記録ID: 1736648
全員に公開
雪山ハイキング
支笏・洞爺
白老三山 雪庇に落ちたー
2019年02月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 850m
- 下り
- 837m
コースタイム
天候 | 晴れ時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北白老岳まではトレースありましたが、白老岳、南白老岳まではトレースないです。 北白老岳の雪庇に落ちました。生きてて良かったー 皆さんも気をつけてくださいね。 気温が上がってきているからか、踏み抜き多い。 |
その他周辺情報 | 車で20分位の所に北湯沢温泉。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
GPS
|
---|---|
備考 | 白老岳、南白老岳はアイゼン、ピッケルあった方が安心。 |
感想
今回で2回目の白老三山でした。
毎年、白老三山登りたいと思い、天気を見ながら登っています。
そして、毎年クラックに落ちてるような気がします。今回は落とし穴みたいに一瞬何が起きたか分からなくなりました。
もう少し暖かくなると、雪庇ごと落ちる危険性もありますね。
北白老岳から白老岳、南白老までのルートにはトレースないのでヤマレコGPSで進みました。
ルートが外れると教えてくれる機能は有り難いですね。
今年は登るの時期が遅かったのか樹氷もあまりなく、踏み抜きも多い山々でした。
標高が1000辰頬たないのに本格的に冬山を満喫出来るのは魅力ですね。
今回も白老三山を満喫できました。
これから登る方々は雪崩カ所もいくつか発生してましたので、お気をつけてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する