記録ID: 1750493
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
鈴鹿9/10座目の日本コバ(藤川谷〜政所周回)
2019年03月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 875m
- 下り
- 880m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 5:48
距離 10.1km
登り 885m
下り 885m
14:14
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
郵便局の裏手に停めさせてもらいました。 工事中の間は道の駅に停めるのが無難だと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは道の駅「奥永源寺渓流の里」と登山口にあります。 特に危険箇所はありませんが落ち葉や雪解けで滑りやすいので注意。 山頂に近づくと残雪がありましたが持参したチェーンスパイクは使わなくても大丈夫でした。 ちなみに花はな〜んにもありませんでした。イワカガミかイワウチワの葉を発見! |
その他周辺情報 | ★道の駅「奥永源寺渓流の里」 http://okueigenji-keiryunosato.com/ ★下山後の温泉(今回も利用していません) 阿下喜温泉あじさいの里(木曜日休み) http://ajisainosato.com/ ★石窯パンcafeつむぎは昨年12月からcafeはお休みになったようです。 |
写真
装備
共同装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ(予備バッテリー&予備SDカード)
湯沸かしセット
マグカップ
ゲイター
ロールペーパー
ティッシュ
ウエットティッシュ
チェーンスパイク(不使用)
|
---|
感想
鈴鹿10座の9座目は日本コバ!
もう少し待てば花の季節になるのでしょうが、待っていたらコンプリートが遠のくので
花も紅葉もなく、花粉だけがありそうな時期に行ってきました(笑)
登山道はいくつかあり、藤川谷ルート、政所ルート、衣掛林道ルート、笠松尾根ルートなどがあるようです。
初訪なのでメジャーな藤川谷ルートを登り、政所ルートで下山しました。
前日の朝は久しぶりに鈴鹿の山が白くなったので、一応チェーンスパイクを持参しましたが、政所ルートとの分岐までは全く雪の心配はしなくて大丈夫でした。
登山道も乾いていて歩きやすかったです。
山頂近くから残雪がありましたが、つぼ足で問題ない程度です。
でも山頂から周回するのは今回はやめにして分岐まで戻りました。
「豹の穴」も新しい表示が4つもありわかりやすく
「奇人の窟」も以前あったミスリードな表示がなくなっていて、岩に←の矢印があり
すぐに見つけることが出来ました。新しくかわいいプレートがつけてありました。
全般的に急登もなく、山腹のトラバースが多い感じです。
展望はあまりないですが、鈴鹿の春山のウォーミングアップに丁度いい感じがしました。
鈴鹿10座も残すところ銚子ヶ口の1座!王手をかけることになりましたが
その前に、釈迦ヶ岳を滋賀県側の八風谷から、藤原岳を茨川から登ってから
最後の銚子ヶ口で閉めたいと思います。
ちなみに御在所岳と雨乞岳を甲津畑から歩くのは止めときます。
そこまでしなくても…(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する