ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1750730
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

鶴ヶ鳥屋山 やっぱりマイナー?

2019年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
12.7km
登り
1,109m
下り
1,240m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:53
合計
6:24
9:08
55
10:03
10:04
68
11:12
11:46
19
12:05
12:05
52
12:57
13:14
56
14:10
14:10
33
14:43
14:44
48
15:32
初狩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
鶴ヶ鳥屋山から初狩駅に下りるルートは2つある。山と高原地図の破線ルート(唐沢橋方面)は酷いらしいので近ヶ坂橋方向に下りたが、危険な急坂や道迷い箇所あり。自分はGPSなければ泣いていたと思う。
今日は文句のない晴れ予報の土曜。さすがにたくさんいらっしゃいます。(でも殆どが滝子山か笹雁方面へ)
2019年03月09日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 9:08
今日は文句のない晴れ予報の土曜。さすがにたくさんいらっしゃいます。(でも殆どが滝子山か笹雁方面へ)
駅南側の林道っぽい道路を甲斐大和方面へ少し歩くと左に登山口が見えます。
2019年03月09日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:19
駅南側の林道っぽい道路を甲斐大和方面へ少し歩くと左に登山口が見えます。
入っていきなり道が二手に(汗)。ポールには左方向が「No.49」、右方向が「No.50」と書いてありますが高圧鉄塔の番号なんでしょうかね。
登山者向けの案内はありませんが右にすすみます。
2019年03月09日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:22
入っていきなり道が二手に(汗)。ポールには左方向が「No.49」、右方向が「No.50」と書いてありますが高圧鉄塔の番号なんでしょうかね。
登山者向けの案内はありませんが右にすすみます。
山と高原地図には「急登」と書いてありますが残念ながらその通りです。でも、元気なうちに高度を稼ぐのはむしろいいかも。
2019年03月09日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:23
山と高原地図には「急登」と書いてありますが残念ながらその通りです。でも、元気なうちに高度を稼ぐのはむしろいいかも。
こんなマイナーな山、土曜でも誰も登らんだろうなぁ・・と思ってたら、お一人発見。でも下山までの間に道で見かけたのはこの方だけでした。(しかもこの方は本社ヶ丸方面へ)
2019年03月09日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:35
こんなマイナーな山、土曜でも誰も登らんだろうなぁ・・と思ってたら、お一人発見。でも下山までの間に道で見かけたのはこの方だけでした。(しかもこの方は本社ヶ丸方面へ)
今日は気温上昇予報ですが朝はまだ寒いです。
2019年03月09日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 9:36
今日は気温上昇予報ですが朝はまだ寒いです。
ほどなくどこがピークなのかわからないピークに。
2019年03月09日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 10:03
ほどなくどこがピークなのかわからないピークに。
一旦林道に出ます。
2019年03月09日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 10:09
一旦林道に出ます。
先ずは角研山到着。狭い頂上だし周囲も木々で恐らく緑の季節は眺望ゼロかもしれないけど・・・
2019年03月09日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:12
先ずは角研山到着。狭い頂上だし周囲も木々で恐らく緑の季節は眺望ゼロかもしれないけど・・・
落葉のおかげでなんとか眺望が確保できています。南アはまだ真冬ですね。
2019年03月09日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:46
落葉のおかげでなんとか眺望が確保できています。南アはまだ真冬ですね。
早々に角研山を後にします。鶴ヶ鳥屋山に向かう途中もところどころ眺望あります。八ヶ岳。木々の芽が育ってますね。
2019年03月09日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:48
早々に角研山を後にします。鶴ヶ鳥屋山に向かう途中もところどころ眺望あります。八ヶ岳。木々の芽が育ってますね。
滝子山、大谷ヶ丸、大菩薩など。
2019年03月09日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 11:50
滝子山、大谷ヶ丸、大菩薩など。
振り返って本社ヶ丸、三つ峠。
2019年03月09日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 11:56
振り返って本社ヶ丸、三つ峠。
登山道脇にこんなのがありましたが資材運搬用の何かでしょうか。でもこんなところに一体何を??
2019年03月09日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 12:03
登山道脇にこんなのがありましたが資材運搬用の何かでしょうか。でもこんなところに一体何を??
想像以上にアップダウンがあり予想以上に消耗したけど何とか到着。やはり緑の季節は何も見えなさそう。
2019年03月09日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:57
想像以上にアップダウンがあり予想以上に消耗したけど何とか到着。やはり緑の季節は何も見えなさそう。
山頂はそこそこ広いけど今日はぬかるんでました。そして誰もいません。
2019年03月09日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 13:01
山頂はそこそこ広いけど今日はぬかるんでました。そして誰もいません。
時間的に逆光だったけど何とかパチリ。
2019年03月09日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 12:57
時間的に逆光だったけど何とかパチリ。
左が雁ヶ腹摺山、右に遠くに見えるのは三頭山かな?
2019年03月09日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:01
左が雁ヶ腹摺山、右に遠くに見えるのは三頭山かな?
下山開始。やっぱり落葉の季節は見通しがあっていい。虫もいないし。
2019年03月09日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:21
下山開始。やっぱり落葉の季節は見通しがあっていい。虫もいないし。
ただ、初狩駅に下りるルートはいろいろ厄介。斜度がうまく表現できてないけど一枚ものの石みたいなところを下りるときは30秒ほど考えこんでしまった。どこにも足をかけるところがないし。左のロープを使ってなんとか下りた。
2019年03月09日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 13:39
ただ、初狩駅に下りるルートはいろいろ厄介。斜度がうまく表現できてないけど一枚ものの石みたいなところを下りるときは30秒ほど考えこんでしまった。どこにも足をかけるところがないし。左のロープを使ってなんとか下りた。
一旦林道に出るが、そこに急でコワイ階段がある。
2019年03月09日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:00
一旦林道に出るが、そこに急でコワイ階段がある。
チェーンがかかっているけど泥だらけ(>_<)
2019年03月09日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:00
チェーンがかかっているけど泥だらけ(>_<)
ほんの少し林道を歩くと案内があるけど、ここ入ってすぐにまた二手に分かれるような感じになっている(写真撮り忘れ)。右上に登るのが正しい筈なんだけど、左下に下りるほうにも踏み跡があってしかもピンクリボンがある。紛らわしい。(正解は右上)
2019年03月09日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:02
ほんの少し林道を歩くと案内があるけど、ここ入ってすぐにまた二手に分かれるような感じになっている(写真撮り忘れ)。右上に登るのが正しい筈なんだけど、左下に下りるほうにも踏み跡があってしかもピンクリボンがある。紛らわしい。(正解は右上)
ここも紛らわしですね。この表示だけ見ると初狩駅は左に行くのが当然みたいな書き方。誰かが「近ヶ坂橋」の文字の下に小さく「初狩駅」と書いてくれている。
2019年03月09日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:11
ここも紛らわしですね。この表示だけ見ると初狩駅は左に行くのが当然みたいな書き方。誰かが「近ヶ坂橋」の文字の下に小さく「初狩駅」と書いてくれている。
でも少し進むと紫テープで通せんぼみたいにしてある。一体なんなのこの道。
2019年03月09日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:23
でも少し進むと紫テープで通せんぼみたいにしてある。一体なんなのこの道。
その後も急で歩きにくい道が続く。やっと沢に出て一安心。
2019年03月09日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:42
その後も急で歩きにくい道が続く。やっと沢に出て一安心。
1度だけ徒渉します。
2019年03月09日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 14:45
1度だけ徒渉します。
ほどなくものすごく荒れた林道に出ます。これがまた長くて歩きにくい。
2019年03月09日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 14:49
ほどなくものすごく荒れた林道に出ます。これがまた長くて歩きにくい。
やっと車道に出る。
2019年03月09日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:01
やっと車道に出る。
逆方向を撮る。一般車は勿論、パジェロとかでも辛そうな荒れた林道。
2019年03月09日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:02
逆方向を撮る。一般車は勿論、パジェロとかでも辛そうな荒れた林道。
こっから駅までがまた長い。しかも歩道のない区間もあるから歩きにくい。
2019年03月09日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/9 15:04
こっから駅までがまた長い。しかも歩道のない区間もあるから歩きにくい。
やっとこさで初狩の街に。滝子山は今日は大盛況だったでしょうね(白目)。
2019年03月09日 15:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:31
やっとこさで初狩の街に。滝子山は今日は大盛況だったでしょうね(白目)。
ゴール。今日は疲れた。
2019年03月09日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/9 15:33
ゴール。今日は疲れた。

感想

◆この山は中央線に乗っていると結構目に付く。特に下り列車で大月駅を過ぎたあたり。でもヤマレコのレポは多くないし秀麗富岳十二景でもないし・・・とはいえ気になる山の一つであり、前々から一度登ってみたいと思っていた。
◆ただ他の方のレポを見ると眺望の点でかなり今ひとつとのこと。ならば落葉している今のうちに、と。
 本社ヶ丸は去年登ったので、笹子駅から角研山を経て初狩駅に下りるルートで。
◆話はそれるが、1回登ったら「もういいや」という山と、「また登りたい」と思う山がある。勿論、そのどちらでもない山も。前者は、たまたま体調が悪かったとか天気が悪かったとか山のせいでないときもあるけど・・・
◆残念ながら自分にとって今回は前者になってしまったかなぁ。
◆懸念だった眺望の点は、落葉していたのでそれなりに。ただ、何と言うか道が歩きにくい。このあたりの山はそれなにり登っているけど、この山はうまく表現できないが何か歩きにくい。そしてやけに疲れる。今回の行程は登り標高1000mにも満たないのに、どっと疲れた。駅と登山口との間の舗装路歩きが長いのも難点。
◆山頂から初狩駅に下りるルートは道迷い箇所が結構ある。その上、あっちにもこっちにもピンクテープがあったりして騙される。
◆山にも相性ってものがあるんでしょうなぁ・・・

(自己用備忘録)
今日は少しだけトレーニング。ザック重り2kg×1つ入れ、合計11kgほど。
帰宅時点での疲労度★★★★☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら