記録ID: 174034
全員に公開
ハイキング
東海
愛知の低山歩き、彦坊山(98)&御岳山(99)
2012年03月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,029m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
【彦坊山】
7:48林道入口-7:57不動滝-8:09〜12登山口-8:25稜線出合-8:32彦坊山山頂
-8:50登山口-9:06林道入口
【御岳山(みたけやま)】
9:27大持原橋-10:15〜23林道合流点-10:40登山口-10:56御岳山山頂
-11:00〜06見晴しポイント-11:15登山口-11:28林道合流点-12:11白石橋
-12:37大持原橋
7:48林道入口-7:57不動滝-8:09〜12登山口-8:25稜線出合-8:32彦坊山山頂
-8:50登山口-9:06林道入口
【御岳山(みたけやま)】
9:27大持原橋-10:15〜23林道合流点-10:40登山口-10:56御岳山山頂
-11:00〜06見晴しポイント-11:15登山口-11:28林道合流点-12:11白石橋
-12:37大持原橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
を左折して県道436号線を東進(結構狭い所もあります)、県道435号線に 交差する手前に林道入口があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
両山共、登山ポストはありませんでした。 【彦坊山】 <林道入口〜登山口> 未舗装の大きな石が多く転がっているので、歩き難い道です。分岐もありません ので、登山口には迷わずたどり着けます。(沢沿いを歩きますが、堰堤3つ目の 少し先にあります) <登山口〜山頂> 稜線に出合うまでは急登。踏み跡はしっかりとあります。稜線に出てすぐにまた 急登が待っていますが、直ぐに終わり、やがて傾斜が緩くなってくると山頂に到着 します。 【御岳山】 <大持原橋〜登山口> 登山口までは林道歩き。何箇所かガケが崩れている所がありますので、落石には 注意が必要です。(橋から直ぐの所にゲートがあります。関係者以外立入り禁止と なっていましたが、勝手に入ってしまいました。)ブログを見ると、登山口まで 自動車で入っている方がいらっしゃいましたが、こちらからは無理。どうしても 楽をしたいのであれば、白石橋側からはゲートもありませんので、乗り入れが可能 だと思います。 <登山口〜山頂> いきなりの急登。ルートを倒木が覆っているところがありますが、木々の間を潜り 抜けて行くと直ぐに稜線に出ます。稜線に出て右に尾根沿いに登って行くと、また 急登があり、やがてルート上に大岩があり、右側を巻いて進む。その先には分岐が あり、右手にある踏み跡通りに進むと南側が開けた見晴しのいいポイントに到着 します。ここから少し登ったところが山頂です。眺望はありません。 <登山口〜白石橋〜大持原橋> こちらも林道歩き。1箇所分岐がありますが、基本的には右へ右へ進んで下さい。 白石橋から大持原橋までは舗装された県道歩きです。車もあまり通らないので、 のんびりと歩くことができます。 |
写真
感想
愛知の130山の98、99座目。
久しぶりの愛知の低山。天気が良かったので、もっと遠くに行きたかったのです
が、ちょっと風邪気味なのと夕方に用事があったので、近場へ。それも、ルート
探しが楽なこの季節、緑の季節にルートファインディングに苦労しそうなコースを
選んで登る。今回の2座、同じ愛知県内でも自宅からの直線距離ではあまり遠い
距離ではないが、実際現地に行くまでは1時間半ほどかかってしまう場所だ。この
両座共林道歩きが長く、登山口から山頂までは往復で1時間もかからないような
山と共通点もある。御岳山にいたっては、林道入口にゲートが設けられていて、
登山口近くまで車で乗り入れることができず、かなりの林道歩きをするはめに
なってしまった。そのおかげで、先日、土岐のアウトレットに行ったとき、衝動
買いした新しい登山靴を今回の山行で試したが、ここで一つのミスが。試着時、
つま先の辺りの遊びが気になり、それを抑える方法としてインナーソールを追加
する必要があると思っていたが、その準備もすっかり忘れ、歩き出してから思い
出す始末。あ〜情けない。
次は丁度100座目。どこに、何時行こうか?(実はもう決めています。)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3957人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
本当は、100座でおめでとうコメントがいいかと思いましたが、そこは愛嬌で許してください。
この日は、私も奥三河・岩古谷山に行っていました。
天気が良く、展望は良かったですよ。
ここは展望がなさそうで残念でしたね。
でも、99座登頂、すごいですね。
ブログ確認させていただきました。
NAVIをフルに活用されているようで、また新しい
楽しさ(?)が増えましたね。ログは時々ずれています
が、歩いている時に見ると(常には見ていないので何
とも言えませんが)、そのときはルート上を歩いている
事が多いような気がします。言われてる通り、あくまで
も補助的な使い方をし、実際の地形図とコンパスとを
併用する必要があると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する