唐松岳・2日連続の登山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 21:01
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,785m
- 下り
- 1,780m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:58
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 6:52
天候 | 26日 曇り時々晴れ ガスガス 27日 晴れ後高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
長野〜白馬八方 バス 8:25発 9:40分着 1,800円 八方リフト 往復2,900円 八方池山荘 モンベルカード掲示で500円引き |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全体で雪が締まっておりアイゼンが良く効きます。 登山客が多くトレースも鮮明で、危険個所は特になし。 27日は夜明け前の出発だったので、強風でトレースが消えているとこともありましたが、特に問題ありませんでした。 |
その他周辺情報 | 八方の湯 800円 |
写真
予定より2時間半以上遅くなりました。
今回は2日連続で唐松岳に登るために、朝1番の新幹線にしたのに参りました。ですが夕食が18時からなので、この時間までに戻れると判断し、急いで支度をして唐松岳登山に向かいます。
丸山ケルン手前ぐらいまでは、晴れていたのですが、またガスが掛かり始め、ほぼ視界もなくなりました。風も強くなり暴風です。ここは山頂山荘です。
ほぼ視界もないので山頂までは行かずに戻ります。
昨年もモルゲンロートを見るために日の出登山をしましたが、
快晴だったのですが、日の出時にガスが掛かり満足するモルゲンロートが見れなかったので、今年は最高のモルゲンロートが見れました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
毛帽子
ザック
アイゼン
行動食
飲料
GPS
携帯
カメラ
|
---|
感想
昨年は3月中旬に唐松岳に登りましたが、3月に入ると景色も霞みが多くなり、また雪もクラックが大きくなり、見た目的にも少し見劣りするので、2月中に唐松岳登山の計画を立てました。2月の自分の公休日は天気があまり良い時がなかったのですが、最終週になってまずまずの予報になりギリギリですが2月中に登山に行けました。
昨年は3月中旬でした。天気も良く満足でしたが景色が霞んでいました。
今回は昨年同様、前日山荘宿泊ですが、2日連続で登る計画を立て、初日は朝一番の新幹線で向かいました。
ヤマテン予報では、初日は昼間の時間帯に霧が掛かるが晴れ予報だったので問題ないだろうと思っていましたが、予報が見事に当たり、霧が濃く視界不良のため、リフトが止まってしまいました。
これは計算外でした。
霧が晴れてリフト再開後は、山荘から上は青空でした。
時間的に夕飯までまだ間に合うと考え初日は計画通り唐松岳登山を実行しました。
スタート時から風が強く、上に行くほどさらに強まり、爆風でした。天気も晴れていたのですが、またガスってきてほぼ視界が10mぐらいでしょうか。雪山登山でこれだけ視界が悪いのは初めてだったので、慎重に進みました。
下山時にガスが取れ、景色も綺麗に見えましたが、剱岳を見れなかったのは残念でした。
2日目は山頂でモルゲンロートを見るために、日の出前から登山開始。前日夜まで爆風でしたが、起床時には山荘付近は風が収まっていました。
登るにつれて風が強くなってきましたが、予報より弱めだったので助かりました。
山頂からは期待通りのモルゲンロートが見れて最高でした。
天気的にいえば昨年の方が終日快晴で良かったのですが、昨年は日の出の時間帯に、山頂部にガスが掛かり満足するモルゲンロートが見れませんでした。
日の出後30分もすると高曇りになりましたが、視界はとても良く遠くの山々まで見渡せました。
下山後、山荘の方が今日は気温が低かったので、ここ最近では視界が一番良いと言っていました。
2月は雪もまだ綺麗ですね。昨年より自分の記憶の限りですが、3月中旬と比べるとかなり綺麗に感じました。
雪も締まっており、コース全体アイゼンが良く効きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する