頂上小屋、芸術です。
2019年02月18日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
2/18 10:32
頂上小屋、芸術です。
入口、中に人がいました
2019年02月18日 10:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 10:34
入口、中に人がいました
飛び出た雪庇
2019年02月18日 11:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
2/18 11:00
飛び出た雪庇
剣ヶ峰方面
2019年02月18日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
2/18 11:14
剣ヶ峰方面
小ピーク
2019年02月18日 11:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/18 11:15
小ピーク
その前の少し凹んだとこが嫌らしく諦めました。
2019年02月18日 11:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
2/18 11:16
その前の少し凹んだとこが嫌らしく諦めました。
弥山頂上に帰ってきた
2019年02月18日 11:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/18 11:36
弥山頂上に帰ってきた
規則正しく
2019年02月18日 12:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/18 12:10
規則正しく
うーん太陽が……
2019年02月18日 12:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 12:15
うーん太陽が……
滑り出し、逆光で解りにくい
2019年02月18日 12:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
2/18 12:17
滑り出し、逆光で解りにくい
昼でも北東斜面に谷が深く日が射さない。えぃやぁー
2019年02月18日 12:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/18 12:19
昼でも北東斜面に谷が深く日が射さない。えぃやぁー
けっこうじゃなくてかなり急!凍ってなかったのでいけました。
2019年02月18日 12:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
2/18 12:23
けっこうじゃなくてかなり急!凍ってなかったのでいけました。
幅5mほどの喉、どーみても滝でしょう!
2019年02月18日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
2/18 12:27
幅5mほどの喉、どーみても滝でしょう!
緩くなって太陽サンサン、
2019年02月18日 12:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/18 12:29
緩くなって太陽サンサン、
滑ってたら引っ掛かってちゅうずりになりました
2019年02月18日 13:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
2/18 13:05
滑ってたら引っ掛かってちゅうずりになりました
穏やかーほっ、
2019年02月18日 13:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/18 13:08
穏やかーほっ、
軽い渡渉です
2019年02月18日 13:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 13:08
軽い渡渉です
大山寺の手前
2019年02月18日 13:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 13:22
大山寺の手前
斜面を横切って家の裏?を滑って駐車場手前まできました
2019年02月18日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
2/18 13:34
斜面を横切って家の裏?を滑って駐車場手前まできました
モンベルの横、あんなとこ行ってきた。
2019年02月18日 14:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
2/18 14:41
モンベルの横、あんなとこ行ってきた。
この方に武奈ヶ岳で会っていたとは、写真を撮ってたら降りてこられました
2019年02月18日 14:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2/18 14:42
この方に武奈ヶ岳で会っていたとは、写真を撮ってたら降りてこられました
帰りの三朝温泉、昭和の趣き
2019年02月18日 20:40撮影 by  SO-02G, Sony
1
2/18 20:40
帰りの三朝温泉、昭和の趣き

感想

高速無料券をもらい岡山県の真備でボランティア、今回で7回目です。写真洗浄は2回目でした。さて、その次の日は今シーズン初の快晴が約束されている。という訳で米子方面へ向かいました。

蒜山高原SAで車中泊の後出発です。早すぎるとカリカリが怖いので……ようやく7時を回って登り出す。高速道路のトレースをスキーで行く。段々登りにくくなりクトーを着ける。六合目小屋を過ぎて7合目で滑るのでアイゼンとなりました。

頂上小屋の雪の着き方は芸術でした。今日は剣ヶ峰へもトレースがあり。平日でも登山者はドンドン登って多数、迷ったあげくスキーは小屋横に雪で隠しました。荷物はここまで人が多いと心配なので……仕方ないのでそのまま担いで行きました。

トレースはあるが何年?ぶりかのナイフリッジ、それでも進んでいきます。たくさんのトレースが既にあります。半分過ぎた辺りで2mほどの嫌らしい所、雪は柔らかくそのまま渡ると滑落しそうなので諦めました。遠かったです。空身なら行けたやろうけど、荷物持っては危険だと判断しました。まぁ、若ければ行っていたか?後で聞いたら一組だけ行ったらしい。まぁ、エエっすー帰りにスノボの人らが頂上から弥山沢滑るいうてエントリーされてました。まぁ、自分は違う所を予定してたので……

さて、弥山頂上に戻りおじさんの写真を撮ってあげた。さぁ、と滑る準備をしているとそのおじさんが「武奈ヶ岳で会った人ですね。」と言う。ここは比良と違って大山っで???、意味良く解らん😭💦💦よう聞くと2回会ったようで日付も合っている。ワサビ峠でシール着けてたら声掛けられた人でした。思い出しました。でも、偶然にしてはビックリポン、ですわー鼻のカバー(ノーズガード)で思い出したとの事。エエ目印ですわー(笑)そのおじさん、昨日のヤマレコでを小屋の外にピッケルを置いてしばらくして出てきたら無かった記録をみたそうで……

話こんだ後で滑降スタート、ギャラリー多数で8合目辺りまで行きます。そこから別山沢へエントリー、上からみたら行けそうだったのでー

ここは北東面で谷も深く既に昼で影となっています。新雪が被っているので雪の状況はよく解らない。いきなり沈んだりモナカ様になりますが、部分的に凍っているものの問題無く落ちて行く、とにかく滑るたびに雪質は変わる。最後は確実に40度はあって狭い喉の部分、雪は着いていそうやけど、横滑りで慎重に降りました。下からみたらやはり滝でした。

最近は藪さんばっかりでこういったアルペン様はホンマに久しぶりで記憶も遠い昔話、チョイと怖かった。全体をみたら黒い壁でした。下の大きな沢にいくと2名居て1人は上を見ている。「スノボの人が動けないでいる」と言う。聞けば弥山沢にエントリーした人みたい。岩場で苦労しているようでした。

無事を祈って後は得意の藪さんほどでなくていつものスキー、お寺の中は参道は避けて斜め斜面を滑って、道も端で降りてこられ来ました。いゃ、スキーは楽し!ですわー着替えてモンベル横の橋で写真を撮っているとこれもたまたまおじさん降りてきて写真を撮りました。

帰りは三朝温泉と湯村温泉を梯子して下道を帰ってきました。新しい道もできていて古いナビは❌、スマホが必要といつもながら感じたのでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1861人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら