記録ID: 1739239
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
中央線から見える山「鷲ヶ峰+王ヶ鼻」
2019年02月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:41
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 353m
- 下り
- 322m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:57
距離 12.3km
登り 354m
下り 347m
8:09
75分
八島湿原バス停・駐車場
11:42
-鷲ヶ峰-
総歩行時間=1時間24分(ヤマプラ標準時間=1時間40分/3.3km)
歩行距離=4.06km
標高差=151m
平均速度=2.47km/H
平面距離: 3.98km
沿面距離: 4.06km
最高点の標高: 1797m
最低点の標高: 1627m
累積標高 (上り): 272m
累積標高 (下り): 272m
-王ヶ鼻-
総歩行時間=2時間17分(ヤマプラ標準時間=2時間50分/8.1km)
歩行距離=8.79km
標高差=84m
平均速度=4.19km/H
平面距離: 8.76km
沿面距離: 8.79km
最高点の標高: 2034m
最低点の標高: 1940m
累積標高 (上り): 222m
累積標高 (下り): 222m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
総歩行時間=1時間24分(ヤマプラ標準時間=1時間40分/3.3km)
歩行距離=4.06km
標高差=151m
平均速度=2.47km/H
平面距離: 3.98km
沿面距離: 4.06km
最高点の標高: 1797m
最低点の標高: 1627m
累積標高 (上り): 272m
累積標高 (下り): 272m
-王ヶ鼻-
総歩行時間=2時間17分(ヤマプラ標準時間=2時間50分/8.1km)
歩行距離=8.79km
標高差=84m
平均速度=4.19km/H
平面距離: 8.76km
沿面距離: 8.79km
最高点の標高: 2034m
最低点の標高: 1940m
累積標高 (上り): 222m
累積標高 (下り): 222m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
目標地点:八島ビジターセンターあざみ館 住所:〒393-0000 長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原10618 電話:0266-52-7000 https://shimosuwaonsen.jp/yashima/ 道路状況:一般道路、2019.2.23現在一部凍結箇所あり 駐車場:登山口に無料駐車場あり トイレ:登山口にはありません コンビニ:周辺にはありません -王ヶ鼻- 目標地点:美ヶ原山本小屋「ふるさと館」 住所: 〒386-0701 長野県小県郡長和町美ヶ原高原5101-1 電話: 0268-86-2311 http://www.furusatokan.jp/ 道路状況:一般道路、2019.2.23現在かなり凍結箇所あり FF2駆+スタッドレスで問題なし 駐車場:登山口に無料駐車場あり トイレ:山本小屋に有料トイレ(1回100円)あり コンビニ:周辺にはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
-鷲ヶ峰- 1.登山道に雪はほとんどありません 2.一部凍結していますが、登り+下り共にノーアイゼンでした 3.八島ビジターセンターあざみ館は冬季閉鎖中です -王ヶ鼻- 1.山本小屋までの車移動は、FF2駆+スタッドレスで問題ありませんでした 2.但しかなりの凍結箇所があります ※通行止め区間があるのでルート選定は注意が必要 3.登山道(ハイキングコース)はノーアイゼンで問題ありません スノーシュー等で楽しめる状況ではありません 4.王ヶ鼻からの眺望は良いとの事でしたが、今回は残念な結果でした 5.標高が高く風が強いので、それなりの準備は必要です 6.水分補給量≒2座で100mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖アンダーシャツ
長袖シャツ
ノマドジャケット
ノマドパンツ
ストームクルーザーパンツ
靴下
帽子(ニット帽)
冬用手袋+インナー
雨具(ストームクルーザージャケット)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×2+山専もどき500mL)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
携帯
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
パラコード(予備30m)
ホッカイロ(常備)
ネックウォーマー(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック
チェーンスパイク(未使用)
|
---|
感想
2019年2月23日(土)
感想は写真登録を参照ください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する