記録ID: 174165
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
数馬から槇寄山&三頭山(雪山トレーニング)
2012年03月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:34
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
7:45 自宅
↓ (所要時間 1:10 車 )
8:55 〜 9:00 都民の森P 雪 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:10 MTB )
9:10 数馬 雪
↓ (所要時間 1:40 )
10:50 西原峠 曇
↓ (所要時間 0:10 )
11:00 〜 11:20 槇寄山 曇 休憩 0:20
↓ (所要時間 1:15 )
12:35 〜 12:45 三頭大滝分岐 曇 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:20 )
13:05 大沢山 曇
↓ (所要時間 0:25 )
13:10 〜 13:45 三頭山避難小屋 曇 休憩 0:35
↓ (所要時間 0:17 )
14:02 〜 14:09 三頭山 曇 約1℃ 休憩 0:07
↓ (所要時間 0:11 )
14:20 三頭山避難小屋 曇
↓ (所要時間 0:02 )
14:22 ムシカリ峠 曇
↓ (所要時間 0:38 )
15:00 三頭大滝 曇
↓ (所要時間 0:30 )
15:30 〜 15:40 都民の森P 曇 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:40 車 )
16:20 〜 17:30 瀬音の湯 雨 休憩 1:10
↓ (所要時間 0:50 車 )
18:20 自宅
行動合計 6:30 (歩行&MTB 5:38 休憩 1:12 )
歩数;約 25000 歩
↓ (所要時間 1:10 車 )
8:55 〜 9:00 都民の森P 雪 休憩 0:05
↓ (所要時間 0:10 MTB )
9:10 数馬 雪
↓ (所要時間 1:40 )
10:50 西原峠 曇
↓ (所要時間 0:10 )
11:00 〜 11:20 槇寄山 曇 休憩 0:20
↓ (所要時間 1:15 )
12:35 〜 12:45 三頭大滝分岐 曇 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:20 )
13:05 大沢山 曇
↓ (所要時間 0:25 )
13:10 〜 13:45 三頭山避難小屋 曇 休憩 0:35
↓ (所要時間 0:17 )
14:02 〜 14:09 三頭山 曇 約1℃ 休憩 0:07
↓ (所要時間 0:11 )
14:20 三頭山避難小屋 曇
↓ (所要時間 0:02 )
14:22 ムシカリ峠 曇
↓ (所要時間 0:38 )
15:00 三頭大滝 曇
↓ (所要時間 0:30 )
15:30 〜 15:40 都民の森P 曇 休憩 0:10
↓ (所要時間 0:40 車 )
16:20 〜 17:30 瀬音の湯 雨 休憩 1:10
↓ (所要時間 0:50 車 )
18:20 自宅
行動合計 6:30 (歩行&MTB 5:38 休憩 1:12 )
歩数;約 25000 歩
天候 | 曇、小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
数馬からの道路歩きは雪なし 登山道にからは雪の上を歩く。 西原峠へ向けて、次第に深くなり、槇寄山山頂は20cm強の積雪量。 数馬から登山道に入ってすぐに、単独の中高年の女性に抜かれましたが、 西原峠まではその方のトレースのみでした。 笹尾根には2〜3名のトレースがありましたが、三頭山避難小屋までは そのトレースと歩幅が合わず、自分の歩幅でステップを蹴り込んで歩きました。 そのため、予想外に時間を要し、予定よりも1時間遅れで避難小屋へ着きました。 三頭山避難小屋はきれいに整備されています。 中は広く、お湯を沸かして、カップめんとコーヒーを入れました。 休憩中の子連れのご家族やグループがいました。 ここからは、トレースがしっかりしていて、問題ありません。 三頭山付近および大滝への沢沿いの道周辺は50cm位の積雪量がありましたが、 登山道は踏み固められています(凍っていません) アイゼンは10本歯を持っていきまいたが、結局使いませんでした。 避難小屋まではワカンを持ってくればよかったと思いました。 |
写真
感想
雪上歩行トレーニングで雪の多そうで、比較的容易に登れる三頭山を選択しました。
凍結した登山道でのアイゼン歩行トレーニングをしたかったのですが、
昨日までの新雪がたっぷりで、ラッセル&キックステップの練習になりました。
予想以上に雪が多く、三頭山避難小屋まではトレースがしっかりしていなかったので、ワカンも持っていけばよかったと後悔しました。
いずれにせよ、予想外に雪山を堪能できました。
青空が見れなかったのが残念でしたが。
三頭山避難小屋では親子連れが来ていて、子供のほうがスニーカーで完全に雪でずぶぬれになっていましたが、板の間に上がって裸足で平気でいるのには驚きました。
前回5月にこの小屋を通過したとき、トイレを工事していたのですが、今回その
トイレがなくなって、管理室?かなにかになっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1432人
shigetoshiさん、こんばんわ
予想以上の積雪だったようですね。
麓から見る限り、800mを超える辺りから白くなっているのは見えていましたが、
ここまで深い雪になっているとは考えていませんでした
奥多摩にドカ雪は春の兆しだそうなので、一歩一歩、季節が進んでいる現れなんでしょう。
子供の感覚って理解できないことがありますよね。
みんなそういう時代があったはずですけど、今となっては全く理解できません。
そういえば、、、都民の森Pまで車で入れたのですね。
ちょっと以外です
ここまで積雪があると下のゲートが閉じられると思っていましたが、除雪とかされていたのでしょうか?
雪山トレーニングお疲れ様でした
aottyさん、こんにちは
>奥多摩にドカ雪は春の兆しだそうなので、一歩一歩、季節が進んでいる現れなんでしょう。
太平洋側に低気圧が通る春先の現象なので、その通りですね。
雪上がりに晴れて雪解けになるとタイミングで山に登ると、春の兆しを実感できるのですが(私はこの春の兆しが好きです
>都民の森Pまで車で入れたのですね。
⇒秋川街道に入ってからは、道路状況の電光掲示板に「奥多摩周遊道積雪のため全面通行止め」
となっていましたので、都民の森Pまでいけないかも、
と思いながら行ってみたところ、通行できました。
都民の森Pの入口の向こう側でゲート閉鎖されていました。
ちなみに、都民の森は鹿避けネット現在工事中のようで、三頭大滝までの遊歩道の少し上の斜面で工事をしていました。その工事車両が大滝まで出入りしていましたので、そのために通行できたのかもしれません。
通常は雪が積もると、周遊道入口で閉鎖されるのでしょうか?
なお、都民の森までは除雪されていました。駐車場には10cm弱の積雪がありましたが、コレも下山時には除雪されていました。
shigetoshiさん、こんにちは。
槇寄山のテーブルの積雪量の写真、すごいですね。
一旦消えた雪も、またタップリ。
槇寄山と三頭山の間、ラッセルしながらだと
結構長く感じますよね。
(って、一度歩いただけですが。。。)
前から折りたたみ自転車があると機動力が上がるなあ
と思っているのですが、なかなか自転車購入とまでは
至りません。でも、いいですよね。
youtaroさん、こんばんは。
>槇寄山のテーブルの積雪量の写真、すごいですね。
→こうやって、普段使っているものと比べると、見た目より深いことが写真でも良くわかりますね。
>槇寄山と三頭山の間、ラッセルしながらだと
>結構長く感じますよね。
→今回、久しぶりにラッセルしました。
20〜30cm程度でも、一歩一歩は別にどうということは無いのですが、ずーっと続けているとかなり疲労しますね。
youtaroさんの先日の浅間尾根から笹尾根の縦走が、
どれほどたいへんだったか、良くわかりました。
>前から折りたたみ自転車があると機動力が上がるなあと思っているのですが、なかなか自転車購入とまでは
>至りません。でも、いいですよね。
→コース取りの選択肢が格段に増えます。
私もyoutaroさんと同様に車で行って周回がメインですが、次のような自転車利用の登山もやっています。参考までに。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-144834.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-138834.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-100880.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-98112.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-98543.html
なお、自転車で道路を登るのは、歩いて登る以上に疲れますので、
上流側に自転車をデポしておいて下流側へ駐車してから登る、
あるいは、今回のように上流側に車を置いておいて、下流側の登山口へ自転車で下ってから登山開始する
のどちらかがよいです。後者の方が、駐車スペースが得やすいですね。
netで調べれば1万円程度からありますよ!未舗装の林道を走ることが多いので、値段は少し上がりますが私は26インチのMTBを使用しています。
自転車を使用する仲間が増えて、自転車利用のコースの事例が増えればいいな、と思います。youtaroさんもぜひ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する