ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 174290
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山

ニペソツ山 東稜 デルタルンゼ滑降

2012年03月10日(土) ~ 2012年03月11日(日)
 - 拍手
ke-fu hayawata その他2人
GPS
32:00
距離
16.2km
登り
1,616m
下り
1,265m

コースタイム

3/10
6:54 617m 幌加ダム除雪終点•617
8:00 670m 盤の沢川林道出合い
9:55 1,000m 尾根乗っ越し•1004コル
12:15 - 12:45 1,000m 幌加川二股付近
14:41 1,270m 東尾根北C1着

3/11
4:07 1,270m 東尾根北C1発
5:15 1,523m •1523
6:50-7:05 1,770m アイゼン装着
8:44 1,980m 頂稜上
9:14 - 9:50 2,012m ニペソツ山頂
10:03 1,920m ルンゼエントリー
10:39 - 11:15 1,270m 東尾根北C1テント回収
11:35 1,000m 幌加川二股付近
12:29 1,000m 尾根乗っ越し•1004コル
12:45 670m 盤の沢川林道出合い
13:09 617m 幌加ダム除雪終点•617着
天候 3/10 晴れ後曇り
3/11 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪終点は幌加ダム近くの•617。除雪スペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
1,760mが唯一のポイント、リッジ状の雪壁。雪質次第です。
登高、スキー両方が東面なので積雪期は雪が重くなる。
温泉は糠平温泉。
初日林道から見たニペ
2012年03月10日 09:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/10 9:59
初日林道から見たニペ
二日目 月明かりとヘッドライトで歩き始める
2012年03月11日 04:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/11 4:58
二日目 月明かりとヘッドライトで歩き始める
モルゲンロート
2012年03月11日 06:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
3/11 6:07
モルゲンロート
朝日が上がる
2012年03月11日 06:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
3/11 6:24
朝日が上がる
東壁とデルタルンゼ
雪壁
2012年03月11日 06:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/11 6:50
雪壁
雪壁をもがく私
2012年03月11日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
3/11 7:06
雪壁をもがく私
東稜を振り返る
2012年03月11日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/11 8:27
東稜を振り返る
ウペペサンケ山と南稜
2012年03月11日 08:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/11 8:55
ウペペサンケ山と南稜
ウペと私
2012年03月11日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
3/11 9:12
ウペと私
ピーク
2012年03月11日 09:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
3/11 9:16
ピーク
やっほい
2012年03月11日 09:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
3/11 9:47
やっほい
ピークから滑降
ルンゼ上から見たニペ
いざ滑降
2012年03月11日 10:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
3/11 10:04
いざ滑降
ルンゼ滑降
2012年03月11日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7
3/11 10:09
ルンゼ滑降
デルタルンゼ滑降
ルンゼとシュプール
ルンゼを終えて
2012年03月11日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
3/11 10:22
ルンゼを終えて
快適な尾根
2012年03月11日 10:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/11 10:25
快適な尾根

感想

夏は踏んだことがあるが積雪期はまだ未踏。比較的アプローチが近い東稜から登頂、さらにはデルタルンゼ(通称)滑降を狙った。好天に恵まれ素晴らしい山行となった。

3/10
深夜札幌を出発して幌加ダムへ向かう。除雪は幌加ダム近くの•617まで入っている。この日は快晴で、駐車スペースから白く聳えるニペソツ山が遠望できた。

単調な林道を4人で交代しながら進む。ラッセルはスネ程度でそれほど苦にはならない。分岐を盤の沢川右岸の林道に進み、林道を適宜ショートカットしていく。尾根乗っ越し•1004コルからは斜面の木が薄い所を選んで適当にショートカットした。帰りに気づいた事だが、コルに突き上げる沢型にブル道が入っていた。再び林道に降り、大休止。

やっと長い林道歩きが終え、幌加川を進む。沢は完全に埋まっておらずスノーブリッジを探しながらの溯行となった。この時は、渡渉が厄介で帰りもシールをつけなければいけないと少し落胆した(実は沢の左岸に快適なブル道が続いていた)。1,000m二股付近から適当に尾根を乗り、ここからもブル道を進み、沢の中股は1,100mで渡渉した。明日のアタックの事を考えると出来るだけ標高を上げておきたい。1,270m の東尾根北にテントを設営してC1。

3/11
この日も時間がかかることが予想されたので4時出発で東稜に向かう。テンバから1370mポコに続く北尾根を登る。•1523からは部分的にシールが効かずてこずる。

尾根途中でメンバーの一人が体調不良を訴え、遅れていた。この後も苦労することは見え見え。これでは時間的にも厳しいので、自分とke-fuは気にせず進む。もう一人のメンバーが体調不良者に付き添うことにして、残りの二人は行ける所までとした。ヒマラヤアタック隊のようなパーティー分裂。

気を取り直して二人でガンガン進む。朝焼けが美しくモルゲンロート。尾根上からの東壁、滑降予定のデルタルンゼの景色は素晴らしい。快晴のニペ登頂をイメージできる。

1,760mで尾根は細く目の前にリッジ状の雪壁が現れた。シール不可になりアイゼンに換える。雪壁はすかすか雪でステップが定まらない。敗退ムードが漂ただよいだし立ち往生。しかしせっかくの快晴のニペが待っている。諦め切れず根性で這松とカンバにしがみ付き際どく登り上げる。ブッシュがなかったら完全に敗退だっただろう。

あとはニペソツまで体力勝負。雪は深くズボズボだが、行くしか無かろう。他の記録にあった核心と認識していた頂稜手前の雪壁は雪質以外は問題なかった。頂稜の雪庇はすごいが、切れ目を見つけて問題なく稜線に到達。途中歩いた衝撃ですぐ近くの雪庇が崩落し肝を冷やす。快晴無風のピークからは日高、大雪、十勝がまるみえ。軽く握手で健闘を讃えた。

頂上からスキーでデルタルンゼ上に向かう。ルンゼは遠くから見たほど急には感じない。重い雪、デブリの堆積で快適とは言えないが、ジャンプターンでこなす。滑ったという事実で達成感だけが感じられればいいのである。荒々しいニペに圧倒されながら、ルンゼから快適な尾根をスキー。自分たちのシュプールとニペ。自分がここまで来たという証明をつけているかのようだ。うまく行き過ぎてにやけ顔が止まらない。

テント回収後、前日のトレースを尾根乗り越し以外はスキーでささっとくだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら