ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741578
全員に公開
山滑走
日光・那須・筑波

三本槍岳

2019年02月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
14.1km
登り
1,109m
下り
1,097m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
0:13
合計
4:57
6:34
76
スタート地点
8:52
8:59
32
9:37
9:37
8
10:06
10:11
16
10:55
10:55
15
11:31
ゴール地点
6:36駐車場-10:05三本槍岳-11:28駐車場
天候 曇り(高曇り)
無風・微風
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場を利用。今日の時点では道路に積雪凍結なく夏タイヤでも問題なかった。
コース状況/
危険箇所等
積雪は少なく、ゲレンデトップから三本槍岳までスキーで行こうとすると、何度か塚外しが必要になる。自分は山頂までのスキーでの往復は諦めて途中でデポした。雪は硬く、今日は気温が低く緩んでいなかった。
朝のゲレンデ
2019年02月27日 07:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 7:11
朝のゲレンデ
ゲレンデトップ
2019年02月27日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 7:37
ゲレンデトップ
雪が少ない
2019年02月27日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 7:50
雪が少ない
癒やしの森をゆるゆる歩く
2019年02月27日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 8:06
癒やしの森をゆるゆる歩く
那須連峰が見えた
2019年02月27日 08:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 8:09
那須連峰が見えた
目指す方角も雪が少ない
2019年02月27日 08:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 8:15
目指す方角も雪が少ない
山はきれいだが、雪は少ない
2019年02月27日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/27 8:22
山はきれいだが、雪は少ない
赤面山方向
2019年02月27日 08:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 8:30
赤面山方向
尾根を振り返り、改めて雪の少なさを実感
2019年02月27日 08:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 8:30
尾根を振り返り、改めて雪の少なさを実感
清水平の手前
2019年02月27日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 9:01
清水平の手前
清水平付近
2019年02月27日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/27 9:18
清水平付近
スキーはここにデポした
2019年02月27日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 9:25
スキーはここにデポした
間違ってこちらに進んでしまった
2019年02月27日 09:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 9:32
間違ってこちらに進んでしまった
これを見ていなかった
2019年02月27日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 9:45
これを見ていなかった
気を取り直して三本槍岳を目指す
2019年02月27日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/27 9:45
気を取り直して三本槍岳を目指す
山頂直下
2019年02月27日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/27 10:03
山頂直下
三本槍岳山頂
2019年02月27日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
2/27 10:05
三本槍岳山頂
昨年縦走した甲子山方向
2019年02月27日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 10:06
昨年縦走した甲子山方向
須立山?
2019年02月27日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/27 10:06
須立山?
山頂のようす
2019年02月27日 10:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 10:06
山頂のようす
さあ戻りますか
2019年02月27日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 10:07
さあ戻りますか
この斜面なら滑れたかも
2019年02月27日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 10:23
この斜面なら滑れたかも
スキーは無事だった
2019年02月27日 10:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 10:32
スキーは無事だった
この斜面を滑る
2019年02月27日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 10:54
この斜面を滑る
滑っても跡が付かないほどの硬い雪
2019年02月27日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 10:56
滑っても跡が付かないほどの硬い雪
尾根を滑る
2019年02月27日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 10:59
尾根を滑る
森を滑る
2019年02月27日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/27 11:08
森を滑る

感想

マウントジーンズスキー場から三本槍岳をスキーで往復してきた。天気は高曇りで今ひとつだったが、風は弱くて行動はし易かった。それより何より雪が少なくて、スキーでの行動に難儀するほどだった。

スキー場駐車場には暗い時間に到着。準備して出発しようとするが、今日は細板のスキーとそのシールを持参。シーズン前にシールのグルーが変質していないことは確認済みだったが、グルーに貼り付けていた保護シートが、片方のシールに完全にへばりついてしまっていて、それを剥がすのに難儀した。15分くらいかけてようやく剥がし出発。スキー場のゴンドラが動くのは遅いので、例によってゲレンデをシールで登る。標高差が500m弱あるので、たっぷり1.5時間はかかるだろうと予想していたが、コンディションが良く1時間かからずに登り切った。ゲレンデの雪が適度に締まっていて、歩き易かったのが要因だ。ゲレンデのトップまで上がりバックカントリーエリアに足を踏み入れると無数の足跡とスキーの跡。自分のように始業前のゲレンデを上がってくる変わり者は少ないとは思うが、ゴンドラ利用で山に入る人はやはり多いようだ。一度下ってから登り、夏道沿いに歩き出す。この尾根は以前やはりスキーで往復しているが、その時と比べても雪はとても少ない。夏道が露出しているとまでは言わないが、道標はかなり下まで見えていた。この先が思いやられる。でもこの尾根はぶなの森になっていて、ゆるゆる歩くにはちょうど良い。雪は相変わらず硬く締まっていて、気温の上昇と共に適当に緩むことを期待するしかない。樹林帯が途切れると左右両側に山並みが見えるようになる。左手側は那須連山、右手側は赤面山方向。今日はピーカンの快晴とはいかなかったが、空は高曇りのため視界は十分得られた。が、近傍の山々もやはり雪は少なくて地面が露出していた。今シーズンこのエリアの山スキーは賞味期限が近いことを改めて実感。両側の山並みに見とれつつ、緩い尾根を登る。この緩さならスキーのクライミングサポートを使わないでも登れるくらいだった。風の強いことが多い那須だが、今日はほとんど吹いていなかった。ただし気温は日照がないぶん低くて、歩いてる分には体は温かったが、止まると寒い。休憩を少なくして進む。赤面山との分岐付近まで登って来ると、積雪は更に少なくなって、シールで歩くのが難しくなってきた。きっちり探せば雪のあるところもあったかもしれないが、それも面倒なので、途中から今シーズン初のシートラーゲンに切り替え。細板なので、軽いしそもそも短いので、風に煽られることもない。分岐を過ぎ先を見ると山々の地肌がかなり露出していた。これはシール歩行は無理だと判断、適当なところで、風に飛ばされないようにしてスキーをデポ。以降つぼ足で三本槍岳を目指すことに。ここまで雪を拾いながらシールで登ってきたようなものなので、つぼ足で歩くと当然だがどこでも歩けるので、大変快適に感じられた。この快適歩きが良くなかったのか、目指すべき三本槍岳とは違う方向に歩いてしまう。少し下って木道が見えてきたあたりでさすがにおかしいと気付き、朝日岳方面に向かっていたことに気付く。最近この手のイージーミスが多い。朝日岳に向かっても良かったし、トレースも無数にあったが、元来た道を戻り、分岐で方向をよく確かめて三本槍岳方面に向かう。清水平へ向けて一回下り、その後三本槍岳直下の斜面を登る。斜面が硬かったらアイゼンを出そうかと思ったが、つぼ足で十分だった。出発から3.5時間かけて三本槍岳の山頂に到着。青空なら良かったが、相変わらずの高曇りで周囲の景色はばっちり見えた。山頂には誰か先客がいるかと思ったが、誰もいなかった。ここまで今日は登山者やスキーヤー皆無。貸し切り状態。早出してゲレンデを登った甲斐があったかもしれない。水分と栄養を補給して山頂を出発。出発前のシールのごたごたと、途中の道間違えで30分くらいロスしているはずで、予定よりはだいぶ遅れていたので山頂滞在は5分程度だった。帰りはさすがに間違えずに戻る。三本槍岳の直下の斜面は雪がしっかり着いていて、ここなら滑れそうだとも思ったが、滑ることができると言える程度で、滑っても決して快適ではなかっただろう。戻る途中スキーをピックアップし、ここでシールを剥いでおく。そしてここで今日初めての登山者を見掛ける。ゴンドラ利用だろう。その後続々とすれ違うようになった。スキーヤーが皆どこまで行くか分からないが、自分が赤面山との分岐付近まで戻った時に、既に一人滑る準備中の人がいた。自分も適当なところで滑る準備を始める。雪が繋がっているのは、下から登って来る時に確認済み。ゴーグルを着け、ヘルメットを被り、ブーツをきっちり締めて板に乗る。さて雪はどうか。出だしは狭かったので横滑りで高度を落とし、広い斜面が出たところでターンするが、雪はカチカチに近かった。氷ではないが、滑っても全然跡が付かない。けっこう厳しい滑りだが、短い距離なのであっと言う間に尾根に乗る。残りは尾根滑りだが、ここもやはり硬い雪。もう少し時間が経って気温が上がってくれば緩んでいたかもしれないが、今日はこの後天気は下り坂だし、気温が上がりそうもなかったので、今日はどのみちカチカチだったように思う。でもこの尾根は斜度が緩くて自分にはちょうど良い。今度は降雪直後に来てみたい。緩い斜面の滑りが終わり、元来た道を戻る。ゲレンデまで戻れば安全圏。まだ学校は休みではないし、平日なのでゲレンデは空いていた。朝登った時はゲレンデも硬かったが、帰りに滑ったときは良い塩梅に緩んでいて、かなり快適だった。もし晴れて気温が上がっていれば大根おろしのようになっていただろうが、今日に限っては、ゲレンデ付近の標高の雪が一番滑り易かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら