ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1756557
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

天気に翻弄され登ったり下ったり('◇')ゞ 大山(弥山まで)

2019年03月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
9.3km
登り
1,333m
下り
1,340m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
2:13
合計
8:21
距離 9.3km 登り 1,335m 下り 1,341m
7:30
7:33
21
7:54
7:55
3
7:58
8:06
17
8:23
8:43
31
9:14
9:15
10
9:25
9:42
6
9:48
41
10:29
11:13
24
11:37
7
12:04
12:07
3
12:10
12:30
16
12:50
29
13:25
13:26
4
13:30
33
14:03
14:13
12
14:33
14:36
11
14:47
5
14:52
14:54
1
14:55
ゴール地点
お天気に翻弄され、行ったり来たりしているので参考になりません(笑)
天候 曇り&雪&時々☀&ホワイトアウト
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光川原P利用
コース状況/
危険箇所等
ホワイトアウト怖い・・・
朝6時頃の南光河原Pはまだ空いていた。3月4日〜無料となり嬉しい(^^♪
2019年03月14日 06:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 6:33
朝6時頃の南光河原Pはまだ空いていた。3月4日〜無料となり嬉しい(^^♪
夏山登山口より出発。
2019年03月14日 06:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 6:36
夏山登山口より出発。
今期初の雪山登山の夫はおニューの冬靴を履いてはりきっていますww
2019年03月14日 06:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/14 6:46
今期初の雪山登山の夫はおニューの冬靴を履いてはりきっていますww
仕事が忙しくて、試し履きする機会がなかったわ〜
あかんやん(^-^; アイゼンは頂きもので年季入っています。
2019年03月14日 07:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 7:17
仕事が忙しくて、試し履きする機会がなかったわ〜
あかんやん(^-^; アイゼンは頂きもので年季入っています。
気温はマイナス3℃。風がないので体感的には寒くない。
2019年03月14日 07:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 7:21
気温はマイナス3℃。風がないので体感的には寒くない。
雪の降る中登る。あれ〜天気予報では☀のはずなのに・・・
2019年03月14日 07:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 7:22
雪の降る中登る。あれ〜天気予報では☀のはずなのに・・・
う〜天気悪いやん・・・天気予報はずれやん。
せっかく遠くから来たのに〜 大丈夫なんかな・・・
神戸から来られたという、ソロの男の方とブツブツ文句( ´艸`)
2019年03月14日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 7:56
う〜天気悪いやん・・・天気予報はずれやん。
せっかく遠くから来たのに〜 大丈夫なんかな・・・
神戸から来られたという、ソロの男の方とブツブツ文句( ´艸`)
穴を空けて遊ぶ。
2019年03月14日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:07
穴を空けて遊ぶ。
昨日降った新雪で登りにくい所あり。
2019年03月14日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 8:08
昨日降った新雪で登りにくい所あり。
急に晴れた!! これから予報通り晴れるんかな??
とかなりテンションUP!!
2019年03月14日 08:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:11
急に晴れた!! これから予報通り晴れるんかな??
とかなりテンションUP!!
と思ったら、すぐにガスが・・・( ゜Д゜)
六合目避難小屋着。小さな小屋ですが、ありがたい。
なかで、手作りケーキを食べてエネルギー補給。
2019年03月14日 08:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:24
と思ったら、すぐにガスが・・・( ゜Д゜)
六合目避難小屋着。小さな小屋ですが、ありがたい。
なかで、手作りケーキを食べてエネルギー補給。
お天気やったら最高の眺望のなかのハズです。
でも霧氷は綺麗。
2019年03月14日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 8:55
お天気やったら最高の眺望のなかのハズです。
でも霧氷は綺麗。
砂糖菓子のような霧氷。
2019年03月14日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 9:02
砂糖菓子のような霧氷。
あ〜さむ・・・
でも、風がましなのでまだ大丈夫。
先行者のトレースが勇気を与えてくれる。
2019年03月14日 09:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 9:11
あ〜さむ・・・
でも、風がましなのでまだ大丈夫。
先行者のトレースが勇気を与えてくれる。
さ〜あと少し。
2019年03月14日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 9:21
さ〜あと少し。
老婆になった私(笑) 凍てつく世界は面白い。
2019年03月14日 09:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/14 9:45
老婆になった私(笑) 凍てつく世界は面白い。
GPSを確認するとあと少しで弥山とは分かっているのですが、誰もいなくホワイトアウト・・・ トレースも風で消えている。目標物もなく、不安になる。
とりあえず弥山までいこうかどうか迷ったが、雪山の知識がないし、山は逃げないので安全を考えここで撤退(T_T)
とりあえず六合目避難小屋まで行って、お天気回復を見ようということに。
2019年03月14日 09:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 9:46
GPSを確認するとあと少しで弥山とは分かっているのですが、誰もいなくホワイトアウト・・・ トレースも風で消えている。目標物もなく、不安になる。
とりあえず弥山までいこうかどうか迷ったが、雪山の知識がないし、山は逃げないので安全を考えここで撤退(T_T)
とりあえず六合目避難小屋まで行って、お天気回復を見ようということに。
下山時、沢山の方が登ってきた。「こんだけ登っているんやったらいけるんちゃう??」と再度途中で登り始めたが、なんども大山に来ているらしい方が「今日は夕方までこんな天気やで〜」と仰っていた。「やっぱり今日は中止や〜鳥取で美味しいお魚食べて帰ろ〜」とルンルン気分。

お腹空いたので、六合目避難小屋で早めのランチ。
カップラーメン最高に美味しい。
見晴らしが良くなったので、景色見ながらたちくいラーメン。
2019年03月14日 10:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:43
下山時、沢山の方が登ってきた。「こんだけ登っているんやったらいけるんちゃう??」と再度途中で登り始めたが、なんども大山に来ているらしい方が「今日は夕方までこんな天気やで〜」と仰っていた。「やっぱり今日は中止や〜鳥取で美味しいお魚食べて帰ろ〜」とルンルン気分。

お腹空いたので、六合目避難小屋で早めのランチ。
カップラーメン最高に美味しい。
見晴らしが良くなったので、景色見ながらたちくいラーメン。
夫が買ってきてくれた甲子園アンパン。これめっちゃ美味しいんです!
2019年03月14日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 10:54
夫が買ってきてくれた甲子園アンパン。これめっちゃ美味しいんです!
ラーメン食べていると、青空が!
悩みに悩み、やっぱり弥山に行こう!ということに〜
何してるねんwww

でもまたお天気が悪くなってきた〜
2019年03月14日 11:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 11:22
ラーメン食べていると、青空が!
悩みに悩み、やっぱり弥山に行こう!ということに〜
何してるねんwww

でもまたお天気が悪くなってきた〜
と思ったら、また急激に晴れてきた!!
2019年03月14日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:49
と思ったら、また急激に晴れてきた!!
サプライズのような青空に、皆喜び写真タイム。

山ガールに「さっき避難小屋でラーメン食べてましたよね。もうここまで来たんですか?最強〜!!」とお褒めの言葉。そして、頂上近くで撤退して、再度頂上までアタックしている話をすると「すごい〜最強!」とまたもやお褒めの言葉を頂いたww
2019年03月14日 11:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 11:49
サプライズのような青空に、皆喜び写真タイム。

山ガールに「さっき避難小屋でラーメン食べてましたよね。もうここまで来たんですか?最強〜!!」とお褒めの言葉。そして、頂上近くで撤退して、再度頂上までアタックしている話をすると「すごい〜最強!」とまたもやお褒めの言葉を頂いたww
嬉しさで雄たけびを上げる夫。
今回登ったり下ったりやのに、全然しんどそうでなかった。日頃ロードバイクやランでトレーニングしているので心肺が強くなったんやろな〜すごい!
2019年03月14日 11:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 11:50
嬉しさで雄たけびを上げる夫。
今回登ったり下ったりやのに、全然しんどそうでなかった。日頃ロードバイクやランでトレーニングしているので心肺が強くなったんやろな〜すごい!
気持ちいいです!!
やっぱり青空ええね(*^-^*)
2019年03月14日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:51
気持ちいいです!!
やっぱり青空ええね(*^-^*)
モフモフの霧氷。
2019年03月14日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:54
モフモフの霧氷。
こんな中でも木々は頑張っているんですね。
2019年03月14日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:54
こんな中でも木々は頑張っているんですね。
「あれ???ここ山頂???」って感じで弥山到着!!
山頂はまたもやホワイトアウト・・・
2019年03月14日 12:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:03
「あれ???ここ山頂???」って感じで弥山到着!!
山頂はまたもやホワイトアウト・・・
な〜んも見えね〜( ´艸`)

剣ヶ峰には当然いきませ〜ん。
次回のお楽しみですね。
2019年03月14日 12:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:03
な〜んも見えね〜( ´艸`)

剣ヶ峰には当然いきませ〜ん。
次回のお楽しみですね。
頂上の避難小屋には結構人がいた。2階もありとても立派です。
2019年03月14日 12:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:15
頂上の避難小屋には結構人がいた。2階もありとても立派です。
小屋からでるとまっしろしろすけ。
まぶしくて目が開けれずサングラス装着。
2019年03月14日 12:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:29
小屋からでるとまっしろしろすけ。
まぶしくて目が開けれずサングラス装着。
ホワイトアウトの中、少しだけあるトレースを頼りに下山していると、いつの間にかトレースが消え何も分からなくなった。右も左も分からない・・・宙に放り出されたようで、何が正しいのか分からず不安になる。もう一人下山される方も分からない様子。「このまま下に行けばいいんですよね??」と話すが不安・・・
「これはやばい!!」とスマホのGPSを見ると、ルートが左にそれている。右に軌道修正すると、木道が見えてほっとする。
スマホがダウンしていなくてほんま良かった。このまま下に下にいっているとやばかったかも( ゜Д゜)
2019年03月14日 12:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:37
ホワイトアウトの中、少しだけあるトレースを頼りに下山していると、いつの間にかトレースが消え何も分からなくなった。右も左も分からない・・・宙に放り出されたようで、何が正しいのか分からず不安になる。もう一人下山される方も分からない様子。「このまま下に行けばいいんですよね??」と話すが不安・・・
「これはやばい!!」とスマホのGPSを見ると、ルートが左にそれている。右に軌道修正すると、木道が見えてほっとする。
スマホがダウンしていなくてほんま良かった。このまま下に下にいっているとやばかったかも( ゜Д゜)
正しいルートに入るとトレースもばっちり、風もおさまりルンルンと下山。
2019年03月14日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:51
正しいルートに入るとトレースもばっちり、風もおさまりルンルンと下山。
視界が開け気持ちいい!!
2019年03月14日 12:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:53
視界が開け気持ちいい!!
2019年03月14日 12:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 12:58
2019年03月14日 13:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 13:00
2019年03月14日 13:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:00
2019年03月14日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 13:01
北壁?バックに。
2019年03月14日 13:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 13:03
北壁?バックに。
一緒に遭難しかけた方が撮ってくれた。
2019年03月14日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 13:06
一緒に遭難しかけた方が撮ってくれた。
2019年03月14日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 13:10
2019年03月14日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:10
2019年03月14日 13:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:14
帰りは行者登山道にて下山することに。
綺麗な樹林帯です。結構急な下りです。
2019年03月14日 13:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 13:35
帰りは行者登山道にて下山することに。
綺麗な樹林帯です。結構急な下りです。
所々尻セードで下山。
2019年03月14日 13:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 13:44
所々尻セードで下山。
堰提辺りで北壁がバーンと見えた!!
壮大です。
2019年03月14日 14:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 14:01
堰提辺りで北壁がバーンと見えた!!
壮大です。
夫婦ケンカその
2019年03月14日 14:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 14:05
夫婦ケンカその
夫婦ケンカその
2019年03月14日 14:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 14:06
夫婦ケンカその
決めポーズ
2019年03月14日 14:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 14:11
決めポーズ
大山寺についた。
2019年03月14日 14:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 14:34
大山寺についた。
大山バックに。よくよく見るとよ〜行けたなと自画自賛。
2019年03月14日 15:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 15:18
大山バックに。よくよく見るとよ〜行けたなと自画自賛。
高速よりもとても綺麗にみえました。
あ〜楽しかった♪
2019年03月14日 15:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 15:25
高速よりもとても綺麗にみえました。
あ〜楽しかった♪
撮影機器:

感想

今シーズン、会では冬山に行きまくっていましたが、夫は仕事が忙しく全く行っていない。せっかく冬靴買ったのに〜
ようやく休みの日にお天気が良さそう(^^♪

前から大山には行きたかった。天気を調べるとどれもええ感じ。
前夜出発し、SAで仮眠。南光川原Pに駐車し出発!!
雪は少ないが、途中から歩きにくくなってきたのでアイゼン装着。
雪がちらつき、視界不良。「天気予報はずれやん。」これから良くなることを願うのみ。

標高1600を超え、あと少しで弥山山頂!という所でホワイトアウト。
トレースも消え、山頂近くは目標物もなくまっしろの世界(>_<)他の登山者もおらずますます不安に💦夫と相談し安全のため撤退。
下山時、次々と来る登山者を見て「これだけいるのなら行けるんちゃうん??」とまた登りたくなる。でも大山のベテランさんが「今日はあかんで〜わしも撤退や。行ってもなんも見えへんし。山は逃げへん」と言っているのを聞いて、やはり撤退を決める。それからは下山後何しよう??鳥取行って魚食べよ〜とか言って盛り上がる。

小腹が空いたので、六合目避難小屋にてラーメンとあんパンを食べていると、青空が(^-^ゞ
なんかええ感じちゃうん❓
山は逃げないけど、なかなか来れないし…
時間はまだあるし、もう一回山頂行ってみる??
登山者も沢山いるみたいやし、いけそうやなぁ〜
散々悩んで、やはりもう一回弥山まで頑張ることに(^-^ゞ
再度登っていると、私たちが下山時に登っていた方たちが山頂より下山していた。すれ違いの際に「あれ?さっき下山していなかった?」と聞かれる。再度アタックしていることを伝えると「また登るん❓でもこれから天気よくなるかもよ」と笑い顔。
行きにちょろっとお話したお兄さんは「山頂でお二人が来ないなぁって話していたんですよ」と声をかけてくれた。心配してくれたのかな?山での出逢いは暖かいなぁと感じる。

再度登り始めると、またもや視界不良(>_<)
でもとりあえず行くぞ❗️
と気合いをいれて登っていると、急に青空が❣️
視界が開け町並みや他の山々が見えて、天空にいるみたい❗️
真っ白な稜線、霧氷で真っ白な塊になっている木々をみてまだまだ冬を感じる。
幸福感につつまれて、もう少し標高をあげていると、強い風と雪に叩きつけられまた視界がなくなる。ありゃりゃ・・・山の神様は気まぐれです・・・
そうしている内に真っ白な世界の中にポツンとプレートを発見。
近寄って見ると「大山山頂」と書いてある。ありゃいつのまにか着いたんや〜
呆気ない感じ(^-^ゞ
夫は「まだまだ行けるで〜」と元気一杯😅
昔は体力なかったのになぁ😁
トレーニングでかなり体力が付いたようです。
もう追い抜かされてるかも〜(^-^ゞ
心配していたおニューの冬靴も調子良いようで良かった❣️

お天気良ければ剣ヶ峰を予定していたけど、流石にこの天候では行きません。
山頂の避難小屋でお茶を飲み下山することに。

ホワイトアウトの中、トレースを頼りに下山していると、途中でトレースが消えてしまう。風が強くて消えるのか?
他に1名ソロの男性がいて、「着いていっていいですか?」と😅
あちゃ〜彼も分からんのか(¨;)
ホワイトアウトした世界は少し先も見えない、自分がどこにいるのか?ポンと放り出されたような感覚。
以前ホワイトアウトでは、平衡感覚を失い、登っているのか?下っているのか?右も左も上下感覚も分からなくなる。と聞いたことがあるが正しくその感覚になり怖くなる( ゜Д゜)
「山では元来た道を戻れば大丈夫。」という思いがあるが、どこに戻ればよいのか?
すでに元来た道は分からず自分たちのトレースも消えてしまっている・・・
3人しかいない世界に来てしまったみたいだった。

「このまま下に行けば木道に出ますよね?」と話してたが、確信がない。
手が寒いが、スマホのGPSを頼ることにした。確認すると、いつのまにか左にそれて下山していた事が判明。
GPSを見ながら右方向にトラバースしていると、うっすらと行きに歩いた木道が見えた!
やはり道がそれていたんや…ちゃんとした道に戻れて良かった…と胸を撫で下ろす。
あのまま下に下に行っていたら…と思うと怖くなる。
ホワイトアウトの恐ろしさを実感した。

しかし、今回はスマホが使えた事がとてもラッキーでした。寒さの中でも厳冬とまではいかなかったのでスマホ操作ができたこと。バッテリーがあったこと…

でもラッキーでは済まないのが山の怖さです。
やはり、ちゃんとしたGPSの機械を持とうと思う。

正規ルートに戻ってからは、風もおさまりトレースもばっちり、視界も開け山々を見ながらるんるんと下山しました。

帰りは行者登山道で帰ったのですが、元谷小屋からの北壁の絶景が最高に綺麗でした✨
まるでアルプスの様です❗️
すっかり緊張も解けて、アホな記念撮影しました(笑)
その後、大山寺で無事の報告とお礼。

帰りの車中からは大山がばっちり見えて「あんな所登ったんやなぁ」と感慨無量🎵

今回も前回同様とても勉強になる山行になりました。
こうして一つ一つ学んで行くんでしょうね。
でもやはり結果オーライな点が多く反省です…
無理をせず安全に…ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

天気ダメでしたかぁ
天気予報の事でお話しした者です!
6合目付近までお二人の姿を確認できたのですが・・・
その後、弥山山小屋で登ってこられた方にお二人が下山されたと聞き、
あそこまで登って来られて勇気ある決断だと思いました。
実際、あの時が一番酷くて視界が殆どなかったです。
天候回復を諦めて下山していた時にお二人にもう一度出会えて良かったです。
帰りの米子道から見えた大山の山頂は青空で、
お二人さん剣ヶ峰まで行かれたかな?っと思っていましたが、
天候はダメでしたか・・・
また、何処かの山でお会いする機会が有りましたら宜しくお願いします。
旦那様にも宜しくお伝え下さい。
2019/3/16 14:21
Re: 天気ダメでしたかぁ
コメントありがとうございます❗️
とてもうれしいです❣️

山頂近くの悪天候にビビり撤退したのですが、もう一回登ってしまいました😁
でもやはり悪天候で剣ヶ峰にはいけませんでしたが💦
まぁ⛰️はこんなもんですよね❗️
また晴れの日のリベンジを楽しみに取っておきます😃

私たちも「ソロのお兄さんは行ったんかなぁ」と話題にしていました。
帰りにお会いできてとても嬉しかったです❗️気になりますもんね。
山では一期一会ですが、こんな出逢いも山の魅力です❣️

またどこかでお会いできたらいいですね〜
お互いに安全に⛰️を楽しみましょう❤️
2019/3/16 17:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら