ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1740382
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

荒島岳東稜と小荒島岳 下山〜勝原

2019年02月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:17
距離
13.1km
登り
1,380m
下り
1,480m

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
0:59
合計
10:16
7:06
4
7:10
7:11
352
13:03
13:03
17
13:20
13:20
24
13:44
14:21
8
14:29
14:29
9
14:38
14:39
15
14:54
14:54
21
15:15
15:31
25
15:56
15:59
12
16:11
16:12
12
16:24
16:24
43
17:07
17:07
13
17:20
17:20
2
17:22
勝原駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
越前下山駅駐車場 本日は私の車1台のみ
JR越美北線 勝原〜越前下山 片道210円
コース状況/
危険箇所等
2/25現在 
◼️下山〜東稜取り付き地点
 登山道入口付近には雪はなく、その後現れる雪も残雪期末期の様な状態。857m付近までは腐れ雪と夏道が交互に現れ、装備の選択が非常に悩ましい。そこから先は概ね雪道ですが踏み跡を辿っても踏み抜き頻繁。深い所では胸まで。
 1150m付近から雪は締まってきますが、日当たりの良い場所はザクザクの雪で踏ん張りが効かず滑りやすい。
◼️東稜取り付き地点〜荒島岳山頂
 取り付き地点からしばらくは踏み抜きに細心の注意が必要。取り付き地点から最初の鞍部を過ぎると踏み抜きの不安は無くなり山頂までは締まった雪が続きます。気温が下がり雪がカチカチになると1312mや大ナベ小ナベの斜面は滑落の危険性が大。
◼️荒島岳山頂〜シャクナゲ平
 良く踏まれていて踏み抜きの心配は一切無し。アイゼンでガシガシ歩いて行けます。
◼️シャクナゲ平〜小荒島岳
 こちらも良く踏まれていますが、木立が少ない日当たりが良い場所は所々踏み抜きます。
◼️シャクナゲ平〜勝原駐車場
 シャクナゲ平〜旧スキー場ゲレンデトップまでは雪道です。トトロの木から下は土が出ている所もあります。ゲレンデトップから下は日陰に一部雪が残っていますがほとんど夏道。
越前下山駅駐車場から
ここから出発するのは2年前の5月以来。
2019年02月25日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 7:05
越前下山駅駐車場から
ここから出発するのは2年前の5月以来。
この建物の左奥が登山道入口
2019年02月25日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 7:07
この建物の左奥が登山道入口
少し上がると雪が出てきますが、残雪期末期の様なザクザク、ベタベタの雪。
2019年02月25日 07:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 7:22
少し上がると雪が出てきますが、残雪期末期の様なザクザク、ベタベタの雪。
踏み抜きが多くワカンを装着しましたが、場所によってはワカンでも(>_<)
2019年02月25日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 8:06
踏み抜きが多くワカンを装着しましたが、場所によってはワカンでも(>_<)
雲を抜けました。この後もザクザク、ベタベタの腐れ雪と夏道が交互に現れ苦しめられます。
2019年02月25日 08:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 8:12
雲を抜けました。この後もザクザク、ベタベタの腐れ雪と夏道が交互に現れ苦しめられます。
振り返ると雲海
2019年02月25日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/25 8:38
振り返ると雲海
縫ヶ原山 
手前の尾根が旧下山コース
2019年02月25日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 9:06
縫ヶ原山 
手前の尾根が旧下山コース
滑落注意看板
2019年02月25日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 9:11
滑落注意看板
857m地点 
下界の雲海は消えました。
2019年02月25日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 9:36
857m地点 
下界の雲海は消えました。
グズグズの雪は相変わらず、ワカンでも滑るのでこの後アイゼンに換装。
2019年02月25日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 10:19
グズグズの雪は相変わらず、ワカンでも滑るのでこの後アイゼンに換装。
左側崖!
2019年02月25日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 10:45
左側崖!
上から見るとこんな感じ
2019年02月25日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 10:46
上から見るとこんな感じ
目指す東稜はまだ遠く…現在時刻は11時、予定では1312m地点か遅くとも東稜の取り付き地点に到達しているはずが…
2019年02月25日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 11:00
目指す東稜はまだ遠く…現在時刻は11時、予定では1312m地点か遅くとも東稜の取り付き地点に到達しているはずが…
腰まで踏み抜いて思案中。左側にステップが切ってありますが、雪がグズグズなので手を掛けても崩れます。もがけばもがくほど深みにハマる蟻地獄!
2019年02月25日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 11:08
腰まで踏み抜いて思案中。左側にステップが切ってありますが、雪がグズグズなので手を掛けても崩れます。もがけばもがくほど深みにハマる蟻地獄!
どうにかこうにか脱出できました。そして気が付けば白山連峰の雲も少なくなっていました。
2019年02月25日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 11:20
どうにかこうにか脱出できました。そして気が付けば白山連峰の雲も少なくなっていました。
この直後に胸まで踏み抜きました。踏み跡の上でしたが…。幸いなことに周りの雪が固くすぐに脱出。
2019年02月25日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 11:20
この直後に胸まで踏み抜きました。踏み跡の上でしたが…。幸いなことに周りの雪が固くすぐに脱出。
踏み跡があってもいつ踏み抜くかドキドキ。ここはカモシカ教授の真似をして四足歩行。つまり四つん這いで。
2019年02月25日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 11:29
踏み跡があってもいつ踏み抜くかドキドキ。ここはカモシカ教授の真似をして四足歩行。つまり四つん這いで。
1150m付近、東稜取り付きまではあとわずか。 
実はこの直前で心は折れかけていました(T_T)
2019年02月25日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 11:35
1150m付近、東稜取り付きまではあとわずか。 
実はこの直前で心は折れかけていました(T_T)
進むも地獄…
2019年02月25日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 11:36
進むも地獄…
戻るも地獄なら…
2019年02月25日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 11:37
戻るも地獄なら…
この景色と
2019年02月25日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 11:37
この景色と
この青空に元気を貰い
2019年02月25日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 11:37
この青空に元気を貰い
「前へ!」某大学ラグビー部のスローガン。弱気な自分に喝を入れる為、声に出して言ってみました。
2019年02月25日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 11:38
「前へ!」某大学ラグビー部のスローガン。弱気な自分に喝を入れる為、声に出して言ってみました。
あと2辧
上の文字は剥がれていますが、間違いなく荒島岳山頂。
2019年02月25日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 11:39
あと2辧
上の文字は剥がれていますが、間違いなく荒島岳山頂。
ようやく雪が締まってきました。
2019年02月25日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 11:51
ようやく雪が締まってきました。
それでも日当たりの良い場所はやはりザクザク
2019年02月25日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 12:05
それでも日当たりの良い場所はやはりザクザク
東稜に取り付きました。
2019年02月25日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 12:09
東稜に取り付きました。
白山連峰〜大日ヶ岳、乗鞍岳 
手前に見えるのは木無山。
2019年02月25日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 12:10
白山連峰〜大日ヶ岳、乗鞍岳 
手前に見えるのは木無山。
御嶽山もうっすらと
2019年02月25日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 12:10
御嶽山もうっすらと
九頭竜スキー場 
その上が鷲鞍岳、奥には滝波山、平家岳
2019年02月25日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:10
九頭竜スキー場 
その上が鷲鞍岳、奥には滝波山、平家岳
縫ヶ原山、姥ヶ岳と能郷白山の間には前々回に登った堂ヶ辻山
2019年02月25日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 12:11
縫ヶ原山、姥ヶ岳と能郷白山の間には前々回に登った堂ヶ辻山
大野盆地と大日山(越前大日または越前甲)も
2019年02月25日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 12:14
大野盆地と大日山(越前大日または越前甲)も
素晴らしい眺望のおかげでボロボロになったメンタルも回復(^_^)
ただ踏み抜きそうな怪しい場所も点在しているのでまだ油断はできません。
2019年02月25日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 12:17
素晴らしい眺望のおかげでボロボロになったメンタルも回復(^_^)
ただ踏み抜きそうな怪しい場所も点在しているのでまだ油断はできません。
踏み抜き注意ゾーンは突破
2019年02月25日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 12:24
踏み抜き注意ゾーンは突破
大日山
2019年02月25日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:29
大日山
振り返って取り付き地点
2019年02月25日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:29
振り返って取り付き地点
2019年02月25日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 12:33
左には能郷白山
2019年02月25日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 12:37
左には能郷白山
1312m地点が見えてきました。
2019年02月25日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 12:40
1312m地点が見えてきました。
1312m地点へ
2019年02月25日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/25 12:41
1312m地点へ
能郷白山方面
2019年02月25日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 12:42
能郷白山方面
1312m地点から小ナベ
2019年02月25日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/25 12:50
1312m地点から小ナベ
2019年02月25日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 12:50
2019年02月25日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 12:50
小ナベの左に大ナベが現れました。
2019年02月25日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 12:53
小ナベの左に大ナベが現れました。
2019年02月25日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 13:00
小ナベ到着
2019年02月25日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/25 13:05
小ナベ到着
大ナベ〜小ナベ間は大迫力 
これを見るために下山から
2019年02月25日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/25 13:05
大ナベ〜小ナベ間は大迫力 
これを見るために下山から
2019年02月25日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/25 13:08
2019年02月25日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 13:08
2019年02月25日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/25 13:09
2019年02月25日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 13:09
あちらは荒島岳のメインルート
2019年02月25日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/25 13:15
あちらは荒島岳のメインルート
大ナベ到着 
左に銀杏峰、部子山。次回はあちらに行く予定。もちろん天候しだい。
2019年02月25日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/25 13:20
大ナベ到着 
左に銀杏峰、部子山。次回はあちらに行く予定。もちろん天候しだい。
振り返ると乗鞍岳と御嶽山のツーショット
2019年02月25日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/25 13:21
振り返ると乗鞍岳と御嶽山のツーショット
あの先を越えると山頂が見えます。
2019年02月25日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/25 13:31
あの先を越えると山頂が見えます。
中荒島岳の標識も見えます。
2019年02月25日 13:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 13:31
中荒島岳の標識も見えます。
まもなく山頂とご対面。
2019年02月25日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:32
まもなく山頂とご対面。
振り返ると霞んでいた御嶽山が明瞭に
2019年02月25日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 13:33
振り返ると霞んでいた御嶽山が明瞭に
荒島岳山頂が見えてきました。
2019年02月25日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:36
荒島岳山頂が見えてきました。
2019年02月25日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 13:37
遅い時間なので誰もいないと思ったのですが2名先客あり
2019年02月25日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:39
遅い時間なので誰もいないと思ったのですが2名先客あり
次の課題は下山〜東稜〜南稜〜縫ヶ原山〜下山の周回に決まりました。何年後に実現できるのか?それとも絵に描いた餅か?
2019年02月25日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/25 13:40
次の課題は下山〜東稜〜南稜〜縫ヶ原山〜下山の周回に決まりました。何年後に実現できるのか?それとも絵に描いた餅か?
2019年02月25日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 13:41
荒島岳山頂到着 
一番目の背景はもちろん白山連峰
2019年02月25日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/25 13:44
荒島岳山頂到着 
一番目の背景はもちろん白山連峰
大日ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山と荒島岳東稜
2019年02月25日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 13:44
大日ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山と荒島岳東稜
荒島岳南稜と縫ヶ原山。奥には能郷白山と姥ヶ岳
2019年02月25日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 13:45
荒島岳南稜と縫ヶ原山。奥には能郷白山と姥ヶ岳
銀杏峰、部子山 
道斉山やモッカ谷山も
2019年02月25日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:45
銀杏峰、部子山 
道斉山やモッカ谷山も
大野盆地
2019年02月25日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 13:45
大野盆地
浄法寺山〜経ヶ岳
2019年02月25日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:46
浄法寺山〜経ヶ岳
名コンビ 
白山、別山
2019年02月25日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/25 13:47
名コンビ 
白山、別山
白山
2019年02月25日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/25 13:47
白山
別山
2019年02月25日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/25 13:47
別山
野伏ヶ岳、小白山
2019年02月25日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 13:48
野伏ヶ岳、小白山
大日ヶ岳
2019年02月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 13:49
大日ヶ岳
北アルプス
2019年02月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 13:49
北アルプス
大日ヶ岳
2019年02月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:49
大日ヶ岳
乗鞍岳
2019年02月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 13:49
乗鞍岳
御嶽山
2019年02月25日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 13:49
御嶽山
能郷白山と縫ヶ原山の間に堂ヶ辻山
2019年02月25日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:50
能郷白山と縫ヶ原山の間に堂ヶ辻山
能郷白山と堂ヶ辻山
2019年02月25日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:50
能郷白山と堂ヶ辻山
荒島岳南稜
2019年02月25日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 13:51
荒島岳南稜
銀杏峰、部子山
2019年02月25日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 13:51
銀杏峰、部子山
銀杏峰、部子山、右端には反射板が見えます。
2019年02月25日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 13:52
銀杏峰、部子山、右端には反射板が見えます。
遅めの昼食。今日はピリ辛台湾ラーメン。ゆで玉子、カニカマ、サラダシーチキン、チャンヂャでコンビニ海鮮ラーメン。
2019年02月25日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/25 14:04
遅めの昼食。今日はピリ辛台湾ラーメン。ゆで玉子、カニカマ、サラダシーチキン、チャンヂャでコンビニ海鮮ラーメン。
山の神様の御加護で無事登頂できました。帰りも無事下山できますように。
2019年02月25日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 14:20
山の神様の御加護で無事登頂できました。帰りも無事下山できますように。
下山開始o(゜▽^)ノ
2019年02月25日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 14:21
下山開始o(゜▽^)ノ
しっかり踏まれているので踏み抜きの心配は一切無し。目指すは正面の小荒島岳。
2019年02月25日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 14:22
しっかり踏まれているので踏み抜きの心配は一切無し。目指すは正面の小荒島岳。
雪庇もそれほどではなさそう。
2019年02月25日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 14:23
雪庇もそれほどではなさそう。
中荒島岳
2019年02月25日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/25 14:28
中荒島岳
影を自撮り
2019年02月25日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 14:28
影を自撮り
2年前の5月、下山〜中出を歩いた時にはこの下辺りにシャクナゲが咲いていました。
2019年02月25日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 14:37
2年前の5月、下山〜中出を歩いた時にはこの下辺りにシャクナゲが咲いていました。
シャクナゲ平に到着 
定番の撮影ポイント
2019年02月25日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 14:55
シャクナゲ平に到着 
定番の撮影ポイント
小荒島岳へ向かいます。土日にたくさん踏まれているとはいえ、木立が少なく日当たりが良い所はさすがに踏み抜きます。
2019年02月25日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 15:00
小荒島岳へ向かいます。土日にたくさん踏まれているとはいえ、木立が少なく日当たりが良い所はさすがに踏み抜きます。
小荒島岳到着 
ここから眺める荒島岳も好きです。真っ白なら更に良かったのですが。
2019年02月25日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/25 15:16
小荒島岳到着 
ここから眺める荒島岳も好きです。真っ白なら更に良かったのですが。
銀杏峰、部子山と麻那姫湖
2019年02月25日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 15:16
銀杏峰、部子山と麻那姫湖
久々の自撮り 
頭の位置を山頂の高さに合わせようと試行錯誤しましたが…
2019年02月25日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 15:27
久々の自撮り 
頭の位置を山頂の高さに合わせようと試行錯誤しましたが…
白山連峰見納め 
やはり雲は出てきますね。
2019年02月25日 16:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 16:15
白山連峰見納め 
やはり雲は出てきますね。
もみもみの木?他の方のレコと見比べるとちょっと違うような…
2019年02月25日 16:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 16:19
もみもみの木?他の方のレコと見比べるとちょっと違うような…
トトロの木 
約2年振りに会いますが無惨な姿に(T_T)
2019年02月25日 16:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/25 16:23
トトロの木 
約2年振りに会いますが無惨な姿に(T_T)
駐車場に到着 
いつもならここで終了なのですが、今日は勝原駅まで。
2019年02月25日 17:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 17:06
駐車場に到着 
いつもならここで終了なのですが、今日は勝原駅まで。
トンネルの手前を右へ 
平日の国道158号線は中部縦貫道の工事車両が頻繁に行き来するので雪山以上に危険かも?
2019年02月25日 17:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/25 17:13
トンネルの手前を右へ 
平日の国道158号線は中部縦貫道の工事車両が頻繁に行き来するので雪山以上に危険かも?
勝原駅に到着 
山に夕日が当たり紅葉っぽくなっています。ここで行動着のパーカーを無くした事に気付くも時すでに遅し(´Д` )
2019年02月25日 17:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/25 17:21
勝原駅に到着 
山に夕日が当たり紅葉っぽくなっています。ここで行動着のパーカーを無くした事に気付くも時すでに遅し(´Д` )
撮影してお迎えしたかったのですが、セルフタイマーの解除を忘れる痛恨の凡ミス
(>_<)
2019年02月25日 18:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 18:12
撮影してお迎えしたかったのですが、セルフタイマーの解除を忘れる痛恨の凡ミス
(>_<)
乗客は私を含め4名
2019年02月25日 18:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 18:13
乗客は私を含め4名
越前下山駅到着 
お見送りは確実に
2019年02月25日 18:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 18:22
越前下山駅到着 
お見送りは確実に
すっかり暗くなりましたが駐車場に戻ってきました。今日は何処にも立ち寄らず真っ直ぐ自宅へ帰ります。
2019年02月25日 18:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 18:23
すっかり暗くなりましたが駐車場に戻ってきました。今日は何処にも立ち寄らず真っ直ぐ自宅へ帰ります。
《追記》
パーカーとビーニーが戻ってきました(^_^)
niko-nさん、ありがとうございますm(_ _)m
1
《追記》
パーカーとビーニーが戻ってきました(^_^)
niko-nさん、ありがとうございますm(_ _)m

感想

雪の新下山コースを厳冬期にチャレンジのはずが……

厳冬期の新下山コースはここ数年来の課題でしたがようやくタイミングが合いました。ただ2月と言うのに既に残雪期の様相(>_<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

パーカー回収してますよ。
yomiuraさん、こんにちは。
モンベルのパーカーですよね?
ポッケの中に入っていたものを教えていただけますか?
風雨で着れなくならないうちにと昨日持って帰ってきたので送りますよ。
2019/2/27 9:09
Re: パーカー回収してますよ。
niko-nさん、こんにちは。
落としたのはモンベルの紺色のパーカーです。
実は午前中に仕事が終了したので、今から回収に向かおうとしていた所でした。
昨日も仕事の休憩中(5時間あります)に見に行ったのですが、
すれ違った方から場所を伺って断念しました。
送って頂くととても助かりますが、
自分の物であることを証明する必要がありますねf(^_^)
まずは左のポッケには栗ようかん。
右のポッケにはノースフェイスのグレーのビーニー。
胸のポッケにはたぶんマスクが、ビーニーをこちらに移したかも知れません。
どうでしょう、該当するのでしょうか?
2019/2/27 12:41
ポッケの中身d(^_^o)
yomiuraさん、こんにちは。
昨日、初めて荒島岳へ登り平日なのに人も多くて
皆さん百名山を狙って遠くから来ている人みたいだったので、パーカーの持ち主さんもそうかもしれないと
持って帰って来てしまいました。
1番に登られた方も既にあったよと言われたので前日の人かと思っていました。
ヤマレコで持ち主さんが分かり良かったです。(o^^o)
羊羹、ビーニーも入っていました。
ヤマレコのメッセージにて住所を教えて下さい。
持ち帰って来てしまいすみませんでした!
2019/2/27 13:34
Re: ポッケの中身d(^_^o)
niko-nさん、こんにちは。
パーカー、ビーニーが到着しました(^_^)
この度はお手数ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
ありがとうございましたm(_ _)m
2019/3/1 13:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら