ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1772161
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

本社ヶ丸登頂断念!!撤退〜高尾山に転進

2019年03月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
11.9km
登り
1,168m
下り
868m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
1:34
合計
8:34
7:54
22
スタート地点
9:40
9:40
11
1460m付近よりアイスバーン
9:51
9:51
19
1490m付近 撤退決断
10:10
10:10
30
安全域まで下降
10:40
11:25
35
昼食&今後の行動検討
12:15
12:15
88
駐車スペース ログ停止
13:43
13:43
4
13:47
13:50
38
14:28
14:35
46
15:21
15:40
19
15:59
16:10
14
16:24
16:24
4
16:28
車の移動を除く正味行動データ
合計時間: 7時間06分
 山行時間 :5時間33分
 休憩時間 :1時間33分
合計距離: 11.88 km
累積標高(上り):1011 m
累積標高(下り):760 m
EK度数≒   : 25.8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
本社ヶ丸 東山梨変電所 先の空スペースに止めました
高尾山  市営駐車場 800円
高尾山  帰路ケーブルカー 480円
コース状況/
危険箇所等
本社ヶ丸 清八峠手前 アイスバーンになっていました!!
     ストックも役にたたず!!アイゼン持参せず(車の中???)
     でしたので残念ですが下山しました!! 私のアイゼン4本爪だから
     むりだったかも・!

高尾山  危ない所はありませんでした!!
その他周辺情報 地元のアクア・リゾートに浸かってきました。
今日は本社ヶ丸に・・お天気が良いから山頂からの眺望が楽しみ〜!!
ここ東山梨変電所の先に駐車してヤマレコ登山開始ボタンオン!!スタートで〜す!!
2019年03月27日 07:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/27 7:57
今日は本社ヶ丸に・・お天気が良いから山頂からの眺望が楽しみ〜!!
ここ東山梨変電所の先に駐車してヤマレコ登山開始ボタンオン!!スタートで〜す!!
歩き始めてすぐ左側に砂防ダムが・・!!
2019年03月27日 07:58撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 7:58
歩き始めてすぐ左側に砂防ダムが・・!!
大月市のかわいい色使い標柱に導かれ・・がんばろう・・わ・た・し・た・ち
2019年03月27日 08:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 8:05
大月市のかわいい色使い標柱に導かれ・・がんばろう・・わ・た・し・た・ち
登山ポストがありましたが・・!!壊れかけていたので入れませんでしたぁ〜!!(すみません)
2019年03月27日 08:06撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 8:06
登山ポストがありましたが・・!!壊れかけていたので入れませんでしたぁ〜!!(すみません)
コンクリート道をしばらく歩くと・・登山者カウンターが・・本社ヶ丸と清八山に分かれて・・・!!
Shun330)本社ヶ丸に4回入力しました
2019年03月27日 08:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 8:19
コンクリート道をしばらく歩くと・・登山者カウンターが・・本社ヶ丸と清八山に分かれて・・・!!
Shun330)本社ヶ丸に4回入力しました
お隣には鹿柵が・・!
2019年03月27日 08:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 8:19
お隣には鹿柵が・・!
リーダーがきちんと閉じて・・・!!
鹿のみ書いてありましたが熊は大丈夫なの???
2019年03月27日 08:20撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 8:20
リーダーがきちんと閉じて・・・!!
鹿のみ書いてありましたが熊は大丈夫なの???
ここから本格的な登山道に入ります
2019年03月27日 08:22撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 8:22
ここから本格的な登山道に入ります
しばらく歩くと視界が開け気持ちいい景色が・・・!!
待っていてね!富士山!!
2019年03月27日 08:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 8:35
しばらく歩くと視界が開け気持ちいい景色が・・・!!
待っていてね!富士山!!
あ〜!!遠方に雪が・・・!!
大丈夫か??わたしたち・・!!
2019年03月27日 08:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/27 8:40
あ〜!!遠方に雪が・・・!!
大丈夫か??わたしたち・・!!
この山は笹子雁ヶ腹摺山か???
Shun330) そうね。笹子雁ヶ腹摺山と鉄塔の奥の白い山は甲武信ヶ岳でしょう。
2019年03月27日 08:44撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 8:44
この山は笹子雁ヶ腹摺山か???
Shun330) そうね。笹子雁ヶ腹摺山と鉄塔の奥の白い山は甲武信ヶ岳でしょう。
あそこは????
Shun330) 奥秩父の国師ヶ岳とか奥千丈でしょう。
2019年03月27日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
3/27 8:47
あそこは????
Shun330) 奥秩父の国師ヶ岳とか奥千丈でしょう。
鹿柵から出ましょッと・・!!
いつも リーダー ありがとうございます。
2019年03月27日 08:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 8:47
鹿柵から出ましょッと・・!!
いつも リーダー ありがとうございます。
いいですねぇ〜この景色!!
2019年03月27日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
3/27 8:47
いいですねぇ〜この景色!!
左側から春の陽光をあびて・・・!!
2019年03月27日 08:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 8:57
左側から春の陽光をあびて・・・!!
ベンチが・・助かりますね・・!!
2019年03月27日 09:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 9:19
ベンチが・・助かりますね・・!!
頑張って前に進んでおりま〜す!!
2019年03月27日 09:21撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 9:21
頑張って前に進んでおりま〜す!!
おお!!
すごいこのシモバシラ 6センチぐらいあるぞ〜!!
帰路時には溶けて大変かも・・!! 私 本日 おニューのパンツなのよね〜こけたらどうしょう(笑)
2019年03月27日 09:23撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 9:23
おお!!
すごいこのシモバシラ 6センチぐらいあるぞ〜!!
帰路時には溶けて大変かも・・!! 私 本日 おニューのパンツなのよね〜こけたらどうしょう(笑)
まだまだお天気いいぞ〜!!
2019年03月27日 09:24撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 9:24
まだまだお天気いいぞ〜!!
おお〜!!雪が・・!!北側斜面だからね!!
2019年03月27日 09:40撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 9:40
おお〜!!雪が・・!!北側斜面だからね!!
ようやく太陽もあがってきたね・・!!
おはようサンで〜す。(ダジャレかぁ〜)
2019年03月27日 09:35撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 9:35
ようやく太陽もあがってきたね・・!!
おはようサンで〜す。(ダジャレかぁ〜)
残雪が増えてきたぞ〜!!
スタート地点からずっとなんですが地面は凍結していて
ストックは役にたたずです〜こんなの初めてです!!どこに足を置いて進めばいいのよ〜って声も・・!!
2019年03月27日 09:44撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 9:44
残雪が増えてきたぞ〜!!
スタート地点からずっとなんですが地面は凍結していて
ストックは役にたたずです〜こんなの初めてです!!どこに足を置いて進めばいいのよ〜って声も・・!!
一歩前に足を出すとツルリ また出すとツルリ 女性軍ギャーギャー!!
リーダーが一歩一歩凍結した雪を削ったりどかしてくれたり・・・ありがとうございます
2019年03月27日 09:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/27 9:46
一歩前に足を出すとツルリ また出すとツルリ 女性軍ギャーギャー!!
リーダーが一歩一歩凍結した雪を削ったりどかしてくれたり・・・ありがとうございます
北側斜面だし 右側 山 左側 谷で・・・!!
Shun330) 氷のトレースの上はツルツル滑るので脚を置けません
2019年03月27日 09:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/27 9:46
北側斜面だし 右側 山 左側 谷で・・・!!
Shun330) 氷のトレースの上はツルツル滑るので脚を置けません
雪がなければ数秒で通過できるのに何分もかかって・・・!!!
Shun330) 鎖場通過より神経使うね。
2019年03月27日 09:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/27 9:47
雪がなければ数秒で通過できるのに何分もかかって・・・!!!
Shun330) 鎖場通過より神経使うね。
清八峠はすぐそこなんですよね・・!!
峠に行けば太陽さんが頑張ってくれて雪はないかも・・・!!
でもその前にこの残雪どうにかしてよ〜太陽さ〜ん!!
2019年03月27日 09:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 9:48
清八峠はすぐそこなんですよね・・!!
峠に行けば太陽さんが頑張ってくれて雪はないかも・・・!!
でもその前にこの残雪どうにかしてよ〜太陽さ〜ん!!
掴んだ木は折れるし(笑)
Shun330) 一見何でもないようでも枯れ木の下は凍っているので一歩一歩滑らないことを確認してからでないと体重移動できないね。
1
掴んだ木は折れるし(笑)
Shun330) 一見何でもないようでも枯れ木の下は凍っているので一歩一歩滑らないことを確認してからでないと体重移動できないね。
谷側の残雪
2019年03月27日 09:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 9:48
谷側の残雪
こちら歩行先です あと100M(高度差)??で峠!!
どうするどうする???怪我をしても・・・リーダー判断いや全員の判断で下山することに・・・!!決まったんですがまたまた
ここで一難!!ユータンが出来ない〜!!木々を持っても怖いので足は前に出ないし・・数分かかってようやく雪がない所に・・!!良かった良かったぁ〜!!
2019年03月27日 09:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
3/27 9:48
こちら歩行先です あと100M(高度差)??で峠!!
どうするどうする???怪我をしても・・・リーダー判断いや全員の判断で下山することに・・・!!決まったんですがまたまた
ここで一難!!ユータンが出来ない〜!!木々を持っても怖いので足は前に出ないし・・数分かかってようやく雪がない所に・・!!良かった良かったぁ〜!!
ベンチがある所まで戻って来ましたぁ〜!!
時間が早いけどランチしよう〜!!
足も気持ちもぐったりしましたものね(恐怖との闘い???)・・英気を養おっと〜!!
どうするこれから!!お天気はいいし・時間は早いし・・!!
結果発表しま〜す 帰路途中の高尾山に行く事に・・・!!
1
ベンチがある所まで戻って来ましたぁ〜!!
時間が早いけどランチしよう〜!!
足も気持ちもぐったりしましたものね(恐怖との闘い???)・・英気を養おっと〜!!
どうするこれから!!お天気はいいし・時間は早いし・・!!
結果発表しま〜す 帰路途中の高尾山に行く事に・・・!!
高尾山口駅到着!!
市営駐車場に車を!!¥800
2019年03月27日 13:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 13:42
高尾山口駅到着!!
市営駐車場に車を!!¥800
高尾山 ケーブルカー駅に・・・!!
時間が時間だからケーブルに乗り山頂 帰り歩く???
どうしようかな??行き登って帰りにケーブルに乗ることに・・・!!
2019年03月27日 13:46撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 13:46
高尾山 ケーブルカー駅に・・・!!
時間が時間だからケーブルに乗り山頂 帰り歩く???
どうしようかな??行き登って帰りにケーブルに乗ることに・・・!!
この稲荷山コースでがんばりましょ!!わたしたち!!
2019年03月27日 13:47撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 13:47
この稲荷山コースでがんばりましょ!!わたしたち!!
早速 かわいいすみれに会うことが出来ましたよ!!
2019年03月27日 13:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 13:48
早速 かわいいすみれに会うことが出来ましたよ!!
マムシソウにも・・まだ芽が出てきたばっかりで茎にはマムシの柄は出ていないようで〜す
2019年03月27日 13:49撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 13:49
マムシソウにも・・まだ芽が出てきたばっかりで茎にはマムシの柄は出ていないようで〜す
全然 人がいません!!時間が遅いから???
2019年03月27日 13:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 13:51
全然 人がいません!!時間が遅いから???
13時51分 まだ山頂にいるのかな??
2019年03月27日 13:51撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 13:51
13時51分 まだ山頂にいるのかな??
旭稲荷があるから稲荷コース???
2019年03月27日 13:53撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 13:53
旭稲荷があるから稲荷コース???
お〜シュンラン見っけ〜!! 横を見たら偶然で〜!!
グリーンだから見つけづらいんですよね〜!!ありがと!!
2019年03月27日 13:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
4
3/27 13:56
お〜シュンラン見っけ〜!! 横を見たら偶然で〜!!
グリーンだから見つけづらいんですよね〜!!ありがと!!
なんだろ?? ミヤマシキミですかね??
2019年03月27日 13:56撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
2
3/27 13:56
なんだろ?? ミヤマシキミですかね??
こんな所もあるんですね!!
2019年03月27日 13:57撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 13:57
こんな所もあるんですね!!
お〜かわいい花が咲いているではないですか!!
2019年03月27日 14:03撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
3/27 14:03
お〜かわいい花が咲いているではないですか!!
アップで・・木イチゴですかね??
2019年03月27日 14:02撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 14:02
アップで・・木イチゴですかね??
樹木は元気 元気 みんなも元気 私も元気 がんばろ!!
2019年03月27日 14:04撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 14:04
樹木は元気 元気 みんなも元気 私も元気 がんばろ!!
2019年03月27日 14:07撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 14:07
でもでも・・!!いったん下山して車に乗ってしまったからか足がなかなか前に進まず・・!!
2019年03月27日 14:05撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 14:05
でもでも・・!!いったん下山して車に乗ってしまったからか足がなかなか前に進まず・・!!
眼下には高速道路 高尾山ICが・・!!
2019年03月27日 14:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 14:08
眼下には高速道路 高尾山ICが・・!!
ヤマザクラが散り始めて・・・!!
2019年03月27日 14:08撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
1
3/27 14:08
ヤマザクラが散り始めて・・・!!
展望台をまき道で通過してしまったので・・・!!
2019年03月27日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 14:35
展望台をまき道で通過してしまったので・・・!!
あの白い丸いのは・・もしかして西武ドームか???
2019年03月27日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 14:32
あの白い丸いのは・・もしかして西武ドームか???
八王子の街かな???
2019年03月27日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 14:32
八王子の街かな???
ちょっと歩いたら・・!!
先日登頂した小仏城山が・・・!!
あそこの山頂 桜の木がいっぱいあったからもう少し季節が進んだら花見客がすごいでしょうね!!
2019年03月27日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 15:13
ちょっと歩いたら・・!!
先日登頂した小仏城山が・・・!!
あそこの山頂 桜の木がいっぱいあったからもう少し季節が進んだら花見客がすごいでしょうね!!
いろいろなコースがあるんですね!!
手頃な山(??)だから外人さんがいっぱいで〜す!!
2019年03月27日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 15:16
いろいろなコースがあるんですね!!
手頃な山(??)だから外人さんがいっぱいで〜す!!
山頂 到着〜!!お疲れ様でしたぁ〜!!
記念撮影よりまずはお腹を(笑)
本社ヶ丸からの帰路時に購入した笹子餅で〜す!!
あん入りの草餅みたいで美味しかったですよ!!
5個入 500円でしたぁ〜!!
2019年03月27日 15:28撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3
3/27 15:28
山頂 到着〜!!お疲れ様でしたぁ〜!!
記念撮影よりまずはお腹を(笑)
本社ヶ丸からの帰路時に購入した笹子餅で〜す!!
あん入りの草餅みたいで美味しかったですよ!!
5個入 500円でしたぁ〜!!
三角点 見っけ〜!!
2019年03月27日 15:38撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 15:38
三角点 見っけ〜!!
太い指でタッチしておこっと(笑)
2019年03月27日 15:33撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 15:33
太い指でタッチしておこっと(笑)
十三州大見晴台が・・!!十三州とはすごいですねー!!
Shun330) 我らが地元奥武蔵には関八州見晴台。負けた?かな(笑
2019年03月27日 15:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 15:36
十三州大見晴台が・・!!十三州とはすごいですねー!!
Shun330) 我らが地元奥武蔵には関八州見晴台。負けた?かな(笑
駿河・甲斐・信濃・越後・上野・下野・常陸・上総・下総
安房・相模・伊豆・武蔵 十三州と・・!!
2019年03月27日 15:36撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 15:36
駿河・甲斐・信濃・越後・上野・下野・常陸・上総・下総
安房・相模・伊豆・武蔵 十三州と・・!!
え〜!!山頂に電気工事の車が〜!!
2019年03月27日 15:42撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 15:42
え〜!!山頂に電気工事の車が〜!!
寄り添って手をつないでいるみたいですね!!
2019年03月27日 15:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 15:48
寄り添って手をつないでいるみたいですね!!
ほらこちら側から見ても・・!!
2019年03月27日 15:48撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 15:48
ほらこちら側から見ても・・!!
寒緋桜 みんな下を向いて咲くんですよね!!不思議〜!!
2019年03月27日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3
3/27 15:56
寒緋桜 みんな下を向いて咲くんですよね!!不思議〜!!
かわいい道祖神が・・・!! 交通の神ですよね!!
見守ってくれてありがとう!!
2019年03月27日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 16:00
かわいい道祖神が・・・!! 交通の神ですよね!!
見守ってくれてありがとう!!
ミツマタ
2019年03月27日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1
3/27 16:01
ミツマタ
こちらは赤ですね!!
ひとつひとつの可愛いい花の集まりですもの もっとアップで撮れば良かったぁ〜!!
2019年03月27日 16:01撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
2
3/27 16:01
こちらは赤ですね!!
ひとつひとつの可愛いい花の集まりですもの もっとアップで撮れば良かったぁ〜!!
これは???花の名前 がんばらなくちゃ!!
2019年03月27日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3
3/27 16:06
これは???花の名前 がんばらなくちゃ!!
これはさすがにわかりま〜す すみれですよね!!
でも種類までは??(笑)
2019年03月27日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
1
3/27 16:08
これはさすがにわかりま〜す すみれですよね!!
でも種類までは??(笑)
薬王院を出て・・・!!
2019年03月27日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 16:11
薬王院を出て・・・!!
ケーブルカー乗車場所に・・!!
2019年03月27日 16:12撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 16:12
ケーブルカー乗車場所に・・!!
こちら男坂で〜す!!
階段嫌いのわたしたち当然女坂を・・・!!
2019年03月27日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 16:18
こちら男坂で〜す!!
階段嫌いのわたしたち当然女坂を・・・!!
腰痛の神!!
我々みんな頭を下げて・・・!!
2019年03月27日 16:19撮影 by  Canon IXY 610F, Canon
3/27 16:19
腰痛の神!!
我々みんな頭を下げて・・・!!
ケーブルカー駅に到着
2019年03月27日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X9, Canon
3/27 16:27
ケーブルカー駅に到着
下山しましたぁ〜!!
駅前の桜はほころんで・・!!今日もお疲れ様でしたぁ〜!!
わ・た・し・た・ち
1
下山しましたぁ〜!!
駅前の桜はほころんで・・!!今日もお疲れ様でしたぁ〜!!
わ・た・し・た・ち
おまけ
本日の天気図
1
おまけ
本日の天気図
登山指数 風強しでランクが(C)でした!!
登山指数 風強しでランクが(C)でした!!

装備

備考 12月から4月はアイゼンをかならず持参することにしました!!

感想

 私の大きな失敗です。全員に軽アイゼンを持参するよう言っておきながらスタート前に「必要ないから車に置いていきましょう」とアイゼン無しで登山開始。
 予報では終日晴天気温も上がるが北西風強し。アイスバーンの予測まで出来ませんでした。心配した風もそれ程ではなく気温も4℃程度と暑くもなく寒くもなく歩行スピードも順調、と快適なハイキングのはずでしたが・・・・・。
 清八峠にあと100m(高度差)付近からトレースはアイスバーンに。上にはなんとか行けるとしても、下りでは溶けてくれない限り危険!と引き返すことにしました。メンバーの皆さんごめんなさい m(_ _)m 。
 歩き足りないので高尾山を歩いて心地よい疲れを得ることが出来ました。
 

写真でみていると少しの雪の何でもない山道の様に見えます。ところがどっこい(古!)雪の部分も土の部分もカチンカチンの氷!どこに足をおいても滑る、ストックの先も入らない、上りでダメなら下りなんてムリムリ!アイゼン履いてても怖がりの私には無理だったとおもいます。内心 は撤退の声にホッとしました。

ストックを刺すことも出来ない、カッチカチの登山道は初めてでした。
私たち女性軍は先に進む事が出来ず、安全第一で引き返す事にしました。
アイスバーンの道を戻るのも一苦労。足を置く場所を一歩一歩作ってくれたリーダーに感謝です。
次回、また清八山に挑戦しますよ〜!

本社ヶ丸 駐車場:登山途中まで順調そのものでした!!
     お天気が良好だったので富士山楽しみだねぇ〜などと
     おしゃべりしながら・・・!!
     清八峠まであと少しという所で・残雪が・それもアイスバーンで・・!!
     ストック全然役に立たず・・アイゼンは車の中(??)
     でも私のアイゼン4本爪なのでダメだったかも・・・!!
     北側斜面 右側 山 左側 谷 
     我々女性軍 立ち止まったら足が一歩も出せない状態に・・・!!
     私 どうすればいいの〜状態・・・!!
     
     リーダーの判断 いや全員の判断で下山することに・・・!!
     山は逃げないので また 来ますね!! 絶対!!

     このまま帰宅するのは・・・!!お天気が良いし・時間もあるし・・
     と 帰宅途中の高尾山に行くことに・・・!!

高尾山  遅い時間スタートでしたが山頂には大勢の人々がいましたよ!!
     桜・山野草が咲き始めてうれしいハイキングになりました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

本社ヶ丸
いい体験ですよね。こういう場合の判断の難しさ。山頂を前にしての断念!リーダーとしては悔しかったことでしょうが、苦あって楽あり。また一段とランクアップしましたね。
2019/4/8 7:31
Re: 本社ヶ丸
Yossyikkoさんこんにちは。
折角持ってきたアイゼンを車に置いて登った事はマヌケでした
でも結果ラッキーで、あそこでアイゼンを履いて頂上まで行けたとしても下りは相当苦労したことでしょう
今度、生藤山ではよろしくお願いします。
2019/4/8 14:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら