ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741664
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

南平山(62/栃木100)・竜王峡:おっかなかった落ち葉堆積するジグザグ斜面、半袖隊長、平家埋蔵金は見付けられず撤収!

2019年02月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
17.7km
登り
899m
下り
996m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
2:30
合計
8:21
9:22
24
9:46
9:49
97
11:26
11:36
60
12:36
12:46
10
12:56
12:56
24
13:20
13:20
34
13:54
13:54
25
14:19
14:19
25
14:44
14:45
10
14:55
15:51
10
ハイセイコー食堂
16:01
16:01
20
16:21
16:21
6
鬼怒川公園駅
16:27
17:37
6
岩の湯
合計距離: 17.7km / 最高点の標高: 987m / 最低点の標高: 396m
累積標高(上り): 1038m / 累積標高(下り): 1167m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:33.915=17.7+(1038÷100)+(1167÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
(注)実感としてはこんなに累積標高差はなかったと思う…数値は厳しめに出ているようだ。

【参考ガイド】
分県登山ガイド:栃木県の山(2018年版)
18南平山:平家落人の黄金伝説の山
適期:春の新緑、秋の紅葉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅05140520代々木上原駅05260601北千住駅06150701南栗橋駅0702 0807下今市駅08150847川治湯元駅
【復路】鬼怒川公園駅17541821下今市駅18221847南栗橋駅18502037北千住駅20402124地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
全長は約17.7kmだが、そのうち下記2区間(約6.5km=約37%)は道路歩き。
\郤2浩駅〜浜子橋:約2.3km
⇔恐Χ駅〜鬼怒川温泉駅/岩の湯:約4.2km
全行程を通じて顕著な危険個所は特になく、一般的な注意を払えば事足りる。
但し、南平山は広葉樹ばかりで堆積する落ち葉の量が半端ない。登り始めは急斜面を縫うように貼り付いたジグザグ道は、一歩間違えば、斜面を滑落して止まる所を知らないので、踏み外し・踏み抜きには要注意。
なお竜王峡遊歩道は、名前と異なり山道に相当する箇所が大部分なので、安易に縦走するのは差し控えるべし。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:あり(⇒但しチェーンスパイクを利用するほどではない)
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:南平山登山口以降…最終地点まで
☆半袖 驚かれ指数:なし
★半袖 出会い指数:なし
★入山者run
 ▲南平山:ゼロ
 ▲龍王峡:初老男性ソロ1人(⇨川治温泉に向かわれた)、他に観光客がパラパラ
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし…コンパス登録
★駐車場parking:薬師の湯駐車場(川治湯元駅近く)
★トイレtoilet:川治湯元駅、川治温泉駅、むささび橋(冬季閉鎖中)、竜王峡駅、新藤原駅、鬼怒川公園駅
★携帯 :全て圏内
★食料調達処24hours:ファミリーマート(北千住駅ホーム店)
★酒類調達処:鬼怒川公園岩の湯(自販機でレギュラー缶310円)
★お土産処present:鬼怒川公園駅近くにはなし
★飲食店restaurant:ハイセイコー食堂(国道121号沿い・龍王峡駅と新藤原駅の中間)
  定休日4月〜11月:毎週木曜、 12月〜3月: 毎週日曜
  https://tabelog.com/tochigi/A0903/A090303/9006029/dtlmap/
  https://ameblo.jp/keymonkeybear/entry-12397728804.html
  https://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpB000558306/
★温泉spa:日光市営鬼怒川公園岩風呂(510円・火曜定休)
  https://www.city.nikko.lg.jp/hujiharakankou/kankou/kinugawa/onsen/kinu_iwaburo.html
★宿泊施設hotel:日帰り
今日は会津野岩鉄道川治湯元駅から。
東武鬼怒川線終点・新藤原駅から三つ先です。
駅窓口で後半戦に備えパンフを頂く。
1
今日は会津野岩鉄道川治湯元駅から。
東武鬼怒川線終点・新藤原駅から三つ先です。
駅窓口で後半戦に備えパンフを頂く。
駅前広場の正面に南平山。
商業施設はありませんよ。
駅前広場の正面に南平山。
商業施設はありませんよ。
平家埋蔵金伝説に因んだ黄金(こがね)橋。
鬼怒川を渡って対岸へ。
1
平家埋蔵金伝説に因んだ黄金(こがね)橋。
鬼怒川を渡って対岸へ。
橋を渡っているとちょうど電車が来ました。
随分と高い所を走ってるんだ!
奥は南平山です。
2
橋を渡っているとちょうど電車が来ました。
随分と高い所を走ってるんだ!
奥は南平山です。
橋を渡るとあじさい公園。
橋を渡るとあじさい公園。
鬼怒川に沿って進むと野岩鉄道を潜ります。
川の色が深い緑色です…温泉成分かな?
鬼怒川に沿って進むと野岩鉄道を潜ります。
川の色が深い緑色です…温泉成分かな?
南平山登山口は川べりにあります。
ここから奥にズズっと入って行きます。
南平山登山口は川べりにあります。
ここから奥にズズっと入って行きます。
登山道は斜面を縫うように進みます。
この先、何度も何度もジグを切るのが特徴です。
登山道は斜面を縫うように進みます。
この先、何度も何度もジグを切るのが特徴です。
すぐに倒木が道を塞ぎます。
何処を辿ってもずり落ちそうで…見た目以上に怖かったです。
すぐに倒木が道を塞ぎます。
何処を辿ってもずり落ちそうで…見た目以上に怖かったです。
頂上まで3.0km標示。
この先。0.2km毎に設置されています。
1
頂上まで3.0km標示。
この先。0.2km毎に設置されています。
岩の出っ張り…斜面にずり落ちないように慎重にかわします。
岩の出っ張り…斜面にずり落ちないように慎重にかわします。
どこに道(踏み跡)があるか…分かりますか?
道は奥で切り返しており、二本ありますよ。
2
どこに道(踏み跡)があるか…分かりますか?
道は奥で切り返しており、二本ありますよ。
尾根に乗り、やっと落ち葉地獄から脱しました。
尾根に乗り、やっと落ち葉地獄から脱しました。
あと2.2km標示。
これだけ落書き?されてました。
あと2.2km標示。
これだけ落書き?されてました。
あと1500m標示だけ特別でした。
数字の脇にカーブ曲線…道が曲がること示しています。
あと1500m標示だけ特別でした。
数字の脇にカーブ曲線…道が曲がること示しています。
あと1.0km地点から残雪が目立ってきました。
あと1.0km地点から残雪が目立ってきました。
あと1.0kmと0.8kmの間に東屋があります。
但しかなり古びています。
あと1.0kmと0.8kmの間に東屋があります。
但しかなり古びています。
標高を上げると次第に残雪が減ってきました。
落ち葉も少なくなって歩き易くなりました。
標高を上げると次第に残雪が減ってきました。
落ち葉も少なくなって歩き易くなりました。
あと0.2km…。
見えている岩場の少し上が山頂です。
あと0.2km…。
見えている岩場の少し上が山頂です。
頂上に到着。
平家埋蔵金伝説の解説板もあります。
2
頂上に到着。
平家埋蔵金伝説の解説板もあります。
すぐ近くに三角点と手書きの山頂標示板。
栃百62座目です。
平たい山頂を一周するも…埋蔵金は見つからず。
2
すぐ近くに三角点と手書きの山頂標示板。
栃百62座目です。
平たい山頂を一周するも…埋蔵金は見つからず。
東側には梢の間に高原山。
3年前に川治温泉から登って塩原温泉に降りました。
東側には梢の間に高原山。
3年前に川治温泉から登って塩原温泉に降りました。
寒いので早々に下山開始。
落ち葉の下りが連続すると思うとウンザリ。
…というか緊張しました。
寒いので早々に下山開始。
落ち葉の下りが連続すると思うとウンザリ。
…というか緊張しました。
残雪の道は上から踏んづけながら進みます。
スパイクを付けるほどではなかったです。
残雪の道は上から踏んづけながら進みます。
スパイクを付けるほどではなかったです。
落ち葉がこれぐらいだと安心なのですが…
落ち葉がこれぐらいだと安心なのですが…
降り積もった道は滑落しないように必死です。
降り積もった道は滑落しないように必死です。
ここは何処を歩いてもずり落ちそうで…。
踏み跡が特定されず錯綜していました。
1
ここは何処を歩いてもずり落ちそうで…。
踏み跡が特定されず錯綜していました。
道が斜めになってませんか?
山側を踏み過ぎても怖いし、谷側で滑るともっと怖いし…。
1
道が斜めになってませんか?
山側を踏み過ぎても怖いし、谷側で滑るともっと怖いし…。
下りは約1時間…キンチョウの冬でした。
登山口に戻ってホッと一息。
1
下りは約1時間…キンチョウの冬でした。
登山口に戻ってホッと一息。
ベンチに座って今日の食料。
今日は訳があって少な目です。
2
ベンチに座って今日の食料。
今日は訳があって少な目です。
さぁ、予定通り、竜王峡を目指し南下開始。
1
さぁ、予定通り、竜王峡を目指し南下開始。
鬼怒川右岸の道は完全に山道です。
鬼怒川右岸の道は完全に山道です。
舗装路に出て川治温泉駅に向かいます。
中央の小網ダム通路を渡ると…
舗装路に出て川治温泉駅に向かいます。
中央の小網ダム通路を渡ると…
川治温泉駅。
ここで高原山に登った際の赤線と接続完了。
川治温泉駅。
ここで高原山に登った際の赤線と接続完了。
再び竜王峡へ暫し舗装路を進みます。
再び竜王峡へ暫し舗装路を進みます。
三つのトンネルを抜けます。
歩道はありませんが、まず、クルマは通らない道です。
三つのトンネルを抜けます。
歩道はありませんが、まず、クルマは通らない道です。
三つ目の手前に渓流散策コースがあるも立入禁止。
三つ目の手前に渓流散策コースがあるも立入禁止。
浜子橋で右岸から左岸へ。
真ん中は板が敷いてあるだけ。
左右は網目状で下が見えます。
1
浜子橋で右岸から左岸へ。
真ん中は板が敷いてあるだけ。
左右は網目状で下が見えます。
橋を渡ったら真っ直ぐ山道へ。
「一般者通行可」と勿体ぶったことが書いてありますが、ひどい道です。
でも舗装路を左へ無駄に遠回りするよりよほど早い。
1
橋を渡ったら真っ直ぐ山道へ。
「一般者通行可」と勿体ぶったことが書いてありますが、ひどい道です。
でも舗装路を左へ無駄に遠回りするよりよほど早い。
舗装路に戻って道標に従うと…
舗装路に戻って道標に従うと…
鬼怒川左岸は完全に山道。
起伏は少ないも岩場あり…
1
鬼怒川左岸は完全に山道。
起伏は少ないも岩場あり…
階段は多数あり…
階段は多数あり…
白岩半島突端に出てきます。
激流で大地が削られ流れが婉曲しているのです。
白岩半島突端に出てきます。
激流で大地が削られ流れが婉曲しているのです。
次第に鬼怒川を見渡せるようになり…
1
次第に鬼怒川を見渡せるようになり…
白岩園地へ。
ここから白岩バス停にエスケープ出来ます。
白岩園地へ。
ここから白岩バス停にエスケープ出来ます。
かめ穴(まだ川底だった頃に浸食されてできた穴)。
1
かめ穴(まだ川底だった頃に浸食されてできた穴)。
兎はね(兎が飛べるくらい狭い川幅)。
1
兎はね(兎が飛べるくらい狭い川幅)。
柱状節理(言わずもがな…ですね)。
1
柱状節理(言わずもがな…ですね)。
五光岩(岩の奥が繰り抜けてます)。
1
五光岩(岩の奥が繰り抜けてます)。
大観からから上流。
全国観光地百選渓谷の部第5位…だそうです。
2
大観からから上流。
全国観光地百選渓谷の部第5位…だそうです。
同じく下流。
深く切り立った川岸ですね。
1
同じく下流。
深く切り立った川岸ですね。
むささび橋で左岸から右岸へ。
向こうに渡るとそこは「ウガンダ…右岸だ」(^。^)y-.。o○
むささび橋で左岸から右岸へ。
向こうに渡るとそこは「ウガンダ…右岸だ」(^。^)y-.。o○
この先、もっとも遊歩道らしい大人しい道になります。
この先、もっとも遊歩道らしい大人しい道になります。
対岸には小滝が流れ落ちていますね。
1
対岸には小滝が流れ落ちていますね。
最後に虹見橋を渡って右岸から左岸へ。
右奥に流れ落ちるが虹見滝。
その右横が五龍王神社…高原山にご縁があります。
最後に虹見橋を渡って右岸から左岸へ。
右奥に流れ落ちるが虹見滝。
その右横が五龍王神社…高原山にご縁があります。
南平山登山口から約5km。
竜王峡完全縦走を終えると龍王峡駅。
今日はここでは終わりません。
1
南平山登山口から約5km。
竜王峡完全縦走を終えると龍王峡駅。
今日はここでは終わりません。
竜王峡駅から約800mほどで食の目的地。
B級グルメの店…暖簾が出てるから営業してますね。
3
竜王峡駅から約800mほどで食の目的地。
B級グルメの店…暖簾が出てるから営業してますね。
狙いをつけていた「とんかつ・半ラーメンセット」1200円也。
食後にご主人・女将さんと常連さんで和やかに山談義…いい雰囲気だったなぁ。
5
狙いをつけていた「とんかつ・半ラーメンセット」1200円也。
食後にご主人・女将さんと常連さんで和やかに山談義…いい雰囲気だったなぁ。
名残惜しいが先を急ぎます。
会津西街道を歩けば日光まで行けるんだ!
…と言うことは松本や房総、三浦とも繋がるぞ。
1
名残惜しいが先を急ぎます。
会津西街道を歩けば日光まで行けるんだ!
…と言うことは松本や房総、三浦とも繋がるぞ。
新藤原駅にタッチ。
東武鬼怒川線と野岩鉄道の接続駅です。
1
新藤原駅にタッチ。
東武鬼怒川線と野岩鉄道の接続駅です。
きっと高原山ですね…。
同じ日光市内でも、鬼怒川沿いでは男体山ではなく高原山なんですね…よく分かりました。
2
きっと高原山ですね…。
同じ日光市内でも、鬼怒川沿いでは男体山ではなく高原山なんですね…よく分かりました。
鬼怒川高原駅にゴ〜ル!
今日の歩くミッションはここまでですが…
1
鬼怒川高原駅にゴ〜ル!
今日の歩くミッションはここまでですが…
最後に駅近くの「岩の湯」でひとっ風呂。
日光市営で510円也…賑わってました。
2
最後に駅近くの「岩の湯」でひとっ風呂。
日光市営で510円也…賑わってました。
南平山は地味に怖かったけど竜王峡・ハイセイコーと楽しい旅路でした。
これから約3時間半の長旅。
お疲れさんどした<(_ _)>
3
南平山は地味に怖かったけど竜王峡・ハイセイコーと楽しい旅路でした。
これから約3時間半の長旅。
お疲れさんどした<(_ _)>
分県登山ガイドに掲載の山の消込表。
今回の南平山は真ん中やや上の赤○。
合計66=既登45+未踏21…消化率68.1%
2
分県登山ガイドに掲載の山の消込表。
今回の南平山は真ん中やや上の赤○。
合計66=既登45+未踏21…消化率68.1%

感想

東武株主優待券を利用してこの時期に行ける栃木百名山のネタは尽きたかな?と思っていました。
しかし、今季は雪が少ないので、鬼怒川沿いの南平山(1007m)であれば標高もさほど高くなく雪は消えているのではないか…と推測して行って来ました。
南平山の場合、ヒル生息地帯なので、本格的な春を迎える前に行かないと、次は晩秋まで待つしかないとの事情も鑑みました。

歩程は分県登山ガイドで紹介されている通り、川治湯元駅を起点とし、鬼怒川右岸の登山口から取付きました。
分県ガイドでは至って簡単に登れるような記述(6km/3時間10分/体力度・技術度とも裁定ランク1)だったので、正直、計画段階から楽勝モード。
南平山だけではもったいないと考え、竜王峡遊歩道も付け加えました。
しかし、それでも歩行距離は約13.5km止まり。
まだ何かないかな…と考えたら、以前、竜王峡近くの「ハイセイコー食堂が素晴らしい」とヤマレコで読んだことを思い出し、コースに組み込みました。
するともっと欲が出て、最後に鬼怒川温泉に入ろうと思って調べたら、上手い具合に鬼怒川公園駅近くに日光市営の日帰り温泉「岩の湯」がありました。
これで決まり…川治湯元駅から鬼怒川温泉駅まで歩き、途中で川治温泉駅にタッチすれば、以前、高原山から塩原温泉まで歩いき孤立していた赤線が繋がります。
将来、鬼怒川温泉駅から日光駅や下今市駅に歩けば、一気に信州・松本まで赤線が繋がることになります。
そんなかんなで今回のコースは決まりました。

【意外に怖かった南平山登山道】
南平山の登山道は、終始、斜面に貼り付くようにジグザグと登って行きました。
そして足元にはふんだんに落ち葉が溜まり、部分的にはどこが道なのか判り辛いところもありました。
そして斜面はスーッと下っています。
道を踏み外すとそのまま真っ逆さまに滑落する…と思うと、登っている最中から下りのことが心配で心配で…。
なんとか無事に下り終えましたが、終始こんなに緊張していたのは、初めてではなかろうか?と思うほどでした。

【楽しい竜王峡ハイキングコース】
遊歩道と登山道が混在する道でした。
大昔に虹見橋からむささび橋を観光ついでに歩いた記憶はありますが、細かいことは何も覚えていません。
しかし今回分かったのは竜王峡ハイキングコースの真髄は、もっと上流のむささび橋から白岩半島までだったことです。
古の時の流れを経て浸食された岩の造形美を楽しむことができました。

【ハイセイコー食堂】
建物はかなり年季が入っていますが、古くからの固定客が多いようです。
拙者はヤマレコのとある記録を読んで知った次第ですが、料理もともかく、中途半端な時間帯で、客がいなくて手持無沙汰のご主人と女将さんと
「どこから来たのか」「どの山に登ったのか?」「これからどこへ行くのか?」など四方山話に花が咲きました。
この一帯はやはりヒルの生息地帯だそうで、その季節になると、お客さんがヒルを連れてくるので困るのだそうです(笑)
また機会があれば立ち寄りたい店でした。

【岩の湯】
日光市営の日帰り温泉です。
鬼怒川公園駅から徒歩5分も掛かりません。
鬼怒川温泉で日帰り温泉(立寄り湯)を営業している旅館はほとんどないらしく、祖茂意味では貴重な施設です。
当日は地元客らしき方々を中心にそこそこ混んでいました。
温泉は無色無臭で温泉らしくないけど…これは泉質だから致し方ないですね。
でも源泉は確か51℃だと記載されていました。
なお川治湯元駅近くにも、同じく市営の薬師の湯があるので、南平山をピストン山行する場合も立寄り湯が楽しめます。

★南平山(なんだいらさん)1008m:栃木百名山62座目

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

えっ! 受傷の翌日ですかっ?
yamabeeryuさん、おはようございます。

足腰は無傷とはいえ、よく1号隊員様から「日帰りとしてはきつい」コースで行って良しの許可が得られましたね〜
「慎重に歩け」との指示はあったでしょうが…

とんかつと半ラーメンが美味しそうですね
私はとんかつをラーメンに入れて食べるの好きなんです。
スープを吸った衣が美味いんですよ〜
あっさりスープ味の東京ラーメンだったからかな?

写真のラーメンもあっさりしょうゆ味スープに見えたので、ふと思い出しました

日光市の山でも、もうほんの少ししか雪は残っていないのですね。
2019/3/2 5:18
makoto1959さん
お気遣い頂きありがとうございます。

1号隊員は医者に行けと言いましたが、行っても大した治療行為はなさそうな軽症にだと思って、予てから計画していた栃百巡りに行ってしまいました。
今のところ,悪化するような予兆はないのが幸いです。

とんかつラーメンnoodle、お店のメニューにもありましたよ。
確か…900円だったかな?
他にお客さんは二人いましたが、いずれもカツ丼+半ラーメンセット1000円を注文していました。

店の親父さんは栃木弁丸出しの温かみのある語り口で、鬼怒川近辺のことを話して下さいました。
そうそう…書き加えますが、今から鬼怒川公園の温泉まで行くと言うと、早速、女将さんが
「今から主人が下まで降りるから=鬼怒川温泉方面に行くから、クルマに乗せていってあげる」
と言われたのですが、
「事情があって…(赤線伸ばしです)今日は歩いて行きます」
と、真に残念ながらご遠慮した次第です。

  隊長
2019/3/2 10:03
平日だし
ほとんど人の入っていないお山のようで
里山でも厳しめの山道なんですねー
ハイセイコーって競走馬の名前なんですかね?
栃木の休日、ならず平日 楽しまれてますねー(笑)
2019/3/3 11:53
cyberdocさん
栃木百の中でも地味な山ですね。
同じ日光市内でも野岩鉄道沿線となると、遠く感じますね。
眺望は限られますし、葉っぱが茂るとなくなるし…。
平家埋蔵金伝説ゆえの歴史の山ですね。
落ち葉が少ない時季だと、ぐーっと難易度は下がりますが、でもヒル度は上がっちゃいます

休日はお袋殿のこともあるので、平日の方が行きやすいのが実情なんです

  隊長
2019/3/3 13:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
南平山と龍王峡
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら