ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

由布岳

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
913m
下り
906m

コースタイム

09:09 正面登山口 発
09:53 合野越え
11:10 マタエ
11:28 東峰頂上
11:49 マタエ(昼食)
12:21 西峰頂上
13:50 正面登山口 着

天候
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳島市内より八幡浜まで4時間
フェリーで別府まで3時間
別府市内より正面登山口まで50分
コース状況/
危険箇所等
正面登山口に駐車場、トイレ、登山ポスト有
登山道は大勢の登山者が利用するためよく整備され
迷ったり、するような箇所は見当たらなかった。
西峰の鎖場は雨が降っていたしチョット緊張した。
正面登山口駐車場
2012年03月18日 09:09撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
3
3/18 9:09
正面登山口駐車場
駐車場から
国道を超えた登山口
2012年03月18日 09:10撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 9:10
駐車場から
国道を超えた登山口
久しぶりの山行で喜んでいる
(鎖場があるのも知らないで)
2012年03月18日 09:10撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
3
3/18 9:10
久しぶりの山行で喜んでいる
(鎖場があるのも知らないで)
置き杖
2012年03月18日 09:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 9:11
置き杖
登山道概略図
2012年03月18日 09:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 9:11
登山道概略図
登山ポスト
2012年03月18日 09:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 9:11
登山ポスト
すそ野は野焼きから日があまり過ぎていない
2012年03月18日 09:19撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
3/18 9:19
すそ野は野焼きから日があまり過ぎていない
歩きやすい登山道
2012年03月18日 09:34撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 9:34
歩きやすい登山道
山口県からのお二人
逆光でした
ごめんなさい
2012年03月18日 10:59撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
3/18 10:59
山口県からのお二人
逆光でした
ごめんなさい
東峰直下
2012年03月18日 11:19撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 11:19
東峰直下
山頂がかすんでいる
2012年03月18日 11:25撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
3/18 11:25
山頂がかすんでいる
岩国からのヤマガール3人組
2012年03月18日 11:28撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
3
3/18 11:28
岩国からのヤマガール3人組
同行した二人と記念写真
(左のお二人)
2012年03月18日 11:29撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
4
3/18 11:29
同行した二人と記念写真
(左のお二人)
東峰から見える山々を書いてくれている
2012年03月18日 11:32撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 11:32
東峰から見える山々を書いてくれている
しかしどの山も見えない
2012年03月18日 11:32撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 11:32
しかしどの山も見えない
オタケビを挙げて
そうだ明日は
高崎山へサルを見に行こう
2012年03月18日 11:33撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 11:33
オタケビを挙げて
そうだ明日は
高崎山へサルを見に行こう
これから下山
2012年03月18日 11:42撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
3/18 11:42
これから下山
次のカップルが上がってきた
2012年03月18日 11:42撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
3/18 11:42
次のカップルが上がってきた
マタエ
ここで昼食
2012年03月18日 11:49撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 11:49
マタエ
ここで昼食
西峰へ至る鎖場
家内は先に下山したので1人で登った
2012年03月18日 12:09撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 12:09
西峰へ至る鎖場
家内は先に下山したので1人で登った
こんな鎖場が何ヶ所もある
2012年03月18日 12:10撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 12:10
こんな鎖場が何ヶ所もある
黄色いのはペンキでルートを書いてある
あまり景色の良いものではない
2012年03月18日 12:12撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 12:12
黄色いのはペンキでルートを書いてある
あまり景色の良いものではない
西峰頂上
(セルフタイマーで)
2012年03月18日 12:21撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
3/18 12:21
西峰頂上
(セルフタイマーで)
幻想的な周囲の岩
2012年03月18日 12:26撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 12:26
幻想的な周囲の岩
幻想的な周囲の岩
2012年03月18日 12:26撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
3/18 12:26
幻想的な周囲の岩
西峰下山途中で岩国のヤマガールに追いついた
ここが最高にきつかった
2012年03月18日 12:28撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 12:28
西峰下山途中で岩国のヤマガールに追いついた
ここが最高にきつかった
なかなか達者な人たちだ
2012年03月18日 12:29撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
3
3/18 12:29
なかなか達者な人たちだ
2012年03月18日 12:34撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 12:34
ペンキ塗りの道しるべ
2012年03月18日 12:36撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 12:36
ペンキ塗りの道しるべ
今日は昼から晴れる予定だった
2012年03月18日 13:38撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 13:38
今日は昼から晴れる予定だった
登山口付近で雲が切れてきた
2012年03月18日 13:38撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 13:38
登山口付近で雲が切れてきた
残念な看板
2012年03月18日 13:51撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 13:51
残念な看板
狭霧台
後方は湯布院
2012年03月18日 14:26撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 14:26
狭霧台
後方は湯布院
お天気が良ければ
こんな景色
1
お天気が良ければ
こんな景色
別府タワー
2012年03月19日 20:01撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/19 20:01
別府タワー
竹瓦温泉
市営温泉である
入浴料はすべて100円である
2012年03月17日 16:35撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/17 16:35
竹瓦温泉
市営温泉である
入浴料はすべて100円である
るるぶで検索して一番安いホテル
温泉はかけ流し24時間入浴可
2012年03月17日 18:28撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/17 18:28
るるぶで検索して一番安いホテル
温泉はかけ流し24時間入浴可
駅前高等温泉
入浴料100円也
2012年03月17日 19:28撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/17 19:28
駅前高等温泉
入浴料100円也
海門寺温泉
これも市営
写真の温泉はすべて入った
2012年03月17日 19:34撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/17 19:34
海門寺温泉
これも市営
写真の温泉はすべて入った
ホテルの源泉
2012年03月18日 07:11撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 7:11
ホテルの源泉
ホテルにお客さんのお国一覧
この夜はドイツ人の親子と一緒に温泉に入った
私の流暢な英語とドイツのお父さんのぎこちない
英語で話は盛り上がりました
2012年03月18日 07:17撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 7:17
ホテルにお客さんのお国一覧
この夜はドイツ人の親子と一緒に温泉に入った
私の流暢な英語とドイツのお父さんのぎこちない
英語で話は盛り上がりました
湯布院のヌルカワ温泉
ちょっと高めの400円也
2012年03月18日 15:29撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 15:29
湯布院のヌルカワ温泉
ちょっと高めの400円也
駅前周辺の散策路
2012年03月18日 15:57撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 15:57
駅前周辺の散策路
湯布院の貸別荘
るるぶの手配で一番安いの
温泉付き
2012年03月18日 17:43撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/18 17:43
湯布院の貸別荘
るるぶの手配で一番安いの
温泉付き
築30年の別荘
1260万円で売りに出ている
2012年03月19日 08:03撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/19 8:03
築30年の別荘
1260万円で売りに出ている
標高820mの湯布院カントリークラブ
3月19日は朝は3℃だった
2012年03月19日 10:57撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/19 10:57
標高820mの湯布院カントリークラブ
3月19日は朝は3℃だった
グリーンは青々と
2012年03月19日 10:58撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/19 10:58
グリーンは青々と
山下湖
2012年03月19日 13:38撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/19 13:38
山下湖
高崎山おさる館
2012年03月19日 15:00撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/19 15:00
高崎山おさる館
おさる館隣のうみたまご(水族館)
2012年03月19日 15:02撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/19 15:02
おさる館隣のうみたまご(水族館)
おさる館前の歩道橋を渡って高崎山へ
2012年03月19日 20:08撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/19 20:08
おさる館前の歩道橋を渡って高崎山へ
25周年の記念碑
2012年03月19日 20:08撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/19 20:08
25周年の記念碑
ちびサルを見ると孫を思い出す
2012年03月19日 15:15撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
3/19 15:15
ちびサルを見ると孫を思い出す
おやつの小麦をまくと山からサルが
湧いて出てくる
2012年03月19日 15:33撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
2
3/19 15:33
おやつの小麦をまくと山からサルが
湧いて出てくる
帰りのフェリーの中から
佐多岬灯台
2012年03月20日 07:02撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
3
3/20 7:02
帰りのフェリーの中から
佐多岬灯台
雲の上に頭だけ出ている
四国の富士山
富士山
(トミスヤマ)
2012年03月20日 08:45撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/20 8:45
雲の上に頭だけ出ている
四国の富士山
富士山
(トミスヤマ)
大洲富士IC
(オオズトミス)IC
2012年03月20日 08:46撮影 by  DMC-LS75, Panasonic
1
3/20 8:46
大洲富士IC
(オオズトミス)IC

感想

 3月の17日〜20日の4日間別府市内、由布岳、湯布院と

湯平方面を徘徊してきた。

 山行は由布岳18(日)に行った。あいにくの雨である。

3月は毎年だが雨の山行が多い。

雨でも5組ぐらいの登山者が一緒だった。

3月に野焼きをしたらしくてすそ野はまだ黒々としていた。

 山口県の下関から来た男性と女性の二人連れと前になったり後ろになったりで

楽しく話しながら登った。

何回か来たらしくて天気が良かった時の展望の説明をしてくださった。

 東峰山頂では岩国から来たヤマガール3人組に私たちの写真を撮ってもらった。

後にヤマガールの2人と私と3人が西峰へ登った。

ここでも視界はほとんどなく20m程度、晴れていたら見えるはずの湯布院の街を

想像して下山についた。

ミヤマキリシマらしき背の低い木があったがまだ新芽も見当たらない

 下山は家内に追いつこうと一生懸命歩いたが結局駐車場手前でやっと追いついた

今度はミヤマキリシマの咲く頃にまた来たいと思う。

 今回はるるぶトラベルhttp://rurubu.travel/で宿泊先を手配してもらった。

交通費で一番高いフェリー代が2割引きになるからだ、往復で6100円の割引になる。

 帰りの富士山(トミスヤマ)の話を

新居浜の両親(嫁の)に話をすると20数年前に行ったことがあるという

早速5月の連休に一緒に行くことを約束した。平戸ツツジが美しいらしい

私の両親はもういないので新居浜の両親にはいつまでも元気にいてほしい

御年83歳である。まだ人生の半分である。

 




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1775人

コメント

九州遠征
saibabaさん、こんばんは。

予定どおり、遠路の九州遠征でしたね。
お疲れ様でした。

天気はチョット残念でしたが、ご夫婦での山行いいですね
竹瓦温泉、駅前高等温泉、海門寺温泉、ヌルカワ温泉、そして貸し別荘の湯布院の温泉も
2012/3/22 21:52
ゆっくりと春ヘ
kusmmkさん相変わらず行動してますね

地上ではもう春めいていますが

山はゆっくりと春ですね

今週末は行く春を惜しんで

また天狗様へ行ってみようかと思います

しかしお天気がまた怪しいですね
2012/3/22 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら