九鬼山、馬立山、菊花山(禾生駅から大月駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 875m
- 下り
- 934m
コースタイム
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
*復路:大月駅14:47⇒相模湖駅15:14 *自宅⇔相模湖駅:マイカー利用で、相模湖駅周辺のコインPを利用1,200円 *富士急行線6000系“トーマスランド20周年記念号”:富士急行線では沿線にあるレジャー施設・富士急ハイランドのアトラクション「トーマスランド」が開業20周年を迎えたことにちなみ、6000系電車1本がラッピング車両“トーマスランド20周年記念号”として運行されている。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*トイレ、水場:各駅やコンビニ以外、ルート上になし *コース全体にアップダウン多い *ヤセ尾根、片側が切れ落ちた登山道や露岩エリアが数か所あり、滑落注意 *急坂には鎖やロープ設置 *道標は整備されている *低山とは言え、スニーカーNG、軍手は必須アイテム |
その他周辺情報 | *九鬼山:山梨県都留市と大月市の境にあり、富士急行の禾生駅、田野倉駅から歩ける山。山頂から大菩薩連嶺、南アルプス方面の展望が開けるうえ、山頂少し南の富士見平(天狗岩)からの富士山の展望がよい。 桃太郎伝説が残る山(百蔵山から来た桃太郎が鬼退治をした場所なんだとか。上野原市の犬目で「犬」を、猿橋で「猿」を、鳥沢で「キジ」を仲間にしたらしい)で「秀麗冨嶽十二景」10番山頂。駅から登り始めるルートは少なく、禾生駅から九鬼山(969.9m)山頂を経て、大月駅へ下るルートは日帰りが可能。ルート全般で富士山が眺められるのは、九鬼山が独立峰的な位置関係にあるため。 *菊花山:大月駅のすぐ南側にあるが故、地元では日が当らないので 貧乏山とかバカ山と呼ばれている。昔、菊花石が採れたのがその由来。 *駒橋発電所 落合水路橋:1907(明治40年)東京電灯株式会社(現東京電力株式会社)により建設された。朝日川の河床を3連アーチで越え、さらに東側には小さな4つのアーチを設けている。素朴な外観だが、発電水路用煉瓦アーチとしては大規模な構造物であり、1997年(平成9年)年9月には登録有形文化財として登録されている。 |
写真
感想
2019年度#3ハイクは、約10年ぶりの秀麗富岳10番山頂九鬼山へ。
前回は富士山が観れなかったんですね・・・。そして今回は御前山ではなく菊花山から大月駅へと下るコースです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-52177.html
大月駅では幸運にも?トーマスランド20周年記念号に乗ることができた。下車した禾生駅からは既に大きな富士山が正面に見えている。R139からレトロ感満載の落合水路橋を潜った先に、杉山新道コースor愛宕神社コースの分岐がある。愛宕神社コースに入るとすぐに愛宕神社があり、九鬼山頂まではほぼ登りっぱなし!
休憩がてらに天狗岩に寄ってみたら、これがなかなかの絶景スポット♪ 休憩スペースは無いけど、都留市越えの富士山が良いです! メイン登山道から少し外れますが、是非寄り道をお勧めします。
さらに登り続けて九鬼山山頂♪ 富士山より黒岳方面の展望が利きます。秀麗富岳にはちょっと物足りない気が・・・。
ここで珈琲ブレイク♪ どら焼き、ソーセージ、カステラとなかなか豪華なおやつが並ぶ。記念ショットを撮ってもらったお兄さんハイカーは、大月から歩いてきたようで、このあとピストンすると言う。それならばと“高川山に登って初狩駅に下るコース”を提案したら、行ってみます!とのこと。ちゃんと帰着できたかなぁ・・・?
九鬼山から馬立山に向かう。かなり気持ちよく歩けるルートだが、所々にヤセ尾根や片側が切れ落ちたポイントがあり、滑落には注意したい!
紺屋休場は名前の通り休憩には最適♪ 札金峠(ふだがね)は相変わらず地味で暗いが、ここから馬立山への登り返しが始まる。いくつかの小ピークを越えて馬立山山頂。
展望もなく、狭い山頂に3人組のおばさんハイカーがランチ休憩中。情報交換をさせてもらって、次のピークの沢井沢の頭でランチ休憩したが、ここも狭いピークだった。
さて、今回は前回歩いた御前山⇒猿橋駅ルートを避けて、菊花山⇒大月駅に向かう。足も疲れてきておりアップダウンが堪える・・・。
幾つかのピークの先に露岩帯の菊花山山頂。狭い山頂だが景色はいい! 残念ながら富士山は雲に隠れてしまったが・・・。
菊花山からは、鎖orロープを掴みながら急坂を下る。周囲の景色を確認できるので、どれだけ高度を下げたか判るのがいい。鉄塔を越え、倒れてしまった金毘羅神社の鳥居を過ぎれば、登山口に降り立つ。大月駅までは車道を約10分。
電車の時間まで約40分あったので、いつも拠る喫茶店で2度目のランチ&反省会。電車も座れて、高速渋滞もなく順調に自宅へ到着。
10年ぶりの九鬼山は、やっぱりアップダウンが激しいコースだった。個人的には往路の天狗岩と菊花山が気に入った♪ 大月駅から菊花山⇔御前山を周回するコースも良いんじゃないかと思う。天候に恵まれ、富士山も拝めたが、花粉の洗礼を浴びてしまった! もちろん薬を飲んで臨みましたが、見事な返り討ちに遭いました。止めてあった車のウインドウやルーフにもたっぷりの黄色い粉・・・。
次回はお花見しながらの低山歩きかなぁ♪ ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する