ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1754961
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

花見山(新見千屋温泉から)<新見市、鳥取県日南町>

2009年06月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
kurosaki その他1人
GPS
10:55
距離
22.5km
登り
1,368m
下り
1,356m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:50
合計
5:00
10:00
25
スタート地点09.06.09
10:25
10:25
10
第一休憩舎
10:35
10:35
6
第二休憩舎
10:41
10:41
39
登山口
11:20
11:20
40
1128m
12:00
12:45
15
13:00
13:00
40
1128m
13:40
13:45
15
下谷の滝
14:00
14:00
60
登山口
15:00
ゴール地点
日帰り
山行
5:10
休憩
0:45
合計
5:55
9:30
40
千屋温泉07.10.17
10:10
10:10
30
登山口
10:40
10:50
30
1128m
11:20
11:45
35
花見山
12:20
12:30
175
花見山スキー場登山口
15:25
ゴール地点千屋温泉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2009年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 花見スキー場から R180、新見市街地を抜けさらに北上、成地で花見スキー場の標識に従い左折。つづら折れの車道を登りきると桑平峠(明石山の登山口)。県境を越えるとなぜか広くなった道を下る。約1劼撚峺スキー場の看板。右折。リフト乗り場に駐車(整備車道が延びているのでその終点まで車で行くことができるが)。車道またはスキー場スロープを利用してリフト最上部へ。左奥が花見山登山口。

新見千屋温泉から R180、花見スキー場の標識を見送り新見千屋温泉の看板まで北上を続ける。左折し新見千屋温泉の駐車場に車を止める。ゲートがあるのでキャンプ場内の車道は歩いて登りスキー場左端に出る。「花見山・千屋温泉」の標識が花見山登山口。
コース状況/
危険箇所等
09.06.09 新見千屋温泉から花見山山頂へ(往復) 07.10.17を参照ください。

07.10.17 新見千屋温泉から花見山山頂へ・花見スキー場へ下山 新見千屋温泉駐車場に車を止める。ゲートをすり抜けキャンプ場の中(トイレがある)の舗装道を登っていくとスキー場スロ−プの左端にでた。スロープの端を登っていくと「花見山・千屋温泉」の標識があり左の林に遊歩道が伸びている(10分)。ここが登山口。遊歩道を進む。下草が10僂曚豹びているが整備されている。第一休憩舎(15分)。東から北東にかけて展望があり、剣山、三日月山が正面に見える(09年6月9日剣山の左肩に大山が見えるのに気づく)。ウコンギクの咲く遊歩道を第二休憩舎へ(10分)。樹林のなかの遊歩道をさらに進むと右手に「花見山・千屋温泉」の標識(5分)。赤テープもありここが登山道入口のようだ。帰りによるつもりで下(しもん)の谷の滝には行かずに植林帯に入る。
テープに従い踏跡を辿る。次第に傾斜はきつくなる。踏跡は明瞭。下生えもそれなりに切られ、結構通る人がいるようだ。あえぎながら直登、少し緩やかになって(25分)しばらくすると稜線に出合う(7分)。「花見山・千屋温泉」の標識がある。右に数m行くと赤白のポールと地籍図根三角点。花見山北峰。三角点の北に伸びる踏跡を辿ると小さな刈り払いの場があり(09年6月現在すっかり笹に覆われている)、山並みの向こうに日本海が見える(1分)。
稜線出合いまで引き返し南に尾根を進む。熊笹や小潅木が伸びて道に被さって、ちょっと歩きにくいが樹間からそれなりの展望はある。登り詰めると花見山山頂の北端に出る。ここで伸びた潅木とススキで踏跡がよく分からなくなった。強引に進んだがここは右にまわりこむように進むとよかったらしい(09年6月現在北端に登る手前右手の木の赤二重テープで右折樹間を西に約20m、明瞭な道を南に少し急登すれば、ヤブコギなく山頂へ導いてくれる)。花見山山頂休憩舎(20分)。休憩舎の直ぐ南に三角点。三角点の周りはきれいに刈り払われて、横を遊歩道が南に下っている。それを見たとたん帰り道はこちらと決めてしまった(車道歩きの長さなど念頭になかった)。花見山山頂からの展望は南と西が特に素晴らしい。稜線出合いあたりで意外と間近にちらりと見えた大山はここからは見えない(もしかしたら雲に隠れたのかもしれない)。雄山雌山、剣森山、天銀山、重なる山波の向こうにポコンと荒戸山。鳥取県日南町の山々。
下山は遊歩道を花見スキー場へ。広葉樹に囲まれたしっとりとした尾根道が続く。木々に新しい名札がつけられ読みながら歩くのも楽しい。オオイタヤメイゲツ(カエデ科)が少し色付き始めている。1146mピーク(25分)。正面に明石山を見ながら階段をドンドン下ると花見スキー場リフト最上部の登山口(8分)。
スキー場のスロープを下る。そのまま県境伝いに桑平峠に進めばよかったかもしれないが、とことこスロープを下るのに夢中で気がついたら下のリフト乗り場に降りていた(25分)。車道をいったん下り桑平峠に登り返す(30分)。R180が見え出したとき、バスが千屋温泉方向に走っていくのが見えた。運がよければ…、と描いた夢は消えた。R180へ出る(55分)。R180をテクテク、新見千屋温泉駐車場(50分)。足の裏がジンジンしている。(登り1時間25分、下り花見スキー場リフト乗り場1時間、車道千屋温泉まで2時間5分))

03.11.08 花見スキー場から花見山山頂(往復) リフト乗り場―(0.10)―舗装車道東のカーブから東尾根のゲレンデを登って―(0.20)―リフト終点。花見山登山口―潅木帯を登って稜線へ。展望を楽しみながら―(0.30)−花見山三角点山頂。南から西にかけての展望が特にすばらしい。成長した唐松林が北方向の展望を遮っているのが残念。秋なのに霞が濃かったからか、唐松林のせいか、期待した大山は見えなかった。 (登り1時間)

さらに北峰まで稜線をたどり、東に尾根を下ると下の谷の滝の遊歩道に出、いぶきの里・千屋温泉に出るらしい.道に被さる潅木がうるさそうなので来た道を引き返す。

花見山 ハナミヤマ1188.1m 新見市 鳥取県日南町
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=13758
09.06.09 第一休憩舎 10:28
09.06.09 第一休憩舎 10:28
林道を登る
登山道入り口 10:42
登山道入り口 10:42
1128mピーク 地籍図根三角点 11:25
1128mピーク 地籍図根三角点 11:25
花見山山頂 12:03
花見山山頂 12:03
西方向 中央奥・天銀山 ちょっと霞んでます 12:06
西方向 中央奥・天銀山 ちょっと霞んでます 12:06
下の谷滝 13:42
ヤグルマソウ
07.10.17 千屋温泉駐車場 9:24
2007年10月17日 09:24撮影 by  E5200, NIKON
10/17 9:24
07.10.17 千屋温泉駐車場 9:24
第一休憩舎から 三日月山、剣山 9:52
第一休憩舎から 三日月山、剣山 9:52
登山道入り口 第二休憩舎から5分 10:10
2007年10月17日 10:10撮影 by  E5200, NIKON
10/17 10:10
登山道入り口 第二休憩舎から5分 10:10
稜線出合い0:44
2007年10月17日 10:44撮影 by  E5200, NIKON
10/17 10:44
稜線出合い0:44
地籍図根三角点 10:47
2007年10月17日 10:47撮影 by  E5200, NIKON
10/17 10:47
地籍図根三角点 10:47
地籍図根三角点から少し北から日本海が見えた 10:48
2007年10月17日 10:48撮影 by  E5200, NIKON
10/17 10:48
地籍図根三角点から少し北から日本海が見えた 10:48
花見山山頂から 11:19
2007年10月17日 11:19撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:19
花見山山頂から 11:19
右・大倉山
2007年10月17日 11:19撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:19
右・大倉山
花見山三角点 11:20
2007年10月17日 11:20撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:20
花見山三角点 11:20
山頂から南方向 11:23
2007年10月17日 11:23撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:23
山頂から南方向 11:23
千屋温泉への道 11:39
2007年10月17日 11:39撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:39
千屋温泉への道 11:39
ハナラッキョウ
2007年10月17日 11:42撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:42
ハナラッキョウ
リンドウ
2007年10月17日 11:42撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:42
リンドウ
少し色づく西斜面 11:43
2007年10月17日 11:43撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:43
少し色づく西斜面 11:43
山頂休憩舎 11:44
2007年10月17日 11:44撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:44
山頂休憩舎 11:44
スキー場への遊歩道 11:49
2007年10月17日 11:49撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:49
スキー場への遊歩道 11:49
オオイタヤメイゲツ
2007年10月17日 11:53撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:53
オオイタヤメイゲツ
ガマズミ
2007年10月17日 11:56撮影 by  E5200, NIKON
10/17 11:56
ガマズミ
12:01
2007年10月17日 12:01撮影 by  E5200, NIKON
10/17 12:01
12:01
12:13
2007年10月17日 12:13撮影 by  E5200, NIKON
10/17 12:13
12:13
ノジギク
2007年10月17日 12:15撮影 by  E5200, NIKON
10/17 12:15
ノジギク
花見山スキー場からの登山口はいきなり階段 12:16
2007年10月17日 12:16撮影 by  E5200, NIKON
10/17 12:16
花見山スキー場からの登山口はいきなり階段 12:16
花見山スキー場から南方向 12:20
2007年10月17日 12:20撮影 by  E5200, NIKON
10/17 12:20
花見山スキー場から南方向 12:20
マツムシソウ
2007年10月17日 12:28撮影 by  E5200, NIKON
10/17 12:28
マツムシソウ
03.11.08 スキーロッジから整備道を登っていく 
11:33
2003年11月08日 11:33撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
11/8 11:33
03.11.08 スキーロッジから整備道を登っていく 
11:33
リフト上部から 12:11
2003年11月08日 12:11撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
11/8 12:11
リフト上部から 12:11
花見山南のピーク1146mを見上げる 12:12
2003年11月08日 12:12撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
11/8 12:12
花見山南のピーク1146mを見上げる 12:12
山頂休憩舎 13:10 霞んで展望はいまいち
2003年11月08日 13:10撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
11/8 13:10
山頂休憩舎 13:10 霞んで展望はいまいち
すっかり落葉 稜線の遊歩道 13:25
2003年11月08日 13:25撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
11/8 13:25
すっかり落葉 稜線の遊歩道 13:25
リフト上部から 雄山〜雌山、大佐山 13:56
2003年11月08日 13:56撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
11/8 13:56
リフト上部から 雄山〜雌山、大佐山 13:56
スキーリフト
2003年11月08日 13:56撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
11/8 13:56
スキーリフト
一般スキーコースから上級者コース 14:19
2003年11月08日 14:19撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
11/8 14:19
一般スキーコースから上級者コース 14:19
千屋ダムに寄った 15:04
2003年11月08日 15:04撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
11/8 15:04
千屋ダムに寄った 15:04
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら