ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1748260
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳・白馬沢左俣

2019年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
18.1km
登り
1,283m
下り
2,259m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:40
合計
6:52
8:50
8:50
11
9:01
9:01
162
11:43
11:43
44
12:27
12:28
88
13:56
14:35
63
15:38
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ初日
2019年03月02日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/2 8:47
ロープウェイ初日
いつもの灼熱地獄
2019年03月02日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/2 8:56
いつもの灼熱地獄
真新しいデブリ
2019年03月02日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/2 9:07
真新しいデブリ
振り返る
2019年03月02日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
3/2 9:36
振り返る
ここからAFが故障
2019年03月02日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
3/2 9:46
ここからAFが故障
脱いだり履いたり
2019年03月02日 08:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/2 8:23
脱いだり履いたり
ここからキツネが出たらしい
2019年03月02日 08:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/2 8:51
ここからキツネが出たらしい
モーゼの見た雷鳥
2019年03月02日 11:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5
3/2 11:59
モーゼの見た雷鳥
モーゼの見た我々
2019年03月02日 12:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/2 12:36
モーゼの見た我々
山頂写真
2019年03月02日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
3/2 9:47
山頂写真
雪庇工作をするカンナさん
2019年03月02日 13:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/2 13:23
雪庇工作をするカンナさん
ビレイする私とオーストリア人(右)
2019年03月02日 13:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
3/2 13:26
ビレイする私とオーストリア人(右)
主稜直下で進退窮まる私
2013年01月01日 00:11撮影 by  HERO3+ Black Edition, GoPro
3
1/1 0:11
主稜直下で進退窮まる私
登り返す
2019年03月02日 14:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/2 14:29
登り返す
より安全なポイントからエントリー
2019年03月02日 14:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
3/2 14:52
より安全なポイントからエントリー
帰りましょう
2019年03月02日 14:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
3/2 14:52
帰りましょう

感想

当初上越方面で調整していたが、白馬方面に新雪があったため、一か八かパウダー狙いで行き先を変更した。家庭の事情で前夜発もできず、この日から早くも自然園のロープウェイが動くそうなので、栂池入山を決める。ゴンドラ、ロープウェイを乗り継ぎ、ブリーフィングを受けて歩き始める。当初自然園を突っ切り杓子尾根に取り付く計画だったが、稜線の風が弱そうなので尾根通しで行くことにする。

やはり自然園は灼熱。2,300mの台地から通常船越よりクライマーズライト側の尾根を目指すのだが、今回は雪面が硬く雪崩の心配も無いので、より斜度のあるレフト側に取り付く。が、硬すぎてキックターンごとにウィペットを刺す緊張感のある登りになる。結果的に斜面でシートラに切り替えることになり、余計時間がかかったし危ないので、決してお勧めしない。

小蓮華から三国境は以前北側を滑ってトラバースできたのだが、この日は石が出ていて難しく、所々板を脱いで歩いた。途中雪面を観察した限りでは杓子岳北東ルンゼは面ツルだがやけにキレイであやしい。他方、白馬沢左俣は多少荒れてはいるが新雪は間違いなさそうなので、こちらに決める。

一箇所急登を経て山頂へ。いつの間にかすぐ後ろにオーストリア人の若者が来ていた。ヨーロピアンは歩くスピードが平均的に速い気がする。山頂にある山座同定用石板の台座?をアンカーにして白馬沢左俣へのエントリーポイントを探る。下降の鬼でアルパインクライマーのカンナさんが素早い動作で支点を構築し、斜面を覗き込む。「行けそうだ」ということでシールを剥ぎ、滑走準備を整える。

いざ覗き込んだ斜面は非常に急であった。そりゃそうだ、ここは主稜の抜け口にある雪壁ではないか。以前私とモーゼで入った所よりも急斜面が長く、そして雪が怪しい。柔らかければ問題は無いが、硬いのがでれば...。慎重に吟味しながら話し合うが、正直よくわからない。よくわからないが、出だしは間違いなく柔らかいので、大丈夫だろう、とエントリーを決めた。結果が以下の動画です。



数メートル滑った先に、アイスバーンが隠れていました。そのまま横滑りで降りるか迷いましたが大事を取って「蜘蛛の糸」よろしく、ロープを垂らしてもらいます。このまま5メートル下降できればあとは安全に滑れると考えましたが、ロープは足りず。結局登り返すことにしました。

仕切り直しでより安全なポイントから左俣へエントリー。雪はパウダーだったり、モナカだったり、アイスバーンだったり。いずれにしても下には堅い層があって底付きありです。バスの時間に間に合わせるため、右俣出合から一人先行。林道を駆けて二股まで。二股にはオザケン先輩とお知り合いがいて、八方の湯まで乗せてってもらいました。ご厚意に感謝。いやはや、行動時間以上に疲労感の残った山行でした。

三年前の同じ場所の記録:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-836679.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら