上蒜山-上蒜山登山口ピストン(日本二百名山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 754m
- 下り
- 743m
コースタイム
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
(復路)蒜山温泉で汗を流した後、米子の宿泊地に戻り、皆生温泉の掛け流しでまた温まって寝ました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して緩斜面が多く、6合目以上は残雪がありますが、踏み抜き地獄は覚悟が必要です。 気付き事項だけ列記します: ・日中の踏み抜き激しく、膝、ときに股上まで踏み抜くので、ツボ足の方々は早々に退却されていました。 ・6合目以降は稜線から北斜面には雪が残っているので、稜線の樹林帯の縁を歩いて行けますが、右側は雪庇の崩落に注意要です。 ・私は6合目先でワカンを装着したので踏み抜きは随分減りましたが、それでもときおり膝上・股下でした。 ・踏み抜き以外は、全体を通して特に急斜面も危険個所もなく、多少の斜面はキックステップ(下りはヒールステップ)で行けば問題ないと思います。 ・全体を通して眺望もよく、気持ちのいい歩きができる山だと思いました。 |
その他周辺情報 | 蒜山やつか温泉快湯館(↓)で汗を流しました。 ラジウム温泉らしく人気の施設ですが、匂いは普通温泉な感じでした。 http://www.kaiyukan.co.jp/ その後、米子に戻り、皆生温泉の源泉掛け流しで温まって就寝しました。 https://www.kaike-onsen.com/new/JP/ |
写真
感想
伯耆大山のあと時間があったので蒜山(上蒜山)に登ってきました。
大山からレンタカーで地道1時間程度ですが、途中ランチ(といってもコンビニ弁当ですが)したり、忘れていたドリンク購入に戻ったりして、スタートは12:12になってしまいました。雪の状態が悪くても18時迄には戻るとして、撤退時間を15時半に設定しました。
いずれにせよ、上蒜山登山口Pから牧場の作業度?を辿って900m。
牧場を突き抜けて、山道(ここがいうところの登山口かな?)に入ります。
樹林帯の落葉の感じからあまり歩かれてのないかな、と感じました。
稜線までが結構な急登。
2号目までは木の階段地獄、その先5合目までは岩がちな急登を行きます。
といっても、ハシゴや岩登りは全くない、よく整備された一般のハイキングコースです。
稜線にあがると早速雪。
南側からは何故稜線上にだけ雪が残っているのか不思議でしたが、実は北面にはまだ残雪タップリなのですね。南から見ると稜線だけ白く見えてました。
しかし、気温の上がる快晴の日中はこの時期踏み抜きが半端ないです。ツボ足だと2,3歩毎に膝前後踏み抜くからなかなか進みません。時折、股下も。
ツボ足の方々は3名いずれも撤退されて来ました。
1人は単独男性。1,100mくらいまでがんばったけど撤退だそうです。その後に60代のご夫婦。やはり踏み抜きが多いから6合目上で撤退だそうです。
私もたまらずワカンを装着。
かなり踏み抜き対策になりますね、荷重分散されるから大分違います。
とはいえ、サクサク歩けるかと思いきや、その先も藪枝の出っ張りと雪庇際の見極めでペースがあがりません。
ベちゃ雪ですが、雪のワカン歩きを堪能します。
ほぼ常時右側が開けていて絶景なのも気持ちいいです。
次第に高度稼いでるのが分かります。
次の分岐に出ると、目指す山頂?が大分先に見えてきました。
まだかなりありますが、高低差はそんなにないからじっくり楽しみながら歩きましょう。
山頂までは1名の古い踏み跡がぼんやり残っています。
なんとか上蒜山山頂に到着!
と標識を見て喜んだのもつかの間。
左手に見えるトンガリとどちらが高いのだろう?
とGPS地図を見ると標高はこちらの方が少し高いですが、三角点はあちらです。
これはいかないとダメでしょ!
更に15分くらい。ここは踏み跡の無いバージンスノーをザクザク楽しめます。
三角点山頂でしばしまったりタイム。
さて、15時半になったので下ります。
下りは早いです。
ミニヤブコギはありますが、踏み抜きながら滑って下れる感じ。
ただし、膝まで踏み抜きの際、体重が前に掛かって膝や大腿骨に負荷がかかる時がありました。もっとスピード出していたら骨折のリスクがあったかもしれません。そういえば、友人が踏み抜きの下りで骨折したって言ってたな。
その後スピードは抑えめにして慎重に下ります。😊
下りで股下まで踏み抜き抜くと上半身が前のめりにダイブしますね。
これは雪遊び的にはなかなかイイ感じ。周囲に危険個所が無ければ大いにアリ、だと思いました。
雪の稜線を調子に乗って下っているとミスコース。
スキー場からの踏み跡が2,3あったので薄くなったなと気づいたのですが、気持ちよく下ってました。
GPS地図見るとスキー場へ下れそうにも見えましたが、夕暮れ近いので登り時のルートまで登り返すことにしました。20分強のロス。
分岐から5合目までは雪。4合目、3合目まではそこそこな急斜面。2号目前後は木階段地獄ですが、登山口に17時半に到着。
あとは牧場を抜けてPまで下ります。
ちょっと踏み抜きに苦労しましたが、開放感のある静かな雪歩きを堪能できました。
機会があれば、今度は上〜中〜下蒜山を縦走してみたいです。
蒜山高原温泉で汗を流して米子まで戻りました。
シュウマエさん こんばんは
お天気に恵まれて何よりです。
今年は春が早くてお彼岸くらいの雪のようですね。
わかんやシュノーシューの快適さを知らない
素人ツボ足夫婦は踏み抜き登山隊です
私は無事でも後続の夫(ほぼ体重が2倍)
には雪が耐えられず腰まではまったり、転げたり
残雪はそういうものと覚悟しながら
そろり、そろりと
歩くには難儀ですが春の陽射しはうきうきします。
ホビさん、メッセージありがとうございます。
いや、それが本来の雪の楽しみ方なんだと思いますヨ。
私も先行のツボ足辿るのですが、大体はズッポリ
ODさんのように古式ゆかしき「和かんじき」に亜麻仁油メンテのツワモノはいらっしゃいますが・・・。
重リュック担いで0.1tonは身に染みてヤバいでしょ
私は山頂ゲッターになってたので先を急いでのことだったのですが、広島からの男性1人と宝塚からのご夫婦はそんな感じで楽しまれてましたヨ
大山&蒜山は公共交通機関で岡山空港に抜ける、のもマジで考えてたんですが、結局楽してレンタ君しちゃいました
このところ寒暖差ありながら、今日みたいに春らしい日が増えて、桜🌸ももうスグですね
踏み抜き!たまに踏み抜きでアキレス腱切ってしまう場合があるようですね。
昨年悩まされたアキレス腱炎、この足で踏み抜きしたら危険です。
って言ってるまに春近しですね。
山旅お疲れさまでした。
あんどうのうえんさん、こんばんは。
え!?踏み抜きでアキレス腱
そんなこともあるのですね
私も左脚の腓骨骨折から股関節舌損傷気味なうえに、それはヤバいので自重したいと思います。
大山がミスコースもあり短時間だったので、欲張って蒜山も登りましたが、
リハビリの域を越えてるのはともかく、二つの山に申し訳なかったなぁ、とじっくり登ってやれなかったので思ってしまいます
3週間振りなこともあり、今日もまだ筋肉痛が残っています
ShuMaeさん、こんにちは!
見るのが遅くてすみません
この山は田中陽希のグレートトラバースで知って
面白い山だなぁ〜と思っていたので、何か身近に感じます。
結構雪が深かったようですが、
東日本で雪が少ないのに比べ、西日本はそれなりに積もっているのですかね?
雪なし県に住んでいると、ついはしゃいでしまいますが
踏み抜きには要注意ですね
お疲れさまでした。
良い縁があるといいですね
bobechanさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
いや〜、伯耆大山は百名山残り3つのうちのひとつだったのですよ。
これで98なんですが、二百、三百も少し始めてるので、150/300な感じです。
雪は大山で会った方々皆さん「雪が少ない!例年だと山頂稜線はもっと真っ白なのに!」っておしゃってました。北の方は凄いらしいですけど、それ以外は今年はやはり少ない感じですね。
快晴の午後暖かくなると体重がてきめんに踏み抜きになりますね〜。
いつも小さな踏み跡にツボ足すると大体ガクっと沈み込む
雪ナシ県の千葉にいるとどこも真っ白体験で素晴らしかったです。
出雲大社はですね、よろずの神様が一同に会する場所らしいので、折角なら息子の祈願に!と行ってきました。おかげサマで今日の合格発表でなんとか大学生になれると決まりました
これも祈願のおかげで縁が結ばれた?のかもしれません、結果論ですが。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する