赤城山初コラボ(yumesoufさん企画)(駒ケ岳登山口駐車場〜黒檜山〜駒ヶ岳〜駐車場)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 720m
- 下り
- 716m
コースタイム
8:45 駒ケ岳登山口駐車場-大沼湖面を歩く。8:52赤城神社9:00
-9:18 黒檜山登山口-9:30猫岩-10:36駒ケ岳分岐
-10:40 黒檜山山頂 登山開始から2時間程
-10:47 見晴point(休憩)11:04
- 駒ケ岳分岐-大たるみ
-11:52 駒ケ岳山頂 11:57
-12:32 駒ケ岳登山口 車で地蔵岳登山口八丁峠へ移動(昼食)
-13:40 八丁峠 14:04地蔵岳14:22 14:37八丁峠
天候 | 週間天気をくつがえし”晴れ” 眺望満足度80% |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここから赤城山大沼おのこ駐車場まで1時間20分ほどかな? 路面は凍結なし。 ただし、駐車場内は凍結があり思わぬアクシデント!!!! |
写真
あのね、みんな休まずに歩くでしょう。ほんとはいい画像が撮れないのよ、そんなにガツンガツンと歩かれては。映像がぶれるし、ゆったりした操作ができないんですよ、まったく。どんどん行くんだから(h)
感想
1月、浅間隠山でお会いしたyumesouf様がヤマレコに気づいたのが2月中旬。
その後連絡を取り合っていたところ、新しいお仲間になっていただけそうでしたので、
お言葉に甘えて群馬の名山、赤城山の山行計画を立てていただきました。
pikachan様も私も是非雪の黒檜山へ連れて行っていただきたく
今日の山行が実現いたしました。
まずは、道の駅「ららん藤岡」で合流。
今朝はどの道もすいていたようで、予定より早めに到着
7:00には赤城山へ向かって出発です。
前橋周辺の下道はyumesouf様の的確なナビですいすい進みます。
サッポロ一番のサンヨー食品の前を近道に。
市街を抜けて大きな鳥居を通って一気に大沼へ、
凹凸のある道路はスピードを出さないような工夫だとか?
でも、なんとなく車酔いしそうです。
心配していた路面の積雪や凍結も一切なく、
大沼を望むころには、黒檜山&駒ケ岳は青空におおわれてバッチリです。
トイレ利用のできる「おのこ駐車場」で出発準備です。
既に出発する人、同じように準備をする方々・・・・。
さすが百名山で、大勢の山行者がおります。
トイレを済ませ、スパッツをつけいよいよ出発です。
ところが、駐車場の凍結場所でPikachanさんが転倒。
手袋つけるようにと、ストックを預かったのがいけなかったのかと・・。
左手首を抑えて苦痛の表情です。・・・でも、
お山には絶対行くぞの覚悟の表情です。
近くに居合わせた3人グループの方々が心配してくださり、
コールドスプレーで冷やしてくださいました。感謝
痛みは残っているようですが、ここまで来たら行くきゃない。
その三名の方々を追いかけて、結氷している大沼へ。
ワカサギ釣りをしている方も多く、気温-4度なら安心して
湖面を渡れるでしょう。と赤城神社に向かって進みます。
安全祈願をして、黒檜山登山口に進み急斜面に取り付きます。
アイゼンをつけているところに小学1・2年生の兄弟を含んだグループが
来られ、話が弾みます。子供たちはノーアイゼン。
将来は「エベレストに登るぞ!!」とでっかい夢。
日本の未来は明るいぞ・・・・。
さて、最初の急斜面。猫岩までのわずか?距離ですので苦にはなりません。
登りきると大沼と赤城神社、その向こうには地蔵岳と眺望バッチリです。
先ほどお世話になった三名の方々と抜きつぬかれつでしばらく登ります。
hagureさんはビデオ撮影でほかのグループに吸収?
またいろいろ話し込んでいるようです。
コースはいたって安心。迷うことなど考えられませんし、
今朝の寒さで雪の閉まり具合や雪質も大変よかったです。
最後の急斜面を登ると駒ケ岳との分岐になります。
ひとまず黒檜山をめざし稜線を進みます。
黒檜山の山頂は表示こそあれ人影はまばらです。
皆さん、その先の見晴らしポイントへ進みます。
見晴らしポイントからは浅間山・四阿山・榛名山・草津白根
・苗場山・谷川岳・群馬穂高・男体山・筑波山と眺望バッチリ。
スカイツリーと富士山が見えなかったのが残念かな?
欲を言ったらきりがありませんね。
しばらくして、駒ケ岳へすすみます。途中の鳥居で記念撮影をしてから
一気に進みましたが、さて、昼食場所はどうしましょう。
まぁ、この時間なら駐車場まで下りて、地蔵岳の登山口を見てからにしましょう。
はい、いつものパターンです。
せっかくここまで来たのだから、G峰ひとつ追加です。
Pikachanさん怪我しているのだから、今日はおそばを食べて帰りましょう。
でもね、登山口に行ったら、結局hagureさんのお友達認定のお汁粉を食べて
おそばは見送り、摂取したカロリー消費のために地蔵岳ハイキングです。
山頂から見た黒檜山&駒ケ岳はいい感じでした。
yumesoufさんに企画していただいた、冬の赤城山、初コラボ。大満足です。
それのいしても、ヤマレコの偉大さ恐るべしです。
これでまた一つお友達の輪が広がりました。感謝。
あとは。Pikachanさんのお怪我が軽傷で済むことを祈るばかりです。
yumesoufさん、計画その他、いろいろお世話になりました。
抹茶大福、コーヒー大福ごちそうさまでした!
aonuma1000さま、アップと道の駅からの車、ありがとうございます。
hagure1945さん、歓迎おしるこ、ごちそうさまでした。
そして、奥さまにシップまで駐車場に持って来ていただき・・
ありがとうございました。
お世辞ではなく、すご〜〜〜く綺麗な奥さまで、幸せですね!!
よろしくお伝えくださいませ。
赤城山は2度目。
でも雪の赤城山はぜひ登って見たい山の一つでした。
赤城神社にお参りする前に、こけたぁ・・!
最近は昨年末の足の捻挫。
陣馬〜高尾ではやはり凍結箇所で転んで突き指。
そして今度は、左手首あたりやや骨折。
たいしたことはないかと思いましたが、
平日は仕事でなかなかレントゲンも撮りに行けないので・・
昨年末以来、緊急外来第二弾。。
といっても、めげずに登り、帰路にも時間かかり・・
緊急でもないだろーって感じですが。
レントゲン撮ったら、軽い骨折だそーです。。
固定され、お風呂やその他いろいろ不便です。
みんなから今週は山ムリとか、言われちゃってます。
天気次第ですかねぇ〜〜
今回はyumesoufさんとの初対面。
やさしそうな素敵な方でした!
aonumaさんにしても、hagureさんにしても、yumesoufさんにしても、
みなさん奥さまやご家族大事にされてて、素晴らしいですね☆
みなさんのおかげで楽しいあ赤城山コラボをいたしました。
今日はもうお疲れ様でして、明朝コメントいたします。おやすみなさい。
でもレコUPはや!
おのこ駐車場で、ピカ姫がいきなり凍結路面で転倒。不注意ですよ!
左手首、軽い骨折(昨夜の報告)、あ〜あ〜あ!
去年は足首、今年は手首・・・気をつけなさい!
そんなんでひるむピカ姫ではないからね。
お近くにいらした女性がコールドスプレーを貸してくださったので、下山するまでもちました。
次回からパテックスと、コールドスプレーは持参させよう!
それでもね、山見ると性格変わってね、変身しちゃうのが常で、歩きだすとすべてを忘れちゃうんだよね。ほんとに困ったもんだ。
「ちょっと痛い」とか言いながら、山頂への稜線まじかになったら、ガイド役のyumesouf さん置いて先に行っちゃうんだから、遠慮がない。
もともと敬老精神に乏しいからね。
今回ガイド役になってくれたYumesouf さんとはAoさんと浅間隠で出会ったのがご縁で、お友達になりました。
私と同じくらいの御歳であられますが、山は初心者とのたまわっています。
まあ、確かに初心者マークがとれたところぐらいでしょうが、一緒に歩くのは初めて。
登山口から急な凍った道を登りだします。この山はyumesoufさんのお庭の一部のようで詳しい。
歩き始めて、<ああ、またこんな達者な人と知り合っちゃったよ、やれやれ・・>
反省する。俺はハーハー言いながら登ってるのに、すいすい行くんだから、・・ああ、やだやだ!
「はい、ここが猫岩です、あれ、神社で、あちらが地蔵岳・・・」なんて、こっちが汲々としてるのも顧みず、二人に説明してる。
こっちは後から登ってきた小学1,2年生の子供に「すごいねぇ〜」「がんばれ!」なんて話しかけて、かっこつけながら息を整えてる。
<ふくらはぎの筋肉が酸素をほしがってる>なんて理由づけして、酸素補給を時々勝手にしているから、3人にはひき離されてしまう。
それでもなんとか稜線に。お尻の筋肉が痛くなる。臀筋をもっと鍛えなければいけないな。
天気には恵まれた。風が弱い。青空と雲が芸術的な光景を作り出す。
男体山、袈裟丸山、奥白根山、皇海山、上州武尊岳、谷川岳の上越国境の山、苗場山、鳥甲山はわからないが、子持山、志賀高原方面の山、そして四阿山に真っ白な北面から見る浅間山。榛名山に妙義山に西上州の山。
休んでいると冷えてきたので、駒ケ岳へ向けて歩き出す。
小学校の1,2年生の兄弟とはビューポイントで握手。
ほんらいなら、こんな孫とあるいているかも、なんちゃって・・・
<じいちゃん、おそいよ>なんて言われるんだろうなぁ〜、
孫と山登るような時期まで、がんばるか・・
気持ちはあっても、筋肉が・・・
下山して、駐車場でお昼はなんて言いながら地蔵岳の登山口は「はい、そこまがってください」なんてyumesouf さんがAoさんに指示だして、駐車場まで。
「ここから往復1時間もかからないかも」なんて言って二人をあおる。
昼飯時に、お汁粉作ってyumesoufさんとお友達になる儀式。食事がおわると早々に地蔵山の電波塔目指していく気十分な3人。
「赤城山といってもいくつも峰があるから、一つだけでは・・・」とはAoさん。
「やなメンバーと一緒になったな〜」といつも後悔しつつ、えいこらせっと歩き出す。
またここも一本道の登道。
臀筋のトレーニングと言いつつ、yomesoufさんの後ろをあるく。後の二人はもたもたしてたけど、どうせ来るだろうから、せっせと歩く。
30分ほどで山頂に、ああ、やれやれ。お蕎麦たべたいな〜、
山頂で少し遊んで、「はいおりましょう」と歩き出す。
反対側にいきたいなんて言い出したらたいへんだ。
「この道行くと大沼に下ります」とか「この道は別のところへ下れます」とか、
余分なこと言わないの、この二人にはyumeさん!
そんなわけで4人して藤岡の道の駅にたどり着いたのは4時過ぎでしたかね。
いえいえ、とても楽しゅうございましたよ。yumesoufさんありがとう。次回は袈裟丸ですかね、それとも谷川岳ですか?
ピカ姫は来週はお休みです。帰宅して初めてうちの奥方にご対面いたしましたよ。
来週は北海道はニセコで滑ってまいります。映像担当です。
まだ元気そうだね、此の分だと。というわけで敬老精神のない人たちと自分はジジイではないと思ってるジジイと出会って、ヒーコラ言ってるジジイの感想でした。
でも今回も山で出会ったyumeさんと同年3人組、小学生兄弟連れたお父さんとおじさんたち、その他元気な若者や若者に負けていないジジ・ババに出会って、山の愛好者がはるかに増えていると実感しました。
やっぱり山はええ!
ワンダーフル・ワールドですよね〜、みなさん!
小学生のボク、エベレスト目指して頑張れ・・・
少し遅い赤城の雪山登山でしたが、ヤマレコが縁でみなさん遠い所から参加して頂き赤城コラボが実現できて良かったです。天気もpikachanのお陰で良い天気で、出だしからの急登も景色が癒してくれました。にぎやかで気の置けない仲間との山行は楽しさいっぱいでした。喜んでいただけたようで企画者としては本当に良かったです。
それにしてもあの1年生と2年生の子供ノーアイゼンで良く登ってきました、駒ケ岳への下りが大丈夫だったかと思います。今日はいっぱいの人に会えましたね、誰にでも気さくに話せるhagureさんの真似は出来ないです、赤城だけでもまだ鍋割山や荒山のつつじは素晴らしいのでコラボが出来ると良いですね。
駐車場での派手なスライディングと言うアクシデントも有りましたが痛そうな顔も見せないでどんどん登ってしまうエネルギーはすごすぎです。赤城神社にもお願い出来たのでこれからの安全山行が出来ると思います。
pikachanがやっぱり骨折していたとは、あの腫れをみたらもしやと思っていたけど、それにしても怪我をものともしないで頂上が見えた途端に姿が見えなくなって、とても着いて行けませんハイ すごいですねー。実は地蔵岳の頂上から小沼の向こうの長七郎山まで1時間で行けたのですが口を閉じておいて良かったです(*^_^*)
hagureさんお得意のお汁粉ランチ旨かったです、御馳走様でした。やっぱり動画はすごい効果でいつの間にあんなに撮ったのか、私を10歳位若そうに撮っていただいて嬉しすぎです。
aonumaさんの仲間に入れて貰って楽しかった、普段の垢が全部キレイになったようでした。体も背も大きくて羨ましいと思いましたが地蔵の山頂で1人足がズボズボ大声を出して、大きい人は大きい人の悩みもあるんですねー(*^_^*)
こちらのブログにも書いてみました。
http://pub.ne.jp/yumesouf/
もうアップしたのですか早ー
昨夜は雪が無かったらどうしようかとか スノーシューはどこなら出来そうかとかいろいろ考えうつらうつら
朝も早かったのでお酒を飲んで風呂に入ったら眠くなってしまいました。
天気も上々、雪もいっぱいあって良かったです。ふかふかのパウダーならもっと良かったでしょうがまたの楽しみということですね。
pikachanはもう着いたでしょうか、腕は大丈夫か心配です。それにしても早足でしたね。
aoさんにはなれない道を運転していただき、あっちこっちナビしてすみませんでした。
hagure先生の動画が楽しみですねー、豊富な知識と経験には敬服します、それと探究心、少年の様な冒険心、これからもいっぱい分けて下さいね。
そばも食べなかったし次回の楽しみがいっぱい出来ました、群馬の赤城を楽しんで頂いて本当に良かったです。
お疲れさまでした。
今度は火口でしょうか?
やれやれご案内役ごくろうさまでした。お蔭で楽しい赤城山になりましたよ。
pikachanは軽い?骨折だそうで、しばらくは静かになるでしょう。
また行きましょうね、今度はもうちょっとゆるいところで・・・
yumeさんとあるくために、さらに筋トレに精を出さないといけませんね、あ〜ツラ!
hagure1945様&yumesouf様&pikachan様
昨日はお世話になりました。
只今動画を拝見させていただきました。
やはり、動画が入ると内容が深まりますね。
pikachannの腕が治るのを待って
快気祝いの山行を計画しないといけませんね。
やはり動画は楽しいですよね。記録映画的に撮るので、参加したみんなが楽しめればと思います。
ピカ姫の回復は2週間くらいかな。彼女のことですからね、ギブスしたまま行きそうですね〜
4月15日は用事があるので、7日企画で、21日の土日はたぶん立山です。その連休になるので連休大型企画になるでしょう。ピカ姫の具合をチェックして、完治したら、5月の袈裟丸山なんてのがいいかも・・
7日に谷川岳というのもあるのですが、もし、おすすめあればお願いします。
hagureさん、aonumaさん、pikaちゃん、まいどです。
yumesoufさん、はじめまして!
動画もあわせ拝見しました〜。
赤城山、ノーマークでしたが良い感じです!
地蔵岳も手軽に登れて景色も良いし、無雪期に下見の上、来期の冬に行こうかなあと思いました★
pikachanさんは、手首骨折だったと
うーん、赤岳の帰路の林道でころんじゃったシーンを思い起こします。。。
気をつけてくださいね〜&お大事に!
pikachan新米ガイドで可愛い娘にけがをさせてしまい、ごめんなさいペコペコ
それにしてもだめだなーバンダナもタオルも持っていたのだから固定するべきだった、完治に1週間は違っていたかも、まだ痛いのかなーペコペコ
pikachan、私もですがこれから持ち物にテーピングテープを少し持ちましょうね
急ぐわけでないので5分位は全員でストレッチした方が良かったですね、あれって歩きながらの「ながら」がよくなかったのかもですね、私もハイキングクラブでは歩きながら写真を撮るので十分気を付けないと・・・
honsamaはじめまして、赤岳のレコ見てますよ、すごい人ですねーhonsamaなら偵察なんて全く必要なしです赤城はやさしく迎えてくれますよ(タブンだけど)(*^_^*)まあ、これから花がいっぱい咲くので見て下さい。
honsama用の赤城周回超ルートを考えてみました。
赤城大洞ー黒桧山登山口ー黒桧山ー駒ケ岳ー駒ケ岳登山口ー大洞ー地蔵岳ー八丁峠ー小地蔵岳ー長七郎山ー小沼ー荒山ー棚上十字路ー荒山高原ー鍋割山ー獅子が鼻登山口ー赤城青年の家 夏の標準コースタイムで11時間半
厳冬は無理かなーどうでしょう
こんばんは
aonuma1000さん
赤城山はやはり積雪がまだまだ、ありますね。
雲がちょっと、多そうでしたが眺望があり、いい山行でしたね。
お疲れさまでした。
訪問したくなりました。
こんばんは、コメントに
はい、何でもないとこで、転んで
ユメさんが考えてくださった、ホンサマスペシャル赤城コース、ぜひ〜
こんばんは
コメント欄、昼休み見ましたが、返信
やはり携帯からコメントさせていただきます。
今日は仕事でもイマイチ
今日はちょいと気持ち面で凹んでました
ユメさん、お気になさらずに
私の不注意ですから
では
赤城山、面白かったですよ。
ピカ姫のハプニングありましたが・・・
どうも、なんというか・・・、困ったもんですが、
本人けろっとしてるのが救いかな・・・
でも今回は少し心配してますよ、治るの時間かかるかなぁ〜ってね
ホンサマスペシャルコース、あれって赤城山一周コースじゃないの、トレラン向きかもよ・・
変なオジサン加わって、ますますパワーアップの山になりますよ〜
この時期でも大沼は歩いて渡れるほどの氷が張ってるんですね
天気もそこそこ良くて風景が素敵です。
私は、土曜に不幸があってずっと関西にいました。
日曜は日本海側では一日雪で激寒でした。
まだいろいろ忙しいのですが、ぼちぼち山に復帰していきたいと思います。
ぴかちゃんもお大事に〜〜〜
TODAY様こんばんは。
ヤマレコ仲間との山行コラボ面白いですよ。
ymesouf様とは、一度お会いしただけでしたが、
コメントのやりとりをしているうちに
意思疎通が図れて今回のコラボとなりました。
実際は二度目の出会いでしたが、
長いお付き合いをした感じでとてもリラックスして
ご一緒出来ました。
ヤマレコ恐るべし。それでも
もっともっと奥深いのでしょうね。
次はTODAY様との出会いをを楽しみにしております。
春は名のみの〜・・
てな、具合ですが、山もそれなりに春めいて、おてんとうさまがでてると、ぽかぽかです。
はやく山においでと招いているようですよ
ピカ姫がまたやらかして、多少心配なんですが、4月半ば過ぎ以降、末くらいまでどうでしょう。
4月21・22で雪の立山稜線を歩く計画にまにあえばいいのですが・・
行けるようになったらサインください。変なオジサンたちとコラボするのもいかがでしょうか
hagureです。Aoさんのお友達は、お友達のお友達ですからみなお友達という方程式で
私と一緒に歩く人の特徴は、歩ければどこでも行っちゃうという人ばかりで、ほとほとその元気さに参っておりますが、元気な人から元気をいただくということで、頑張っております。
ぜひぜひご一緒して、お友達の輪を広げるのはいかがでしょう
同じ日、日本海側は
大沼でわかさぎ釣り
やりたくなりました
だんだん春
手、早く治します
ご心配ありがとうございます
honsamaスペシャルはやった人はいないと思いますよ。
荒山、鍋割山さえ除けば私で可能かと思いますが・・・
皆さまのpickup要員に廻りま〜す。
これって全部道がつながってるのでしょうかね。
概念図がないからちょっと不明なんだけど、午前4時半に大沼駐車場スタートで、いけますか?行きと出口が地はいますかね。
地蔵にはあの駐車場から登って八丁に降りて小沼の方へ行って、そこから先がイメージわかないな。
yumeさん、一度下見で歩いてきてくださいよ、なんて
でも前の日に下から駅から往復した人いました。レコにありますから、できるんじゃない。
Aoさんの体重減らしに企画しますか
日の長い時期に・・ふふふ
余り変な事を言うとみんなその気になるので・・・
道は繋がってますが、というか小沼から荒山までと、小地蔵から長七郎は歩いていません。
全部のコース危ない所はないし道もしっかり付いてます。
はしご、鎖は1か所も無いはず、ロープは少しありますが
仮にですよ朝4時から行動したとしても、おそらく早くて夜の7時位までなると思いますよ。
こんなコースはhonsamaとピカ姫に任せて、袈裟丸に花見に行った方が賢い選択だと思います
pikachanお大事に早く治るといいですね。
あの車を置いた「おのこ駐車場」ですが、「こ」=「娘」だったと思い出しました、推測ですがおの娘がpikachanにやきもちを焼いたのかも知れないって
いい男(?)を3人も連れてずるいってね
いい男(?)を3人も連れてずるいってね
親指の付けねあたりに、舟状骨(シュウジョウコツ)というのがあり、そこも骨折してるかも?と、昨日CT撮ってきましたが、大丈夫でした。
家事や何やら、ちょいと不自由です。
お騒がせして、すみません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する