ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1761835
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ちょうど一年ぶりの八方尾根は今年も快晴【唐松岳】※前日小屋泊

2019年03月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
9.4km
登り
952m
下り
950m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:07
合計
6:52
距離 9.4km 登り 952m 下り 950m
6:29
24
6:53
9
7:02
6
7:08
7:13
8
7:21
7:22
87
8:49
8:53
60
9:53
9:55
28
10:23
10:34
15
10:49
11:14
34
11:48
11:52
42
12:34
12:49
6
12:55
3
12:58
6
13:04
17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根第3駐車場に駐車
八方尾根スキー場のゴンドラとリフト2本を乗り継いで(往復2900円)八方池山荘へ
※強風の時は運行しなかったり、通しのチケットが買えない時もあります。また、チケット購入の際、登山届の提出が必要です。
コース状況/
危険箇所等
新雪が30cm〜40cmほど積もった後のため、場所により膝上くらいのラッセル
八方尾根最上部の主稜線に出る手前が痩せ尾根になっているため、強風時は注意
その他周辺情報 日帰り温泉:みみずくの湯(600円)
白馬三山のモルゲンロート
至福のひととき
2019年03月18日 05:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 5:56
白馬三山のモルゲンロート
至福のひととき
反対側の鹿島槍ヶ岳、五竜岳も赤く染まる
2019年03月18日 05:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 5:56
反対側の鹿島槍ヶ岳、五竜岳も赤く染まる
志賀の山々の奥からの日の出
右側は四阿山と浅間山かな
2019年03月18日 05:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 5:58
志賀の山々の奥からの日の出
右側は四阿山と浅間山かな
いったん小屋に戻って、装備を整えてから山頂に向けて出発
2019年03月18日 06:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 6:29
いったん小屋に戻って、装備を整えてから山頂に向けて出発
シュカブラと白馬三山
1時間も経っていないのに、全く表情が違う
2019年03月18日 06:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 6:37
シュカブラと白馬三山
1時間も経っていないのに、全く表情が違う
昨日からの降雪により、鹿島槍ヶ岳も五竜岳も斜面も真っ白に雪化粧
2019年03月18日 06:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 6:49
昨日からの降雪により、鹿島槍ヶ岳も五竜岳も斜面も真っ白に雪化粧
まだ数名しか歩いていない雪道を、八方池に向かって進みます
2019年03月18日 07:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 7:00
まだ数名しか歩いていない雪道を、八方池に向かって進みます
この深い雪の中、トレースをつけてくれた先行者に感謝
2019年03月18日 07:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 7:03
この深い雪の中、トレースをつけてくれた先行者に感謝
八方池まで来ると、なだらかな斜面の奥に不帰キレットが見えてきた
2019年03月18日 07:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 7:18
八方池まで来ると、なだらかな斜面の奥に不帰キレットが見えてきた
八方池はまだまだ雪に埋まっています
2019年03月18日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 7:22
八方池はまだまだ雪に埋まっています
クリアな視界で、遠く富士山まで見ることができました
2019年03月18日 07:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 7:33
クリアな視界で、遠く富士山まで見ることができました
下の樺で小休止
冬の幕営適地になっていますが、昨日からの風雪でさすがに今日はテントがありません
2019年03月18日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 7:37
下の樺で小休止
冬の幕営適地になっていますが、昨日からの風雪でさすがに今日はテントがありません
下の樺の先の斜面を上がったところからの五竜岳、鹿島槍ヶ岳は八方尾根で最も好きなビューポイント
2019年03月18日 07:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 7:58
下の樺の先の斜面を上がったところからの五竜岳、鹿島槍ヶ岳は八方尾根で最も好きなビューポイント
このあたりから急な斜面が続きます
そして先行の4人組に追いつきます
トレースを外れると膝までズボズボ
2019年03月18日 07:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 7:59
このあたりから急な斜面が続きます
そして先行の4人組に追いつきます
トレースを外れると膝までズボズボ
真っ青な空まで続く道
2019年03月18日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 8:11
真っ青な空まで続く道
丸山ケルンに到着
風が強くなってきたので、ハードシェルを羽織ります
2019年03月18日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 8:53
丸山ケルンに到着
風が強くなってきたので、ハードシェルを羽織ります
五竜岳が大きく迫ってきました
2019年03月18日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 8:53
五竜岳が大きく迫ってきました
浮かび上がる足跡
踏み固められた足跡の周りの雪が飛ばされて出来たもの
強風の稜線ならではの造形
2019年03月18日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 9:06
浮かび上がる足跡
踏み固められた足跡の周りの雪が飛ばされて出来たもの
強風の稜線ならではの造形
八方尾根最上部へと向かいます
その先には唐松岳山頂
2019年03月18日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 9:08
八方尾根最上部へと向かいます
その先には唐松岳山頂
時折、強風が雪煙を舞い上げる
これでも八方尾根では穏やかなほう
2019年03月18日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 9:23
時折、強風が雪煙を舞い上げる
これでも八方尾根では穏やかなほう
最後の斜面を超えて主稜線に出ると、目の前に剣岳
2019年03月18日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 9:53
最後の斜面を超えて主稜線に出ると、目の前に剣岳
唐松岳山頂まではあと少し
東側の雪庇に注意して進む
下にいる2人が小屋で同じ部屋だった方で、今日の2番目、3番目の登頂だったそう
トレースのお礼を伝えます
2019年03月18日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 9:56
唐松岳山頂まではあと少し
東側の雪庇に注意して進む
下にいる2人が小屋で同じ部屋だった方で、今日の2番目、3番目の登頂だったそう
トレースのお礼を伝えます
山頂へ最後の急傾斜を登ると…
2019年03月18日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 10:16
山頂へ最後の急傾斜を登ると…
唐松岳山頂
360度の絶景です
2019年03月18日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 10:23
唐松岳山頂
360度の絶景です
南側には五竜岳の大きな姿
右奥には穂高連峰、槍ヶ岳まで望めます
2019年03月18日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 10:28
南側には五竜岳の大きな姿
右奥には穂高連峰、槍ヶ岳まで望めます
北側は不帰キレットを超えて、天狗ノ頭、白馬岳へと続く稜線
2019年03月18日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 10:24
北側は不帰キレットを超えて、天狗ノ頭、白馬岳へと続く稜線
日本海までハッキリと見えました
2019年03月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 10:30
日本海までハッキリと見えました
山頂にいた方に撮影してもらいました
いろいろな構図の注文で撮っていただきありがとうございます。
この時点で自分が6番手の登頂だったことが分かりました
2019年03月18日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 10:27
山頂にいた方に撮影してもらいました
いろいろな構図の注文で撮っていただきありがとうございます。
この時点で自分が6番手の登頂だったことが分かりました
山頂標識はかろうじて上の部分が見えているだけ
3月に入ってから、かなり積もったそうです
2019年03月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 10:30
山頂標識はかろうじて上の部分が見えているだけ
3月に入ってから、かなり積もったそうです
唐松岳頂上山荘の新館は半分雪に埋まっています
長く休んでいると冷えてきたので下山します
2019年03月18日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 10:34
唐松岳頂上山荘の新館は半分雪に埋まっています
長く休んでいると冷えてきたので下山します
先ほどまで立っていた頂きを振り返る
2019年03月18日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 10:50
先ほどまで立っていた頂きを振り返る
剣岳はこれで見納め
この雪景色を見られるのも一年後?
2019年03月18日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 10:50
剣岳はこれで見納め
この雪景色を見られるのも一年後?
下る八方尾根の先には火打山、妙高山、高妻山など北信の山々
2019年03月18日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 11:16
下る八方尾根の先には火打山、妙高山、高妻山など北信の山々
八方尾根上部は痩せ尾根
慎重に通過します
2019年03月18日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 11:18
八方尾根上部は痩せ尾根
慎重に通過します
痩せ尾根を通過すれば、あとは広い稜線
雪や霧など視界が悪い時は、道迷いに注意が必要です
2019年03月18日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 11:21
痩せ尾根を通過すれば、あとは広い稜線
雪や霧など視界が悪い時は、道迷いに注意が必要です
男前の五竜岳
新雪がまぶしい
2019年03月18日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 11:30
男前の五竜岳
新雪がまぶしい
丸山ケルン
妙高山、火打山へ今年こそ行ってみたい
2019年03月18日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/18 11:43
丸山ケルン
妙高山、火打山へ今年こそ行ってみたい
朝一番のゴンドラの日帰りの人たちが登ってきました
月曜日なので人少なめ
2019年03月18日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 11:51
朝一番のゴンドラの日帰りの人たちが登ってきました
月曜日なので人少なめ
BCスキーやボーダーにも人気の唐松岳
真っ白な雪面に無数のシュプール
2019年03月18日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 12:12
BCスキーやボーダーにも人気の唐松岳
真っ白な雪面に無数のシュプール
冬の八方尾根はずーと尾根上の歩きなので終始白馬三山と五竜岳、鹿島槍の展望
2019年03月18日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 12:13
冬の八方尾根はずーと尾根上の歩きなので終始白馬三山と五竜岳、鹿島槍の展望
やっぱりここからの五竜岳、鹿島槍ヶ岳が一番
2019年03月18日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 12:19
やっぱりここからの五竜岳、鹿島槍ヶ岳が一番
下の樺と八方池(池は見えない)まで下ってきました
2019年03月18日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 12:21
下の樺と八方池(池は見えない)まで下ってきました
予定よりも早く降りてきたので、白馬三山を望む第三ケルンでしばしまったり
2019年03月18日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 12:35
予定よりも早く降りてきたので、白馬三山を望む第三ケルンでしばしまったり
なだらかな八方山には思い思いのトレース
2019年03月18日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 12:54
なだらかな八方山には思い思いのトレース
名残惜しくて五竜岳、鹿島槍ヶ岳を何度も振り返る
2019年03月18日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 13:05
名残惜しくて五竜岳、鹿島槍ヶ岳を何度も振り返る
ゴールの八方池山荘とリフトは目の前
2019年03月18日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 13:09
ゴールの八方池山荘とリフトは目の前
一日見守ってくれた白馬三山
2019年03月18日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/18 13:19
一日見守ってくれた白馬三山
八方尾根スキー場は1998長野オリンピックの会場のうちのひとつ
あれからもう21年も経つんですね
2019年03月18日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 13:29
八方尾根スキー場は1998長野オリンピックの会場のうちのひとつ
あれからもう21年も経つんですね
リフトとゴンドラで下界まで降りて、今回の行程も終了
2019年03月18日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/18 13:30
リフトとゴンドラで下界まで降りて、今回の行程も終了

感想

今年は休日のたびに天気に恵まれて、5週連続の雪山歩き。
終始北アルプスの絶景を眺めながら歩くことができる八方尾根からの唐松岳へ満を持して向かいました。
記録を見たら、昨年の3月18日以来の八方尾根。ちょうど一年前と同じ日。

朝のモルゲンロートを期待して、前日に尾根上に建つ八方池山荘まで上がりますが、リフトに数分乗っていただけで自分が雪だるまみたいになってしまうほどの吹雪。雪は夜まで続き、かなり積もった様子。明日の登りは厳しくなりそう。

明けて翌日。期待以上のモルゲンロートに青空!小屋泊した甲斐がありました。
平日で登山者も少なく、小屋泊の人の中でも早めの出発だったので、深い雪の中の歩きは想像以上に体力を使います。これまで冬の八方尾根を4回ほど歩いたことがありますが、いつも踏み固められたトレースがある状態だったので、今回が一番きつかった。

その分、新雪の積もった山は真っ白で、空気が澄んだクリアな青空。今までで一番綺麗な白馬三山、五竜岳、鹿島槍、そして剣岳の眺望を楽しむことができました。
風は日中は穏やかという予報でしたが、さすがに八方尾根上部や主稜線では冷たく強い風も吹きつけるものの、強風で知られる八方尾根としては穏やかなほう。

先週の休日は唐松岳への登山者もとても多くて、レコで見ると行列もできていたようですが、今日は平日ということもあり、日中でもそれほど登山者も多くなくて静かに山を楽しめたのも良かったです。

ただ、下山時に数人の人から、山頂まであとどれくらいかかりますか?と尋ねられたのには呆れました。貴方のペースも体力もわからないのに、答えられるはずがありません。とりあえず大人の対応で自分はどれくらいで行けましたけどとは答えましたが、コースのどのあたりを歩いていて、あとどれくらいかかりそうか計算できないような人やバテバテで山頂までの道のりを人にまで聞くような人は、初級コースとはいえ冬のアルプスには来るべきではないと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら