ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175116
全員に公開
山滑走
剱・立山

人津谷から早乙女岳

2012年03月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:32
距離
22.6km
登り
1,744m
下り
1,746m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

藤橋ゲート3:34-3:51七姫平(クムジュン前)4:13-5:36林道離脱(880m)-7:47登山研修所冬山前進基地7:55-9:46/1566mピーク直下-11:17前大日岳-13:52早乙女岳14:17-14:49鞍部(シール取付)14:59-15:11前大日岳15:20-15:51登山研修所-16:35七姫平16:58-17:03藤橋ゲート
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
冬季閉鎖中の称名道路藤橋ゲート前に駐車スペース
閉鎖中の藤橋ゲート。左脇に歩行者用の通路(すき間)があるが雪で埋まっており、右脇の柵を河原に乗り出して超える。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
閉鎖中の藤橋ゲート。左脇に歩行者用の通路(すき間)があるが雪で埋まっており、右脇の柵を河原に乗り出して超える。
クムジュンのある七姫平に自転車デポし、スキー靴・スキーを履く。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
クムジュンのある七姫平に自転車デポし、スキー靴・スキーを履く。
人津谷の林道を離れ沢を詰めて行く。空も白んできた
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
人津谷の林道を離れ沢を詰めて行く。空も白んできた
人津谷の上部はブナなどの若い木の疎林になる。傾斜が徐々に強くなる。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
人津谷の上部はブナなどの若い木の疎林になる。傾斜が徐々に強くなる。
谷から後ろを振り返る。遠くに白山か。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
谷から後ろを振り返る。遠くに白山か。
人津谷の最上部。沢筋は左に突き上げているが、手前で右に逃げてコルに出る。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
人津谷の最上部。沢筋は左に突き上げているが、手前で右に逃げてコルに出る。
コルの文科省小屋(登山研修所冬山前進基地)。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
コルの文科省小屋(登山研修所冬山前進基地)。
コルで積雪4m以上。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
コルで積雪4m以上。
文科省小屋の裏手のまっさらな斜面を、稜線へと登る。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
文科省小屋の裏手のまっさらな斜面を、稜線へと登る。
稜線に出て見えた、毛勝三山。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 8:25
稜線に出て見えた、毛勝三山。
薬師岳がでかい。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/17 8:25
薬師岳がでかい。
薬師岳と弥陀ヶ原。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
薬師岳と弥陀ヶ原。
前大日岳、早乙女岳あたりが見えてくる。この辺はなだらかな稜線。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
前大日岳、早乙女岳あたりが見えてくる。この辺はなだらかな稜線。
前大日に向かう気持ちいい稜線。帰りのスキーも楽しみ。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
前大日に向かう気持ちいい稜線。帰りのスキーも楽しみ。
前大日の手前にある1680mのピークを振り返る。ここは南から巻ける。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
前大日の手前にある1680mのピークを振り返る。ここは南から巻ける。
前大日からの大日岳。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
前大日からの大日岳。
前大日過ぎのコルから2011mピークに向かう尾根。スキーでの登りで一番緊張した区間。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
前大日過ぎのコルから2011mピークに向かう尾根。スキーでの登りで一番緊張した区間。
2011mを越えるとなだらかな雪原となる。中央の山は2093mのピークで、左の肩のあたりが早乙女岳。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
2011mを越えるとなだらかな雪原となる。中央の山は2093mのピークで、左の肩のあたりが早乙女岳。
早乙女岳で登場する剱岳。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 8:25
早乙女岳で登場する剱岳。
大日岳に向かうルートの、凄い雪庇。
2012年03月17日 08:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:25
大日岳に向かうルートの、凄い雪庇。
早乙女岳から白馬岳方面。
2012年03月17日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:26
早乙女岳から白馬岳方面。
前大日岳から滑降ルートを振り返る。
2012年03月17日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 8:26
前大日岳から滑降ルートを振り返る。
人津谷のコル近くまで下りて来た。登降トレースの交差。
2012年03月17日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 8:26
人津谷のコル近くまで下りて来た。登降トレースの交差。
文科省小屋に研修隊一行が来ていた。明日からは12年ぶりに大日岳での研修登山を実施。
2012年03月17日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/17 8:26
文科省小屋に研修隊一行が来ていた。明日からは12年ぶりに大日岳での研修登山を実施。
人津谷をさらに下りる。研修隊の登りトレースと、途中から下りたらしいスキートレースが増えていた。
2012年03月17日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:26
人津谷をさらに下りる。研修隊の登りトレースと、途中から下りたらしいスキートレースが増えていた。
気温が上がり、小さな雪崩も発生。
2012年03月17日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:26
気温が上がり、小さな雪崩も発生。
唯一の渡渉箇所。標高900mで北から落ちる沢。
2012年03月17日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:26
唯一の渡渉箇所。標高900mで北から落ちる沢。
林道に乗りました。スキートレース場を気持ちよく滑れます。
2012年03月17日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:26
林道に乗りました。スキートレース場を気持ちよく滑れます。
クムジュンまで到着。春オープンの準備中でしょう。
2012年03月17日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/17 8:26
クムジュンまで到着。春オープンの準備中でしょう。

感想

大日岳から西に延びる稜線には、冬は七姫平から人津谷を詰めて到達することができる。人津谷の峠1300mには文科省登山研修所の山小屋(冬山前進基地)がある。大日岳まで行くとすれば、藤橋ゲートからの舗装路部分も含めれば標高差2000m、往復距離20kmを優に超すスーパーロングルートとなるが、雪の状態と体力によって行けるところまで行って戻ればよい。去年3月は大変なラッセルで研修所小屋までで敗退したが、今日はどこまで行けるだろうか。
藤橋ゲート前の広場に駐車し、スキー板、スキー兼用靴を担いで自転車に乗り、七姫平を目指す。この荷物での坂登りはちと辛いが、距離2km、標高差100m程度の頑張りである。ネパール料理店クムジュンのある七姫平に自転車を置き、兼用靴を履く。道路から雪原へは1.5mほどの雪の壁を登る。しばらくは林道を辿って人津谷へと入っていく。時期が遅いと林道上雪の切れ目の通過が案外面倒だったりするが、まだたっぷり雪があり、そのような問題はほとんどなかった。標高約900mで、地図では林道が左に折れて山原を上がっていくが、現場は平坦な雪原で、自然に林道がどこか解らなくなる。北西へと方向を定めて歩いていけばよい。直ぐに北から流れてくる小川に出会い、唯一の渡渉箇所である。この朝は雪の岸から雪の対岸へと跨いで移れ、スキーを脱がずに、シールも濡らさずに通過できた。人津谷の本流の場所が認識できるようになり、左岸沿いに登っていく。その内水流が見えなくなり、ブナの疎林の源流風景になる。傾斜をました谷をジグザグに詰めて行く。最後まで谷底を忠実に詰めると1405mのピークに上がってしまうので、1300mで右に折れて、ちょっと急な山原を巻いていくと文科省小屋のある峠に達する。去年ここに着いたのは14時過ぎてしまったが、今日は8時前だ。
小屋裏の北向き斜面に取り付く。少し急でジグザグに登っていく。一旦緩やかになり、今度は尾根筋がはっきりしてくる。再び緩やかになってくると1566mピークの辺りが見渡せてくる。1566mピークには行かずに、東に続く稜線に乗る。1778mの前大日岳が見えていて、これを目指して概ね緩やかな稜線を行く。右には薬師岳と弥陀ヶ原、その後ろには鍬崎山、左には毛勝三山と眺めが良くなった。眺めは良いが雪はそれなりにラッセルで、人津谷部分よりもペースが落ち気味になって来た。ストックを思い切り刺すと、50cm位下に固い雪の層があるが、それより上は潜る雪だ。ペースはともかく前大日岳までは難しい所はなく、着実に到達した。
一旦鞍部に下り、ここから早乙女岳の手前、2011mのピークまでがナイフリッジ状の斜面で、スキーでは登りも下りも注意が要る箇所だ。雪にさえ安定して乗れれば、登るのが難しいほどの急傾斜ではないのだが、表面の雪が落ちると固い雪の層がスキーでくいこ込めない部分が随所にあり、滑落注意の状態であった。そんな所はターンするとさらに危険なので、どこで安全にターンできるかを考えながら登って行った。
この登りの過程で、大日岳までは今日は無理だとはっきりして来たので、早乙女岳までは頑張っていこうと決める。早乙女岳一帯はなだらかな稜線が続き、早乙女岳というのもはっきりしたピークではなく大日岳の肩の様なところだ。2010mピークから残り標高差50mほど、難所もなく直ぐ着くかと思ったら、距離は600mほどもあり、雪は相変わらず軟らかく、1時間近くかかってしまった。出発してから10時間、長かった。ここまで来て初めて剱岳が拝め、今日はこれで十分。大日岳はそこに見えてはいるが、この雪の状態が続くとして未だ3時間はかかるだろう。
さてシールを外して下りにかかる。前大日鞍部までのリッジは、主に北斜面に乗ってギルランデを続けて、特に危険を感じず下りられた。シールを張り直して前大日に登り返し、ここからは快適な滑降が続く。文科省小屋におりる急斜面では雪も重くなったが、滞りなく一気に下り立った。
研修所には冬山研修の一行が来ていて、沢山のテントが並んでいた。大学の山岳部リーダーを集めての研修である。12年だか前の研修で大日岳の雪庇崩壊により死亡事故が起き、それ以来中止していた大日岳への登山研修がやっと再会されたのである。明日・明後日で大日岳を目指すはずで、天気予報は思わしくないが、安全に有意義な研修となることを祈る。
研修一行のトレースもついた人津谷を滑降する。トレースを見ながらその周辺の滑りやすい所を行けば、また緩いところではトレースに乗れば、一ヵ所の渡渉箇所以外は滞ることなく快調に下りていける。渡渉箇所は朝より雪が落ちていて、板を外して渡った。林道に出ても適度な下り斜面が続き、歩くことはほとんどなく、楽勝でクムジュン前に出た。そこで一服して靴を履き替え、荷造りして自転車に乗るのに20分ほどかかったが、自転車の下りは5分ほどで藤橋ゲートに戻って来た。
大日岳まではまた状態(雪および体調の)の良い時に挑戦したいと思うが、早乙女岳まででも大層な距離があり、下りも存分に楽しめて、満足してよいかなと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3682人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら