ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175419
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩本仁田山(鳩ノ巣-山の神-本仁田山-奥多摩)

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
9.9km
登り
957m
下り
928m

コースタイム

鳩ノ巣駅09:05-09:20登山道入口09:20-09:30朝食09:40-10:10山の神10:12-11:07大タワ11:10-11:28コブタカ山11:31-11:55本仁田山山頂12:05-13:00乳房観音取付13:03-13:35奥多摩駅
天候 曇り後小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
コース上で雪が問題になるところは無かった。
これがあの有名な鳩ノ巣駐車場ですか、今度利用させていただくかも
2012年03月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 9:06
これがあの有名な鳩ノ巣駐車場ですか、今度利用させていただくかも
登り口付近から対岸の様子。御嶽山の稜線はまだ白い
2012年03月18日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 9:21
登り口付近から対岸の様子。御嶽山の稜線はまだ白い
取付きの標識、これを見つけるのが大変。一度わかってしまえばどうってことはないですが。
2012年03月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 9:26
取付きの標識、これを見つけるのが大変。一度わかってしまえばどうってことはないですが。
画面左に標識があります
2012年03月18日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 9:27
画面左に標識があります
山の神への登り
2012年03月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 10:03
山の神への登り
山の神の祠、ここまでは4年前の記憶がありました
2012年03月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 10:10
山の神の祠、ここまでは4年前の記憶がありました
突然、な、なんだ。4年前は無かったぞ。林道がここまで延びたのですね。どんな予算を使って、何のために造った林道でしょうか??
2012年03月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 10:10
突然、な、なんだ。4年前は無かったぞ。林道がここまで延びたのですね。どんな予算を使って、何のために造った林道でしょうか??
バスでも通りそうです
2012年03月18日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 10:10
バスでも通りそうです
林道から再度登山道に入ります
2012年03月18日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 10:11
林道から再度登山道に入ります
コブタカ山に直接登るルートを分けます
2012年03月18日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 10:26
コブタカ山に直接登るルートを分けます
杉林から雑木林に移って、トラバース道になると、右側の林越しに川苔山の稜線が見え始めます
2012年03月18日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 10:44
杉林から雑木林に移って、トラバース道になると、右側の林越しに川苔山の稜線が見え始めます
川苔山はさすがに高いです
2012年03月18日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 10:50
川苔山はさすがに高いです
大タワが見えてきます
2012年03月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 10:52
大タワが見えてきます
谷側に入ると岩が露出しているところもあります
2012年03月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:00
谷側に入ると岩が露出しているところもあります
大タワの分岐に着きました
2012年03月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:08
大タワの分岐に着きました
稜線の道になると展望が開けました。良く見ると天祖山の石灰石採掘場が右側に見え、中央左に稲村岩が見えますので、写真中央が雲取山になると思われます
2012年03月18日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:12
稜線の道になると展望が開けました。良く見ると天祖山の石灰石採掘場が右側に見え、中央左に稲村岩が見えますので、写真中央が雲取山になると思われます
少し引いた写真です
2012年03月18日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:18
少し引いた写真です
コブタカ山への登りです
2012年03月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:25
コブタカ山への登りです
コブタカ山に着きました。大タワからの時間はコースタイムより近かった
2012年03月18日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:29
コブタカ山に着きました。大タワからの時間はコースタイムより近かった
あとは平坦な道とときどきだらだらした登りがあります
2012年03月18日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:31
あとは平坦な道とときどきだらだらした登りがあります
山頂稜線の肩に着きました
2012年03月18日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:50
山頂稜線の肩に着きました
最後の登り
2012年03月18日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:52
最後の登り
で、着きました。
2012年03月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 11:53
で、着きました。
眼下に稜線が見えましたが、どうやら2週間前に行った高水山の稜線のようです。写真中央が岩茸石山のようです
2012年03月18日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
3/18 12:02
眼下に稜線が見えましたが、どうやら2週間前に行った高水山の稜線のようです。写真中央が岩茸石山のようです
引くとこんな感じ
2012年03月18日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 12:06
引くとこんな感じ
昼食を済ませて、奥多摩駅に向かいます。最初はなだらかなのですが
2012年03月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 12:07
昼食を済ませて、奥多摩駅に向かいます。最初はなだらかなのですが
急坂になります。途中で何人かの登りの人に会いましたが、みなさんヘロヘロでした
2012年03月18日 18:03撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 18:03
急坂になります。途中で何人かの登りの人に会いましたが、みなさんヘロヘロでした
ここで急坂は終わり
2012年03月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 12:40
ここで急坂は終わり
しかし、伐採跡の道は結構滑ります
2012年03月18日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 12:51
しかし、伐採跡の道は結構滑ります
乳房観音への分岐を分けて、舗装道路に出ます
2012年03月18日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 13:00
乳房観音への分岐を分けて、舗装道路に出ます
ここが取付き
2012年03月18日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 13:01
ここが取付き
日原川のほとりに出ました。あそこで虹マスか何かの放流をして釣らせるのだろうなー
2012年03月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 13:23
日原川のほとりに出ました。あそこで虹マスか何かの放流をして釣らせるのだろうなー
奥多摩駅へ続く橋の上から奥多摩工業の工場を見る
2012年03月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3/18 13:27
奥多摩駅へ続く橋の上から奥多摩工業の工場を見る
撮影機器:

感想

今週もいまいち気合いが入らなかったのですが、来週の登山コースは私が提案した手前、雪の状況は把握しておく必要があり、奥多摩に出かけました。
でも主稜線は時間的に難しいので、前から気になっていた本仁田山に。
鳩ノ巣駅を出て、以前から気になっていた駅の駐車場を見たくなり、ちょっと寄り道。そこから真っすぐ山に向かって歩いて行ったが、工場の敷地内を通ったところで一旦集落の中に入り、登山道入口を探した。なかなか表示が見つからなかったが、お寺の脇を通る道を見つけることができた。しかし、結果的には駐車場からの道を真っすぐ上がっても良かったみたいである。
最初にびっくりしたのは、山の神の変貌。確か、4年前2008年に来た時にはこんな林道は無かったのであるが、今では立派な林道が横切っているのであった。
そこから再び登山道に入り、一路大タワに向かう。長い杉林を抜けて雑木林の隙間から川苔山の稜線が見え始めると大タワは近い。
大タワからは稜線に沿って本仁田山に向かうが、右側正面が日原から石尾根、雲取山、長沢背稜が連なっていて、山頂付近がガスに包まれているのが何とも残念である。
本仁田山山頂で昼飯を食べているうちにパラパラと雨が落ちて来たので、そこそこにして奥多摩駅に向かう。
山頂では2人連れのパ-ティがおられたが、下っている途中で5パーティ7人ほどの方々とすれ違った。ここの登りはかなりきついようで、みなさん相当へばっておられたようである。
コースタイム通り、山頂から1時間弱で舗装道路に出、そこから30分で奥多摩駅に着くことができた。
雪の状況は、鳩ノ巣側、コブタカ山と本仁田山の間に少し残っていたが、おそらく1-2日のうちに消えてしまうであろう。奥多摩側の道には全く残っていない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1768人

コメント

参考にさせていただきました
はじめまして。腰の調子も良くなり、週末、雪の心配がいらない奥多摩の山に行こうと思い、まだ一度も登っていない本仁田山に今日行ってきました。雪の状態、登山ルートを奥多摩、鳩ノ巣どちらにするか等、大変参考になりました。私は山の神からこぶたか山直登しました。
しかし奥多摩からの登りはきついでしょうね。逆周りで正解でした。
有難うございました。
2012/3/25 19:20
どうぞ、どうぞ
昨日は良かったのではないでしょうか? お天気です。
私は土曜日に行ったので、午前中がダメでしたが、上で良くなったので80点でした^^。
本仁田山は、東日原のバス停や、赤杭尾根から見て気になっていました。根張りのどっしりした独立峰的な風貌の山ですよね。おっしゃるように、あの奥多摩側のルートを登るのは相当覚悟が必要だと思います。またがんばってください。
2012/3/26 10:28
風が強かったです
最高の天気と思いきや、頂上からは雲がでていまいちでした。来月息子と川苔山から本仁田ルートを計画してます。もう少し見晴らし良くて、落葉樹が多いと尚よい山だと思いますが、山容は立派ですね。これからも良い山行を。
2012/3/26 10:43
見晴らし
katunori様
見晴らしですと川苔山が良いと思います。川苔山の山頂、ちょっとアルバイトになりますが赤杭尾根への分岐辺り、大タワ付近も捨てがたいです。
ただ、春なので霞がかかると見えないかもしれませんね。雨が降った直後の午前中、あるいは夕方などが狙えると良いのですが。
ご安全に!
2012/3/28 16:28
有難うございます
春は霞がでますがしょうがないですね。季節ですから。情報有難うございます。
2012/3/28 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳩ノ巣駅→本仁田山→奥多摩駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら