ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1738584
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

東大テン(大沢から)

2019年02月23日(土) ~ 2019年02月24日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:04
距離
28.2km
登り
1,561m
下り
1,566m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:22
休憩
0:12
合計
7:34
6:34
440
スタート地点
14:08
宿泊地
2日目
山行
3:11
休憩
0:20
合計
3:31
6:37
24
宿泊地
7:01
7:18
14
10:08
ゴール地点
天候 一日目‐曇り時々雪、二日目‐快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大小屋の除雪最終地点に駐車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト無
雪室はアイス
・大小屋〜吾妻山ろく放牧場
放牧場は冬季閉鎖されています。林道も放牧場もスノーモービルのトレースでいっぱいです。危険個所はありませんが、放牧場内に設置されている鉄杭の頭が出ているところがあります。視界の悪いときは注意。
・吾妻山ろく放牧場〜茂皮平〜砂盛
林道伝いに歩きとおせます。川沿いを通る部分は片傾斜のトラバース。茂皮平付近の沢は水が出ています。渡渉は無理そうです。砂盛付近の林道は登りと下りがミックスされているうえ、雪が吹きだまってうねりが大きく下りでもシールが必要かもしれません。上を通っても登りがあるので同様ですが、滑りは上が楽しいです。
・立岩手前の尾根取付き点
地図で見るとたいしたことが無さそうなですが、実際は結構な勾配で時期によって雪庇が張り出すような雰囲気です。乗り越える場所に苦労するかもしれません。下りの場合 突端が断崖になっているので、降りすぎないように気を付ける必要があります。
・取付き点上〜明月荘~東大テン
下のほうは樹林帯で見通しはよくありません。勾配の緩い上のほうはガスると何も見えなくなります。
除雪最終地点
2019年02月23日 06:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/23 6:41
除雪最終地点
除雪最終地点
ここからスタート
2019年02月23日 06:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/23 6:41
除雪最終地点
ここからスタート
林道歩き
2019年02月23日 07:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/23 7:09
林道歩き
すでに雪解けが始まってます
二月なのに春山
2019年02月23日 07:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/23 7:33
すでに雪解けが始まってます
二月なのに春山
ここから放牧場
2019年02月23日 08:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/23 8:01
ここから放牧場
高圧鉄塔の下
目印になります
2019年02月23日 08:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/23 8:17
高圧鉄塔の下
目印になります
放牧場の建物
2019年02月23日 08:25撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/23 8:25
放牧場の建物
ゲレンデのような放牧場
2019年02月23日 08:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/23 8:32
ゲレンデのような放牧場
放牧場
2019年02月23日 08:42撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/23 8:42
放牧場
古いツアーコース看板
2019年02月23日 09:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/23 9:50
古いツアーコース看板
ダケカンバ
2019年02月23日 10:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/23 10:04
ダケカンバ
下のほうを見ると晴れています
2019年02月23日 10:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/23 10:21
下のほうを見ると晴れています
茂皮平上
2019年02月23日 10:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/23 10:21
茂皮平上
砂盛付近の林道
2019年02月23日 11:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/23 11:08
砂盛付近の林道
取付き点上
2019年02月23日 12:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/23 12:51
取付き点上
尾根上
ガスが出てきます
2019年02月23日 13:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/23 13:16
尾根上
ガスが出てきます
明月湖付近
ガスが濃くなってきます
2019年02月23日 13:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/23 13:54
明月湖付近
ガスが濃くなってきます
明月荘到着
2019年02月23日 14:01撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/23 14:01
明月荘到着
二階の入り口
一階入り口は雪の中
2019年02月23日 14:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/23 14:04
二階の入り口
一階入り口は雪の中
着いたとたん晴れてきました
2019年02月23日 14:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
2/23 14:57
着いたとたん晴れてきました
2019年02月23日 14:57撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/23 14:57
二日目の朝
2019年02月24日 05:47撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/24 5:47
二日目の朝
明月荘の中
2019年02月24日 06:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/24 6:37
明月荘の中
東大テン
快晴です
2019年02月24日 06:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/24 6:39
東大テン
快晴です
朝日に映える一切経山家形山方面
2019年02月24日 06:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
2/24 6:39
朝日に映える一切経山家形山方面
東大テン
2019年02月24日 06:39撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
5
2/24 6:39
東大テン
奥に見えるのは飯豊山でしょうか
2019年02月24日 06:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 6:39
奥に見えるのは飯豊山でしょうか
明月荘の全容
入り口側が吹きだまってます
2019年02月24日 06:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
2/24 6:39
明月荘の全容
入り口側が吹きだまってます
東大テン
2019年02月24日 07:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
2/24 7:03
東大テン
2019年02月24日 07:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 7:08
吾妻の主稜線
2019年02月24日 07:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
2/24 7:08
吾妻の主稜線
朝日方向かな
2019年02月24日 07:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 7:08
朝日方向かな
飯豊方向?
2019年02月24日 07:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/24 7:08
飯豊方向?
蔵王方向
2019年02月24日 07:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/24 7:08
蔵王方向
月山と鳥海山だったような
2019年02月24日 07:08撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/24 7:08
月山と鳥海山だったような
蔵王方向
2019年02月24日 07:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/24 7:27
蔵王方向
東大テンから。真ん中に明月荘
2019年02月24日 07:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 7:27
東大テンから。真ん中に明月荘
2019年02月24日 07:35撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
1
2/24 7:35
東大テン
2019年02月24日 07:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
2/24 7:37
東大テン
2019年02月24日 07:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 7:37
樹氷はすっかり落ちています
2019年02月24日 07:57撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 7:57
樹氷はすっかり落ちています
古いツアー看板
2019年02月24日 08:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 8:16
古いツアー看板
茂皮平の上
2019年02月24日 09:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 9:16
茂皮平の上
茂皮平の橋
2019年02月24日 09:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 9:29
茂皮平の橋
放牧場
2019年02月24日 09:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 9:40
放牧場
放牧場
2019年02月24日 09:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 9:43
放牧場
林道
2019年02月24日 09:50撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/24 9:50
林道
大沢の駅への分かれ道
右が大沢駅、左が本小屋
2019年02月24日 10:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
2/24 10:03
大沢の駅への分かれ道
右が大沢駅、左が本小屋
戻ってきました
2019年02月24日 10:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2/24 10:12
戻ってきました
帰りに寄った国見町のラーメン屋さん
混んでました
2019年02月24日 12:59撮影 by  arrowsM03, FUJITSU
2
2/24 12:59
帰りに寄った国見町のラーメン屋さん
混んでました

感想

 暖冬で雪不足です。雪山シーズンも早仕舞いしそう。少しでもいい雪を求めて米沢から登ります。

 大沢へ降るコースは山スキーのクラシックコースということですが、今回初チャレンジ。天元台からゴンドラで上がってここを下るのが通常のルートらしいのですが、車で来て登って降りるとなると奥羽本線を利用するかピストンです。今回はピストンで挑みました。
 車は大沢駅手前の大小屋集落の除雪最終地点に停めて登りました。林道には人が入った痕が沢山あるので通行の邪魔にならないように極力寄せておきます。林道は雪解けが進み地面が出ているところもあり、もうすぐフキノトウが出てきそうな雰囲気です。がっちり固まってストックすら刺さらない雪面はとても二月とは思えません。
 冬季閉鎖されている放牧場にはたくさんのスノーモービルの跡。どうやらここはスノーモービルのゲレンデのようです。まだ誰もいない放牧場をショートカットします。
 放牧場の上は杉林になっており樹間が混んでいるので降りは通過に気を付ける必要がありそうです。ここを通り抜けて再び林道へ。林道へでると眼下には並行して走っている大小屋川。この川を渡らなければいけませんが、川は割れて顔を出して流れているので橋を目指すのが良さそうです。
 橋を渡ると徐々にダケカンバやブナの雑木林に代わって、樹間が広くなって好ましい斜面になっていきます。帰りの滑りに期待します。
 林道はその先、砂盛と地図に記載のあるピークを巻いてきいますが、この辺りは逆勾配で帰りに登り返しになりそうな いやなところです。あたりを眺め帰りのコースを考えながら進みます。
 渋川源頭に架かる橋を渡ったところで林道を離れ尾根に取り付きます。この尾根のとりつきが今回一番大変でした。表面のクラストした急斜面でスキーが全く沈まず、エッジが外れると滑落してしまいます。しばらく辺りをウロウロしてコースを探りましたが進路を見出すことが出来ず、結局スキーを脱いでツボ足で登り切りました。距離にすると20〜30mくらいだと思います。
 尾根に乗るとオオシラビソ林。通常だと樹氷になっているのかもしれませんが、青々とした葉っぱのまま。どこまで登ってもモンスターには会えませんでした。尾根取付き初めは急斜面でガリガリのアイスバーン。スキーアイゼンを装着です。進むにつれて徐々に斜度は落ちてきますがガリガリはさらにパワーアップ。スキーアイゼンが効きすぎるくらい効いて足を上げないと前に進みません。さらにガスも出て視界も悪くなり弥兵衛平に出る頃には周りは真っ白。GPSを睨みながらの前進です。
 到着した明月荘は二階の入り口まで埋まる積雪で、さすが米沢とちょっと感心してしまいました。ドアを開けるのに少し除雪しましたが、難なく進入。
 中は多少雪が吹き込んでいたもののきれいな状態で、備え付けのノートも新しくなっていました。残念ながらペンが無く何も書き込めませんでしたが。
 到着したあたりから気温がぐんぐん下がり、寝る頃には目いっぱい着込んでも体に堪える寒さ。小屋の中でテントを張りましたが足や背中がじんじん来ます。マイナス十数度は行ってたに違いありません。
 翌朝は予報通り無風快晴。これ以上ない絶好の天気でテンションマックス。東大テンに登ると遠く鳥海山まで見通せます。誰もいない山頂を堪能しますが風は無くてもさすがに寒さは半端じゃありません。体が冷え切る前にシールを外して滑降開始。視界が効くので快適に降って行けます。残念ながら雪質は相変わらずガリガリですが何とか転ばず滑って行けます。
 前日苦労した尾根の取り付き部分は、降るポイントの目星をつけておいたのでこちらも問題なし。渋川の源頭から砂盛へ抜ける箇所はシールを付けたほうが楽に抜けられたかもしれませんが、シール無しでもなんとか進んでいけました。
 ここからはほとんど登り返しなしの下りが続きます。本小屋集落までほぼまっすぐ滑り降りることが出来ました。
 
 さすが有名なクラシックツアーコース。快適に滑り降りることが出来ました。それにしてもこの陽気。今年はあとどれくらい雪を楽しむことが出来るのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

冬の吾妻連峰
朝日に染まる吾妻の稜線、素晴らしいの一言に尽きますね。
吾妻も樹氷で有名ですが写真を見る限り樹氷は落ちゃったのですかね。
快晴空の下の滑走は羨ましく思いました。
2019/2/25 23:16
Re: 冬の吾妻連峰
残念ながら樹氷は終わってしまったみたいです
雪庇の落雪の跡があったりかなり雪解けが進んでいるようでした
雪山シーズンがこのまま終わりそうでがっかりしますね
それでもめったに見ることの出来ないほどの無風快晴
降りるのがもったいないほどの絶景でした
2019/2/26 5:25
ま〜た〜
マニアックなルートすげ〜とこ行ってるし〜〜♪
2019/3/2 12:52
Re: ま〜た〜
山スキーで有名なクラシックルートで、コースの半分が林道でそんなに難しくないルートでしたよ。
天元台のスキー場からリフト使うと日帰りで楽しめるコースのようですが、あんまり人がいないのは吾妻連峰だから?(笑
2019/3/2 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら