記録ID: 1745273
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
大鷲山、焼山
2019年03月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,282m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:11
6:40
87分
スタート地点
8:07
8:16
59分
林道登山口
10:33
10:55
112分
焼山
12:47
12:52
59分
林道登山口
13:51
ゴール地点
トレースは手書きです。往復で作成していますが帰路は大鷲山をショートカットしました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口の階段を上り、用水に突き当たったら左折して用水沿いに30mほど歩き、用水を横断して山道に入ります。 最初は杉林内、しばらくして広葉樹林になります。このあたりは多少ぬかるんでいますので下山時にスリップ注意です。 登山道に雪が出始めるのは標高250mぐらいです。470ピークを越えると少し降りますが、ここからの登りにかかるところからほぼ全面雪上歩行になります。 雪道になってからのトレースは大鷲山、焼山共にしっかりしていましたが焼山の方はスノーシュー1名分でした(おそらく前日のもの)。 烏帽子山林道と交差するところに広場があり「緑風」の石碑があります。林道登山口からさらに登っていきます。ここから大鷲山までは急登や雪稜歩きのところもあります。 トレースに従い、頑張って登り切れば大鷲山に到達します。 大鷲山からは焼山に向かうトレースを辿ります。最低鞍部までの下りは結構急です。最低鞍部から748ピークは藪がうるさくなり始めています。748ピークから少し降りて焼山に向けての急登になりますがここは北向き斜面なので雪面が固いです。気温が上がった下山時でも頂上付近の北斜面は雪面が固いままでした。焼山まで直登しようとすると雪庇にぶちあたるのでトレースは右から回り込むようにつけられていました。帰りは来た道を逆戻りしますが大鷲山には戻らずに大鷲山近くで右カーブしてショートカットしました。 |
その他周辺情報 | 利用しませんでしたがたから温泉かあさひ鉱泉あたりでしょうか |
写真
大鷲山頂上近くまで登ってきました。748ピークと焼山が見えます。焼山の左奥に黒菱山が見えます。この時点で焼山の急斜面を見て「アイゼンを持ってきていないので撤退を視野に入れてのトライになる」と思っていました。左端に初雪山が見えます。
大鷲山に来ています。奥に左から剱岳、毛勝山、駒ヶ岳、僧ヶ岳の稜線が見えます。手前の稜線、右端に南保富士、少し左の丸いピークが二王山、稜線を左に辿っていけば黒菱山に至ります(黒菱山は写っていません)。
740ピークを降りて最低鞍部から白鳥山(左奥)を見ています。白鳥山手前のピークが目立ちますが特に名前はないようです。白鳥山の稜線を右に辿ると下駒ケ岳、菊石山、黄連山、犬ヶ岳と続きます。
装備
備考 | ・帽子を忘れてしまいました。タオルを帽子代わりにしました。 ・行きは雪が現れるまではノーストック、雪が出てから焼山までツボ足ストック。帰りは748ピークまでツボ足ストック、748ピークから林道登山口まではワカンにストック。林道登山口以降下山まではツボ足ストックでした。 ・アイゼンを持ってくるべきでした。焼山からの降りが一番怖かったですし、登りでも林道登山口以降はアイゼンがあればストレスが少なかっただろうと思います。 |
---|
感想
鉢巻山を予定していましたが天気予報が良いので眺望の良い山に変更しようと考えていたところ、最近のヤマレコで大鷲山〜黒菱山、仁王山の記録が出てきたのでどちらかに決めようと思いました。
体力面と標高を考慮して行先は大鷲山にして足を延ばすのは焼山までとしました。
残雪期の大鷲山は思ったより難易度が高かったです。早朝の時間帯は雪が締まっているので急登の箇所は結構気を使ってキックステップしました。
焼山から下りるときはあらかじめストックのスノーバスケットを外して雪に深く突き刺すようにしました。「帰るころには雪が緩んでいるだろう」と勝手に予測していましたが山頂近くの北面はそこまでいっておらず「勝手な予測は禁物」と思いました。
忘れ物をしたり、難度を甘くみていたりでちょっと反省しないといけない山でしたが眺望に恵まれたので満足しています。
本日、大鷲山から焼山まで足を延ばしたのは私ともう一人地元の単独男性でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1009人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する